2025年1月27日
ハンス・コパーの作品を買取り致します。 北岡技芳堂の骨董品買取りブログ
御所蔵のハンス・コパーの陶芸作品の買取価格を知りたい方は、高額査定の北岡技芳堂にお任せください。
ハンス・コパーの作品を他社よりも高い買取価格で査定しています。 買取査定のポイント、ハンス・コパーの作品の買取情報をご確認ください。 簡単LINE査定も随時受付しております。
ハンス・コパーの作品をお持ちでしたら、ぜひ北岡技芳堂にご相談ください。 先代様のハンス・コパーのコレクションやご自身が蒐集されました作品、または譲り受けたハンス・コパードの作品を鑑定して買取りいたします。
陶芸作品の遺品整理、生前整理、コレクションの整理、お引越し、リフォーム、お片付けなどでご所蔵のハンス・コパーの作品を適正評価でご売却したい方、ぜひ当店にご相談下さい。 誠意を持ってご要望に沿うよう、高価買取をさせていただきます。
ハンス・コパー 本人
ハンス・コパーの遺言の1つが「自分の生の痕跡を遺さないで欲しい」と言うことだったというので驚きだ。したがって自著も無く、ルーシー・リーのように生前のアトリエでの作陶に励む姿を遺した映像などもありません、全ては作品にのみ語らせているということになります。
ルーシー・リーのように生前において既に高い評価を受け、様々な角度から取り上げられてきた陶芸家とは異なり、あらかじめ付与された作家性などは背景に追いやり、ただ展示された陶と純粋に向き合うことができるという意味では、鑑賞者の方が試されているようだ。
これは造形の特徴からも同じような事が言えるように、例えば器としての機能をあえて重視せず、若い頃にめざしたという彫刻的なアプローチとしか形容しがたい造形の数々の陶芸作品、しかしよく見ればそれらも、やはり陶の技法と陶のテキストに則った造形であることに気尽かされる。
ハンス・コパー 壺 ティッスルフォーム
「私の関心は、実験や探検にあるのではなく本質を引き出すことにある。ろくろは簡潔さを要求し限界を決定づけ、勢いと連続性を与える。単純なテーマで連続したヴァリエーションを作ることに集中する時、私はその工程の一部になっていく。私は今ーこのすばらしい世紀にー存在するという体験に共鳴しうる感度を持った道具を学び始める。」
ハンス・コパーの買取でよくある質問
Q.1点でも買取りしていただけますか?
A.1点でも買取り可能ですが、品物により出張買取が難しい場合もありますので、一度ご相談ください。
Q.本物か偽物か分かりませんが買取りしていただけますか?
A.ハンス・コパーの作品は、当店が真贋を拝見させていただき判断させていただきますので、一度お問い合わせ下さい。ラインやメールで先ずは画像をお送りいただく方法もございます。
Q.ハンス・コパーの作品以外にも陶器などがあり運べませんので出張買取りしていただけますか?
A.もちろん出張鑑定いたします。お値段が合いましたら、買取りもさせていただきます。
Q.箱や箱書きが無いのですが買取りしてもらえますか?
A.共箱が無くても買取りは可能ですが、査定額は低くなってしまう可能性がございます。
Q.ハンス・コパーの作品は画像で査定していただけますか?
A.画像で判断できる品もありますが、簡易査定となります。画像査定が難しい場合は、実際に作品を拝見させていただきます。
Q.ハンス・コパーの作品ではありませんが買取りしていただけますか?
A.陶芸作品でなくても、絵画や骨董品など様々な物が買取り対象となります。
ハンス・コパー 略歴
1920年
4月8日生まれ、20世紀後期のイギリスを拠点に活動した、ドイツ出身の陶芸家。同時代の主流である、東西の伝統的要素を重視する重厚な作風に対して、コパーは都会的で、彫刻や建築との関係の深い作品を手掛けた。轆轤で成形した複数のパーツを繋ぎ合わせる手法を特徴とする。
第二次世界大戦
1920年
ドイツ・ザクセン州ケムニッツに生まれる。裕福な家庭に育ったが、父はユダヤ人。
1933年
ナチスの迫害が始まると、一家はドレスデン、ついでライプチヒへと転居を迫られた。迫害下で、妻がユダヤ人でない場合、ユダヤ人の夫は家族の暮らしを思って自ら命を断つことが少なくなかったという。
1936年
コパーの父も自殺。
1939年
ハンス・コパーは単身ドイツを脱出し、着の身着のままでロンドンに到着した。まもなく敵国人として逮捕され、カナダの捕虜収容所へ入れられたが、約1年後、パイオニア兵団入隊を志願することでイギリスへ戻ることができました。膝まで水につかって塹壕を掘り続ける労働によって身体を痛めて入院し、退院後は除隊。その後もドイツ人として差別を受けながら、職業を転々とする。
活動初期戦後
アルビオン・ミューズにあるルーシー・リーの工房にボタンづくりのアシスタントとして入る。ルーシー・リーはウィーン工業美術学校で陶芸を学んだ陶芸家であったが、戦中は生活のためにボタン製作を手掛けており、戦後も需要があってしばらく続けていました。それまでハンス・コパーには作陶の経験はなく、陶芸を作ろうと考えたこともなかったものの、工房で働くようになるとたちまち大きな興味を示し、轆轤に取り組んで短期間で急速に上達した。やがて、ルーシー・リーがデザインしたカップや受け皿などの家庭用陶器を、ハンス・コパーが轆轤を挽いてつくるようになり、また、ハンス・コパーが成形したカップなどに、ルーシー・リーが釉薬を掛けたり模様をつけたりするようになりました。このようなルーシー・リーとの共同制作を経て、ハンス・コパーも独自の作品を作るようになる。
1950年
ルーシー・リーとの合同展(バークレイ・ギャラリー)から、ハンス・コパーは自身の名前で作品の発表を始めます。
1951年
英国祭へ作品を出品します。
1952年
ダーティントン国際工芸家会議における展覧会への出品で、ルーシー・リーとともに一定の評価を得ます。
建築時代
コヴェントリー大聖堂内部。左奥が正面祭壇
コヴェントリー大聖堂の正面祭壇脇に設置された燭台
1959年
若い芸術家を社会に関わらせてサポートする目的で開設された「ディグズウェル・ハウス」に移住。コパーは建築グループに協力し、学校や会社の建物の壁面を、大小いくつかの円盤で飾ったり、凹凸のあるさまざまなパターンの外装タイルを製作したりした。また、音響用の内装タイルや煉瓦、洗面器や便器などの衛生用品も依頼を受けてデザインしている。
1962年
コヴェントリーの大聖堂を再建した建築家バジル・スペンスから委託され、2メートルを超える巨大な6本の燭台を制作し、コヴェントリー大聖堂の正面祭壇に設置した。ディグズウェルに滞在した1959年から1963年までのこの時期を、コパーは自ら「建築時代」と呼んでいる。また、この頃から、轆轤で挽いた2、3のパーツを合接して作品を制作することが多くなる。
最盛期〜晩年
1963年
ロンドンに戻り精力的に制作活動を行います。
1964年
東京オリンピック開催記念として開催された、東京国立近代美術館の「現代国際陶芸展」に出品。
1967年
ルシー・リーとの大規模共同展がオランダ・ボイマンス美術館で開催され、国際的にその名が知られるようになります。
1967年
イングランド南西部の小さな町フルームに移り、以後14年間住む。
1969年
ヴィクトリア&アルバート博物館におけるピーター・コリングウッドとの共同展では、ハンス・コパーの作品をさらに洗練させた《キクラデスポット》シリーズを出品。これは、初期青銅器時代(紀元前3千年後半)にエーゲ海のキクラデス諸島で作られた石偶から触発されたと思われる、逆三角形と細長い筒状のフォルムを組み合わせた作品郡である。ヨーロッパのみならず、アメリカや日本など各地の展覧会に出品し、高い評価を得ました。
1975年
筋萎縮性側索硬化症(ALS)と診断される。この時期にはすでに、話したり歩いたり、左手を使うことが困難になっていた。
1980年
60歳記念「ハンス・コパー」展をヘチェンス美術館(ドイツ・デュッセルドルフ)で開催。この年、最後の作品の焼成を行う。
1981年
6月16日61歳で死去
ハンス・コパー 円盤のついた卵型のフォルム
炻器に化粧掛け, 釉薬 高さ 25 cm 1965年頃
「王朝誕生以前のエジプトの器、私の手の大きさでやや卵形の何千年も前に、おそらく奴隷の手によって作られ、色々な意味で生き抜いてきた。つつましく無抵抗で、どことなく滑稽な、しかし力強く神秘的で官能的だ。 何かを伝えるのではなく、自己表現をするわけでもないが、しかし作り手とその生きた時代の人間世界を内包し映し出しているように見える。微かな力で、そして敬意を込めて。「人間」によって作られた完璧に無駄のない物体。ジャコメッティの人物像。バックミンスター・フラーの人間。普遍のもの。 私を真に魅了したのはこの器だけだ。それは私が器を作る理由ではないが、しかしそれは人とは何かをかいま見せてくれる」
ハンス・コパー買取で当社が選ばれる理由
1.当社は人件費や運営のコストを削減しておりますので、その分高価買取が可能になります。
2.創業昭和25年より、秘密厳守にて買取させ頂いております。
3.ハンス・コパーの作品のオークションデータに基づいて適正価格で買取りさせて頂きます。
4.都合があえば即日でも出張買取に伺わせていただきます。
5.従業員ではなく、店主自らが鑑定に伺わせていただきます
ハンス・コパー 査定価格におけるポイント
ハンス・コパーの作品は同じ様な作品であっても、査定額は大きく異なってきます。
幾つか要素を挙げますのでご参考にして下さい。
作品の種類
ハンス・コパー先生の作品はオブジェの作品に高値の査定価格がつきます。
ハンス・コパーの作品は、立体作品が評価されます。
100万円から200万円ぐらいの買取相場です。
保存状態
傷や痛みは、査定価格が下がります。箱が汚れているのも査定価格が下がります。
作品の出来・不出来
ハンス・コパーの作品は、花瓶の作品が多く高評価できます。
ハンス・コパー展などの展示会での掲載作品であると高い評価が出来ます。
制作年代
ハンス・コパー先生の作品は、初期の作品も高値で取引されております。晩年の作品が査定価格が上がる傾向にあります。
※このように同じハンス・コパーの作品でも、様々な要素により査定額は異なります。 また、相場(業者間での流通価格)も変動します。
**************************************
弊店は販売をする店舗だからこそあらゆる骨董品が高価買取を可能にします。
美術品の売却をご検討なさっているお客様や、ご実家のお片付けや相続などでご整理をされているお客様のご相談を賜ります。
どうしたら良いか分からなかったり、ご売却を迷われている方がが多いと思いますが、どのようなことでも北岡技芳堂にお任せください。
裁判所にも有効な書類を作成させていただく事も出来ます。
北岡技芳堂では骨董品の他にも、絵画や貴金属、宝石、趣味のコレクションなど様々なジャンルのものを買受しております。
出張買取も行っております。愛知県、三重県、岐阜県、静岡県その他の県へも出張させていただきます。
まずは、お電話にてお気軽にお問い合わせくださいませ。
骨董品の買取【北岡技芳堂 名古屋店】
愛知県名古屋市中区門前町2-10
電話052(251)5515
営業10:00-18:00
2025年1月26日
ルーシー・リードの作品を買取り致します。 北岡技芳堂の骨董品買取りブログ
御所蔵のルーシー・リーの陶芸作品の買取価格を知りたい方は、高額査定の北岡技芳堂にお任せください。
ルーシー・リーの作品を他社よりも高い買取価格で査定しています。 買取査定のポイント、ルーシー・リードの作品の買取情報をご確認ください。 簡単LINE査定も随時受付しております。
ルーシー・リーの作品をお持ちでしたら、ぜひ北岡技芳堂にご相談ください。 先代様のルーシー・リーのコレクションやご自身が蒐集されました作品、または譲り受けたバーナード・リーチの作品を鑑定して買取りいたします。
陶芸作品の遺品整理、生前整理、コレクションの整理、お引越し、リフォーム、お片付けなどでご所蔵のルーシー・リーの作品を適正評価でご売却したい方、ぜひ当店にご相談下さい。 誠意を持ってご要望に沿うよう、高価買取をさせていただきます。
ルーシー・リー 本人
ウィーンに生まれ育ったルーシー・リーは、ユダヤ人の彼女は36歳の時にナチスの迫害を逃れてイギリスに移住します。ロンドンに工房を構えて陶芸家としてのスタートを切ります。そして当時のイギリス陶芸界をリードしていた巨匠の、バーナード・リーチに自分の作品を見せますが酷評されます。器が売れずにキャベツの日々と語るほどに生活に困窮した日々が続きます。
陶芸とは何かと疑問を抱きながら、生計を立てるために彼女が作り始めたのがカラフルな陶器のボタンでした。このボタン造りの中でルーシー・リーは、偶然にまかせることの多かった焼物の色をコントロールする術を身につけて、器にも繊細で多彩な色を加えました。
さらにルーシー・リーは、動きのあるフォルムを求め器に傾きやひねりを加えていきます。その倒れそうで倒れない絶妙なフォルムと、誰も成しえなかった色彩を実現させた彼女の焼物は、やがて爆発的に人気になっていきます。
ルーシー・リーは90歳で病に倒れるまで、器を作り続けます。陶芸は冒険だと語り斬新な器づくりに挑戦し続けたのです。 ルーシー・リーの作った器は人々を惹きつけてはなしません。
ルーシー・リー 青釉鉢
「窯を開ける時はいつも驚きの連続」。この言葉に象徴されるように、1995年93歳でこの世を去ったルーシー・リーの生涯は、つねに瑞々しい驚きと発見に満ちた陶芸制作に捧げられたものでした。
ルーシー・リードの買取でよくある質問
Q.1点でも買取りしていただけますか?
A.1点でも買取り可能ですが、品物により出張買取が難しい場合もありますので、一度ご相談ください。
Q.本物か偽物か分かりませんが買取りしていただけますか?
A.ルーシー・リードの作品は、当店が真贋を拝見させていただき判断させていただきますので、一度お問い合わせ下さい。ラインやメールで先ずは画像をお送りいただく方法もございます。
Q.ルーシー・リードの作品以外にも陶器などがあり運べませんので出張買取りしていただけますか?
A.もちろん出張鑑定いたします。お値段が合いましたら、買取りもさせていただきます。
Q.箱や箱書きが無いのですが買取りしてもらえますか?
A.共箱が無くても買取りは可能ですが、査定額は低くなってしまう可能性がございます。
Q.ルーシー・リードの作品は画像で査定していただけますか?
A.画像で判断できる品もありますが、簡易査定となります。画像査定が難しい場合は、実際に作品を拝見させていただきます。
Q.ルーシー・リードの作品ではありませんが買取りしていただけますか?
A.陶芸作品でなくても、絵画や骨董品など様々な物が買取り対象となります。
ルーシー・リー スパイラル文花器 1980年頃
「陶器を作ることは私にとって冒険である。新しい創作はすべて新しい始まりである。私は決して学ぶことを止めないだろう。」
ルーシー・リー 略歴
1902年
ユダヤ系の医師の娘としてウィーンに生まれる。
1922年
ウィーン工業美術学校でミヒャエル・ポヴォルニーに陶芸を学びます。
1937年
パリ万国博覧会で銀メダルを獲る。
1938年
ナチス・ドイツによるオーストリア併合後、イギリスに移住。
1939年
ロンドンの一角にあるアルビオン・ミューズに移ります。
1946年
ハンス・コパー(en、1920- 1981年)が工房に参加。
1951年
ロンドンのバークレー・ギャラリー (Berkeley Gallery) でハンス・コパーと共同展。
1960年
キャンバーウェル・カレッジ・オブ・アーツで教鞭を執る。
1964年
東京の国際陶芸展に参加します。
1972年まで教鞭を執ります。
1964年
東京の国際陶芸展に参加。
1969年
ロンドンの王立芸術学院より名誉博士号を授与されます。
1972年
ハンブルク美術工芸博物館でLucie Rie – Hans Coper Keramik展等を開きます。
1981年
CBEを受勲。
1989年
草月会館と、大阪市立東洋陶磁美術館で個展を開きます。
1990年
脳梗塞で倒れ、以降、陶芸を続けることが不可能となる。
1991年
大英帝国二等勲爵士の称号を贈られる。
1994年
メトロポリタン美術館でハンス・コパーとの共同展を開きます。
1995年
脳梗塞により、ロンドンにて93歳で他界。
2010年
国立新美術館で「ルーシー・リー展」
2011年
山口県立萩美術館・浦上記念館で「ウィーン、ロンドン、都市に生きた陶芸家 ルーシー・リー展」を開催。
2015年
茨城県陶芸美術館で「没後20年 ルーシー・リー展」を開催。
2020年
Museum李朝で「ルーシー・リー&ハンス・コパ―英国陶磁展」を開催。
ルーシー・リー ピンク線文鉢
「誰かが私はモダンな陶芸家か、伝統的な陶芸家かと聞いたとしても、私には、わからないし、関心がないと答えるだろう。今生きている芸術は、常に現代的である。年をとっているか、若いかは問題ではない。芸術論は私には無意味だ。美こそ大事である。それが私の哲学の全てである。私は独創的であろうと特異であろうとかしない。私は十分ではないという自覚のようなものが私を突き動かしているのである」
ルーシー・リー買取で当社が選ばれる理由
1.当社は人件費や運営のコストを削減しておりますので、その分高価買取が可能になります。
2.創業昭和25年より、秘密厳守にて買取させ頂いております。
3.ルーシー・リーの作品のオークションデータに基づいて適正価格で買取りさせて頂きます。
4.都合があえば即日でも出張買取に伺わせていただきます。
5.従業員ではなく、店主自らが鑑定に伺わせていただきます
ルーシー・リー 査定価格におけるポイント
ルーシー・リーの作品は同じ様な作品であっても、査定額は大きく異なってきます。
幾つか要素を挙げますのでご参考にして下さい。
作品の種類
ルーシー・リー先生の作品は色の綺麗な花瓶型の作品に高値の査定価格がつきます。
ルーシー・リーの作品は、茶碗に使える作品が評価されます。
100万円から500万円ぐらいの買取相場です。
保存状態
傷や痛みは、査定価格が下がります。箱が汚れているのも査定価格が下がります。
作品の出来・不出来
ルーシー・リーの作品は、花瓶の作品が多く高評価できます。
ルーシー・リー展などの展示会での掲載作品であると高い評価が出来ます。
制作年代
ルーシー・リー先生の作品は、初期の作品も高値で取引されております。晩年の作品が査定価格が上がる傾向にあります。
※このように同じルーシー・リーの作品でも、様々な要素により査定額は異なります。 また、相場(業者間での流通価格)も変動します。
**************************************
弊店は販売をする店舗だからこそあらゆる骨董品が高価買取を可能にします。
美術品の売却をご検討なさっているお客様や、ご実家のお片付けや相続などでご整理をされているお客様のご相談を賜ります。
どうしたら良いか分からなかったり、ご売却を迷われている方がが多いと思いますが、どのようなことでも北岡技芳堂にお任せください。
裁判所にも有効な書類を作成させていただく事も出来ます。
北岡技芳堂では骨董品の他にも、絵画や貴金属、宝石、趣味のコレクションなど様々なジャンルのものを買受しております。
出張買取も行っております。愛知県、三重県、岐阜県、静岡県その他の県へも出張させていただきます。
まずは、お電話にてお気軽にお問い合わせくださいませ。
骨董品の買取【北岡技芳堂 名古屋店】
愛知県名古屋市中区門前町2-10
電話052(251)5515
営業10:00-18:00
2025年1月25日
バーナード・リーチの作品を買取り致します。 北岡技芳堂の骨董品買取りブログ
御所蔵のバーナード・リーチの陶芸作品の買取価格を知りたい方は、高額査定の北岡技芳堂にお任せください。
バーナード・リーチの作品を他社よりも高い買取価格で査定しています。 買取査定のポイント、バーナード・リーチの作品の買取情報をご確認ください。 簡単LINE査定も随時受付しております。
バーナード・リーチの作品をお持ちでしたら、ぜひ北岡技芳堂にご相談ください。 先代様のバーナード・リーチのコレクションやご自身が蒐集されました作品、または譲り受けたバーナード・リーチの作品を鑑定して買取りいたします。
陶芸作品の遺品整理、生前整理、コレクションの整理、お引越し、リフォーム、お片付けなどでご所蔵のバーナード・リーチの作品を適正評価でご売却したい方、ぜひ当店にご相談下さい。 誠意を持ってご要望に沿うよう、高価買取をさせていただきます。
バーナード・リーチ 本人
バーナード・リーチは、1887年(明治20年)、植民地で苦労したイギリス人の両親の間に香港で生まれた。1895年、父の転勤でシンガポールへ向かい、1897年には、教育を受けるためにイギリスに住むこととなります。幼児期は日本で過ごし、帰英後は、ロンドン美術学校などでエッチングを学びます。1909年に日本への憧れを強くし再来日します。上野桜木町に家を構えてエッチングを指導し、入門してきた柳宗悦ら白樺派の人々と親交を結びます。
1911年六代目尾形乾山に富本憲吉とともに入門します。その後千葉県我孫子の柳邸内に窯を築き日本国内で作陶を始めます。1920年濱田庄司を伴ってイギリスに帰国、コーンウォール州セント・アイヴスに日本風の登窯を築き、1922年にはリーチ工房を設立し生涯の拠点としました。柳宗悦とはウィリアム・ブレイクや陶磁器への関心を通して、芸術に関する思想的な影響や刺激を与え合う生涯の友として親しく交流しました。
バーナード・リーチ 白掛櫛目色差皿 1935年
バーナード・リーチの買取でよくある質問
Q.1点でも買取りしていただけますか?
A.1点でも買取り可能ですが、品物により出張買取が難しい場合もありますので、一度ご相談ください。
Q.本物か偽物か分かりませんが買取りしていただけますか?
A.バーナード・リーチの作品は、当店が真贋を拝見させていただき判断させていただきますので、一度お問い合わせ下さい。ラインやメールで先ずは画像をお送りいただく方法もございます。
Q.バーナード・リーチの作品以外にも陶器などがあり運べませんので出張買取りしていただけますか?
A.もちろん出張鑑定いたします。お値段が合いましたら、買取りもさせていただきます。
Q.箱や箱書きが無いのですが買取りしてもらえますか?
A.共箱が無くても買取りは可能ですが、査定額は低くなってしまう可能性がございます。
Q.バーナード・リーチの作品は画像で査定していただけますか?
A.画像で判断できる品もありますが、簡易査定となります。画像査定が難しい場合は、実際に作品を拝見させていただきます。
Q.バーナード・リーチの作品ではありませんが買取りしていただけますか?
A.陶芸作品でなくても、絵画や骨董品など様々な物が買取り対象となります。
バーナード・リーチ 楽焼兎文皿
バーナード・リーチ 略歴
1887年
明治20年に植民地の判事を父に香港で生まれ、生後間もなく母と死別し、京都在住の祖父のもとに引取られました。
1990年
香港に戻ります。
1997年
帰国してロンドンのスレート美術学校でエッチングを学びます。
1909年
再度来日し、新しいエッチングを紹介するつもりのところ、翌年陶芸家の富本憲吉を知り、陶芸に興味をもつに至ります。
1912年
六代目尾形乾山に入門し、また白樺派の武者小路実篤、志賀直哉、柳宗悦、浜田庄司らと親交を得、柳宗悦の民芸運動にも参加します。
1916年
柳宗悦邸内に仕事場を設けて作陶に励みます。
1920年
親友浜田庄司を伴って帰国し、セントアイブスに窯を築いた。戦後は米国、北欧などでも陶芸を指導し、また日本でも屡々の個展を開催するなど陶芸を通じて東西両文化の橋渡しの役割を果たした。セントアイブスに窯を築いて以来50年以上にわたる陶芸活動はイギリスをはじめ世界の陶芸界に大きく貢献します。
1969年
来日時に、東京新聞に「十年目の日本」(1~5、1・3、4、5、6、9)を寄稿している。なお長男デービットも現在陶芸家として活躍中である。
1978年
浜田庄司死去のころから視力が衰え健康もすぐれなかった。生涯の作陶は10万点以上といわれるが、手元に置いていた作品の殆どは、イングランド西武バス市の20世紀工芸博物館に寄贈したといわれています。死去時、新聞報道による哲学者谷川徹三氏の談話では、1974年
来日した際殆ど失明状態であったと言います。またリーチは日本から多くの影響を受けたが、一方では彼の紹介による英国の民芸から浜田庄司が影響を受けたということもあり、日本の陶芸界にとっては忘れられない恩人であるとその死を悼んでいる。そしてその作品は、浜田庄司にも河井寛治郎にも及ばないが、世界的作家であることも確かであると述べている。著書に「陶工の本」(1940)「日本絵日記」(1955)「乾山」(1967)等があります。
1979年
英国人陶芸家で、日本にも深い関わりをもち、かつ国際的にも知られるバーナード・リーチは、5月6日イングランド南西部の漁村セントアイブスで死去した。享年92。
バーナード・リーチ ガレナ釉櫛描柳文楕円皿
バーナード・リーチ買取で当社が選ばれる理由
1.当社は人件費や運営のコストを削減しておりますので、その分高価買取が可能になります。
2.創業昭和25年より、秘密厳守にて買取させ頂いております。
3.バーナード・リーチの作品のオークションデータに基づいて適正価格で買取りさせて頂きます。
4.都合があえば即日でも出張買取に伺わせていただきます。
5.従業員ではなく、店主自らが鑑定に伺わせていただきます
バーナード・リーチ 査定価格におけるポイント
バーナード・リーチの作品は同じ様な作品であっても、査定額は大きく異なってきます。
幾つか要素を挙げますのでご参考にして下さい。
作品の種類
バーナード・リーチ先生の作品は、共箱の作品に高値の査定価格がつきます。
バーナード・リーチの作品は、水彩の作品も評価されます。
10万円から30万円ぐらいの買取相場です。
保存状態
傷や痛みは、査定価格が下がります。箱が汚れているのも査定価格が下がります。
作品の出来・不出来
バーナード・リーチの作品は、大皿の作品が多く高評価できます。
バーナード・リーチ展などの展示会での掲載作品であると高い評価が出来ます。
制作年代
バーナード・リーチ先生の作品は、初期の作品も高値で取引されております。晩年の作品が査定価格が上がる傾向にあります。
※このように同じバーナード・リーチの作品でも、様々な要素により査定額は異なります。 また、相場(業者間での流通価格)も変動します。
**************************************
弊店は販売をする店舗だからこそあらゆる骨董品が高価買取を可能にします。
美術品の売却をご検討なさっているお客様や、ご実家のお片付けや相続などでご整理をされているお客様のご相談を賜ります。
どうしたら良いか分からなかったり、ご売却を迷われている方がが多いと思いますが、どのようなことでも北岡技芳堂にお任せください。
裁判所にも有効な書類を作成させていただく事も出来ます。
北岡技芳堂では骨董品の他にも、絵画や貴金属、宝石、趣味のコレクションなど様々なジャンルのものを買受しております。
出張買取も行っております。愛知県、三重県、岐阜県、静岡県その他の県へも出張させていただきます。
まずは、お電話にてお気軽にお問い合わせくださいませ。
骨董品の買取【北岡技芳堂 名古屋店】
愛知県名古屋市中区門前町2-10
電話052(251)5515
営業10:00-18:00
2025年1月24日
河本五郎の作品を買取り致します。 北岡技芳堂の骨董品買取りブログ
御所蔵の河本五郎の陶芸作品の買取価格を知りたい方は、高額査定の北岡技芳堂にお任せください。
河本五郎の作品を他社よりも高い買取価格で査定しています。 買取査定のポイント、河本五郎の作品の買取情報をご確認ください。 簡単LINE査定も随時受付しております。
河本五郎の作品をお持ちでしたら、ぜひ北岡技芳堂にご相談ください。 先代様の河本五郎のコレクションやご自身が蒐集されました作品、または譲り受けた河本五郎の作品を鑑定して買取りいたします。
陶芸作品の遺品整理、生前整理、コレクションの整理、お引越し、リフォーム、お片付けなどでご所蔵の河本五郎の作品を適正評価でご売却したい方、ぜひ当店にご相談下さい。 誠意を持ってご要望に沿うよう、高価買取をさせていただきます。
河本五郎 赤絵の壺 1971年
河本五郎は、愛知県瀬戸市で製陶業を営む家に生まれます。1000年以上の歴史を持つ瀬戸の、1年余りの捕虜生活を経て27歳で復員し、1しょうわ25年、31歳のときに染付磁器で知られた陶芸家の河本礫亭の養嗣子となりました。 河本五郎の制作は、大きくは前半の陶器と後半の磁器に分かれます。
初期は家業の染付磁器にデザインセンスを発揮した作品を発表しますが、「焼物の造形美は土の性質を抽出し、象徴することにある」と考え、家業とは真逆を行くように陶器の制作に転向します。そして、当時、瀬戸で優先された轆轤技法を使わずに、様々な手法で土の性質を造形化し、土の荒い表情や歪み、たわみを駆使して組み合わせ、土の素材感や量感を引き出した陶器の制作を確立しました。
河本五郎 長壺
陶器を通して、焼物のマチエールに表現素材としての可能性を認識した河本五郎は、陶器から一転、ふたたび磁器に挑見ます。造形には、瀬戸の磁器土の粘りのある性質を取り入れ、強調し、板状の土を組み合わせて歪みや捻じれを生じさせ見所にする。また、器体の表面に白釉を施した中国の明、清代の技法を応用し、コンプレッサーで器体に土を吹き付け、ざらついた軟らかい質感を創出します。河本五郎は、轆轤成形のつるりとした硬質な磁器とは異なる独自の磁器を現しました。
このような歪みや質感のある造形と一体化して作品の世界を完成させる文様には、龍や鳥などの絵付けに多く使われるモチーフのほか、男女の入り乱れる足や古代の求愛の行事である、歌垣がコミカルな地獄絵図のように描かれました。瀬戸染付の文様は風雅な文人画を基礎としますが、河本五郎は人間の存在にユーモアと皮肉の効いた視線を向け、独自の文様していきました。
伝統や古典を分析し、自分の個性と合わせて再構築する事で、新しい色絵、染付磁器を創造しようとした河本五郎は、晩年に次のような印象的な言葉を残しています。
河本五郎 本人
「陶芸家というものが芸術家であるとすれば、いままで見たこともない新しい美しさを発見して、創り出してみせる義務がある。そういうことはなまじ出来ることではないけれど、そういう妄想を抱いた人を陶芸家といいたい」。
河本五郎の買取でよくある質問
Q.1点でも買取りしていただけますか?
A.1点でも買取り可能ですが、品物により出張買取が難しい場合もありますので、一度ご相談ください。
Q.本物か偽物か分かりませんが買取りしていただけますか?
A.河本五郎の作品は、当店が真贋を拝見させていただき判断させていただきますので、一度お問い合わせ下さい。ラインやメールで先ずは画像をお送りいただく方法もございます。
Q.河本五郎の作品以外にも陶器などがあり運べませんので出張買取りしていただけますか?
A.もちろん出張鑑定いたします。お値段が合いましたら、買取りもさせていただきます。
Q.箱や箱書きが無いのですが買取りしてもらえますか?
A.共箱が無くても買取りは可能ですが、査定額は低くなってしまう可能性がございます。
Q.河本五郎の作品は画像で査定していただけますか?
A.画像で判断できる品もありますが、簡易査定となります。画像査定が難しい場合は、実際に作品を拝見させていただきます。
Q.河本五郎の作品ではありませんが買取りしていただけますか?
A.陶芸作品でなくても、絵画や骨董品など様々な物が買取り対象となります。
河本五郎 略歴
大正8年
(1919)年3月15日愛知県瀬戸市に製陶業を営む柴田重五郎の二男として生まれます。
昭和11年
愛知県立窯業学校を卒業し、国立陶磁器試験所意匠部伝習生となりました。
昭和25年
染付陶芸家河本礫亭の家を継ぎ河本姓を襲う。また加藤嶺男らと陶芸グループ「灼人」を結成しました。
昭和28年
第9回日展に「草紋花器」が初入選し、同年の朝日現代陶芸展で「灰釉花器」が最高賞を受賞。この頃より磁器から陶器制作へと移ります。
昭和33年
ブリュッセル万国博覧会でグランプリ。
昭和34年
カリフォルニア国際博覧会でデザイン賞金賞。
昭和35年
朝日日本現代陶芸展で最高賞・日本陶磁協会賞。
昭和37年
第5回新日展で「黒い鳥の器」が特選・北斗賞。
昭和40年
西ドイツ国際手工芸展特別展で「灰釉壷、三点ユニット」が金賞を受賞するなど、国際的に活躍した。瀬戸の伝統に現代的造形と感性を盛り込み、瀬戸の現代陶芸の代表的作家として活動しました。
昭和61年
日展評議員の陶芸家河本五郎は、3月23日午前7時35分、心不全のため愛知県瀬戸市の陶生病院で死去した。享年67。
河本五郎の買取で当社が選ばれる理由
1.当社は人件費や運営のコストを削減しておりますので、その分高価買取が可能になります。
2.創業昭和25年より、秘密厳守にて買取させ頂いております。
3.河本五郎の作品のオークションデータに基づいて適正価格で買取りさせて頂きます。
4.都合があえば即日でも出張買取に伺わせていただきます。
5.従業員ではなく、店主自らが鑑定に伺わせていただきます
河本五郎 査定価格におけるポイント
河本五郎の作品は同じ様な作品であっても、査定額は大きく異なってきます。
幾つか要素を挙げますのでご参考にして下さい。
作品の種類
河本五郎先生の作品は、オブジェの作品に高値の査定価格がつきます。
河本五郎の作品は、大きな立体造形の作品が高評価されます。
5万円から20万円ぐらいの買取相場です。
保存状態
傷や痛みは、査定価格が下がります。箱が汚れているのも査定価格が下がります。
作品の出来・不出来
河本五郎の作品は、茶碗は数が多く以外にお値打ちです。
河本五郎展などの展示会での掲載作品であると高い評価が出来ます。
制作年代
河本五郎先生の作品は、初期の作品も高値で取引されております。晩年の作品が査定価格が上がる傾向にあります。
※このように同じ河本五郎の作品でも、様々な要素により査定額は異なります。 また、相場(業者間での流通価格)も変動します。
**************************************
弊店は販売をする店舗だからこそあらゆる骨董品が高価買取を可能にします。
美術品の売却をご検討なさっているお客様や、ご実家のお片付けや相続などでご整理をされているお客様のご相談を賜ります。
どうしたら良いか分からなかったり、ご売却を迷われている方がが多いと思いますが、どのようなことでも北岡技芳堂にお任せください。
裁判所にも有効な書類を作成させていただく事も出来ます。
北岡技芳堂では骨董品の他にも、絵画や貴金属、宝石、趣味のコレクションなど様々なジャンルのものを買受しております。
出張買取も行っております。愛知県、三重県、岐阜県、静岡県その他の県へも出張させていただきます。
まずは、お電話にてお気軽にお問い合わせくださいませ。
骨董品の買取【北岡技芳堂 名古屋店】
愛知県名古屋市中区門前町2-10
電話052(251)5515
営業10:00-18:00
2025年1月23日
吉川雪堂の作品を買取り致します。 北岡技芳堂の骨董品買取りブログ
御所蔵の吉川雪堂の陶芸作品の買取価格を知りたい方は、高額査定の北岡技芳堂にお任せください。
吉川雪堂の作品を他社よりも高い買取価格で査定しています。 買取査定のポイント、吉川雪堂の作品の買取情報をご確認ください。 簡単LINE査定も随時受付しております。
吉川雪堂の作品をお持ちでしたら、ぜひ北岡技芳堂にご相談ください。 先代様の吉川雪堂のコレクションやご自身が蒐集されました作品、または譲り受けた真清水蔵六の作品を鑑定して買取りいたします。
陶芸作品の遺品整理、生前整理、コレクションの整理、お引越し、リフォーム、お片付けなどでご所蔵の吉川雪堂の作品を適正評価でご売却したい方、ぜひ当店にご相談下さい。 誠意を持ってご要望に沿うよう、高価買取をさせていただきます。
吉川雪堂作 吉川壺堂刀 「恵比寿 大黒天」朱泥急須
名工 吉川雪堂が作る常滑焼の急須は土肌が滑らかで、何工程もの仕上げ磨きをしている為、非常に艶のある光沢が印象的です。常滑焼の世界で朱泥を地道に追求し、突き詰めてきた急須職人、朱泥の土を滑らかな抵に仕上げています。土づくりから研ぎ出しの工程迄手を抜く事無く、艶っと独特な魅力の常滑焼の急須を作り上げています。
吉川雪堂の作る特徴的な茶濾しは、厚さが1ミリ未満の板状にした粘土を半球状にして500〜1000個近い穴を開けています。この技や穴を開ける仕事の速さは卓絶です。
切り高台は、吉川雪堂さんが作る急須のトレードマークの一つでも有ります。吉川雪堂さんのお兄様は彫師の吉川壺堂です。吉川雪堂さんの急須に彫りを入れており、その精巧な彫絵と急須のバランスをよくする為に切り高台をつける事になりました。
吉川雪堂 吉川壺堂 合作 常滑焼 朱泥茶注 急須 彩色七福神彫画
吉川雪堂さんの作る常滑焼の急須は人生そのもので、急須一つずつが、彼の人生そのもので、お茶を淹れながら大切にしたい常滑焼の急須です。常滑に於ける焼物の歴史は古く、日本六古窯(常滑、備前、瀬戸、丹波、信楽、越前)の中でも、最大の古窯址を有する最古の焼物の地で、その発祥は平安時代までも遡ります。
また、中国江蘇省宜興に起こった朱泥の技法も、常滑に於いては安政年間に既に試みられていましたが、明治十一年に清国の金士恒が来日し、中国式朱泥茶器の製法が伝授されたことにより、常滑朱泥急須の技法は躍進的に向上し、江蘇省の宜興朱泥を凌ぐ程になりました。
更にその後の急速な発展と多くの進歩は常滑朱泥急須の名声を全国的に高め、国際展にも出品する等、益々評価を高めております。この急須の製作工程はすべて手作業によるもので、釉薬を用いず素朴な肌色と穏和な光沢を特色としており、ご使用の度合いが深まれば深まるほどに器胎に味わいの深い光沢と風合いが増す長所があります。
吉川雪堂の買取でよくある質問
Q.1点でも買取りしていただけますか?
A.1点でも買取り可能ですが、品物により出張買取が難しい場合もありますので、一度ご相談ください。
Q.本物か偽物か分かりませんが買取りしていただけますか?
A.吉川雪堂の作品は、当店が真贋を拝見させていただき判断させていただきますので、一度お問い合わせ下さい。ラインやメールで先ずは画像をお送りいただく方法もございます。
Q.吉川雪堂の作品以外にも陶器などがあり運べませんので出張買取りしていただけますか?
A.もちろん出張鑑定いたします。お値段が合いましたら、買取りもさせていただきます。
Q.箱や箱書きが無いのですが買取りしてもらえますか?
A.共箱が無くても買取りは可能ですが、査定額は低くなってしまう可能性がございます。
Q.吉川雪堂の作品は画像で査定していただけますか?
A.画像で判断できる品もありますが、簡易査定となります。画像査定が難しい場合は、実際に作品を拝見させていただきます。
Q.吉川雪堂の作品ではありませんが買取りしていただけますか?
A.陶芸作品でなくても、絵画や骨董品など様々な物が買取り対象となります。
吉川雪堂の買取で当社が選ばれる理由
1.当社は人件費や運営のコストを削減しておりますので、その分高価買取が可能になります。
2.創業昭和25年より、秘密厳守にて買取させ頂いております。
3.吉川雪堂の作品のオークションデータに基づいて適正価格で買取りさせて頂きます。
4.都合があえば即日でも出張買取に伺わせていただきます。
5.従業員ではなく、店主自らが鑑定に伺わせていただきます
吉川雪堂 査定価格におけるポイント
吉川雪堂の作品は同じ様な作品であっても、査定額は大きく異なってきます。
幾つか要素を挙げますのでご参考にして下さい。
作品の種類
吉川雪堂先生の作品は、常滑朱泥急須の作品に高値の査定価格がつきます。
吉川雪堂の作品は、急須に彩色の吉川壺堂の彫りがあると高評価されます。
5万円から50万円ぐらいの買取相場です。
保存状態
急須は使いすぎると汚れてしまい査定価格が下がります。箱が汚れているのも査定価格が下がります。
作品の出来・不出来
吉川雪堂の作品は、煎茶道具が評価されます。
吉川雪堂展などの展示会での掲載作品であると高い評価が出来ます。
制作年代
吉川雪堂先生の作品は、初期の作品も高値で取引されております。晩年の作品が査定価格が上がる傾向にあります。
※このように同じ吉川雪堂の作品でも、様々な要素により査定額は異なります。 また、相場(業者間での流通価格)も変動します。
**************************************
弊店は販売をする店舗だからこそあらゆる骨董品が高価買取を可能にします。
美術品の売却をご検討なさっているお客様や、ご実家のお片付けや相続などでご整理をされているお客様のご相談を賜ります。
どうしたら良いか分からなかったり、ご売却を迷われている方がが多いと思いますが、どのようなことでも北岡技芳堂にお任せください。
裁判所にも有効な書類を作成させていただく事も出来ます。
北岡技芳堂では骨董品の他にも、絵画や貴金属、宝石、趣味のコレクションなど様々なジャンルのものを買受しております。
出張買取も行っております。愛知県、三重県、岐阜県、静岡県その他の県へも出張させていただきます。
まずは、お電話にてお気軽にお問い合わせくださいませ。
骨董品の買取【北岡技芳堂 名古屋店】
愛知県名古屋市中区門前町2-10
電話052(251)5515
営業10:00-18:00
最近のお知らせ
月別アーカイブ
- 2025年
- 2024年
- 2024年12月 (32)
- 2024年11月 (29)
- 2024年10月 (32)
- 2024年9月 (31)
- 2024年6月 (1)
- 2024年5月 (1)
- 2024年4月 (1)
- 2024年2月 (2)