2025年1月23日
吉川雪堂の作品を買取り致します。 北岡技芳堂の骨董品買取りブログ
御所蔵の吉川雪堂の陶芸作品の買取価格を知りたい方は、高額査定の北岡技芳堂にお任せください。
吉川雪堂の作品を他社よりも高い買取価格で査定しています。 買取査定のポイント、吉川雪堂の作品の買取情報をご確認ください。 簡単LINE査定も随時受付しております。
吉川雪堂の作品をお持ちでしたら、ぜひ北岡技芳堂にご相談ください。 先代様の吉川雪堂のコレクションやご自身が蒐集されました作品、または譲り受けた真清水蔵六の作品を鑑定して買取りいたします。
陶芸作品の遺品整理、生前整理、コレクションの整理、お引越し、リフォーム、お片付けなどでご所蔵の吉川雪堂の作品を適正評価でご売却したい方、ぜひ当店にご相談下さい。 誠意を持ってご要望に沿うよう、高価買取をさせていただきます。
吉川雪堂作 吉川壺堂刀 「恵比寿 大黒天」朱泥急須
名工 吉川雪堂が作る常滑焼の急須は土肌が滑らかで、何工程もの仕上げ磨きをしている為、非常に艶のある光沢が印象的です。常滑焼の世界で朱泥を地道に追求し、突き詰めてきた急須職人、朱泥の土を滑らかな抵に仕上げています。土づくりから研ぎ出しの工程迄手を抜く事無く、艶っと独特な魅力の常滑焼の急須を作り上げています。
吉川雪堂の作る特徴的な茶濾しは、厚さが1ミリ未満の板状にした粘土を半球状にして500〜1000個近い穴を開けています。この技や穴を開ける仕事の速さは卓絶です。
切り高台は、吉川雪堂さんが作る急須のトレードマークの一つでも有ります。吉川雪堂さんのお兄様は彫師の吉川壺堂です。吉川雪堂さんの急須に彫りを入れており、その精巧な彫絵と急須のバランスをよくする為に切り高台をつける事になりました。
吉川雪堂 吉川壺堂 合作 常滑焼 朱泥茶注 急須 彩色七福神彫画
吉川雪堂さんの作る常滑焼の急須は人生そのもので、急須一つずつが、彼の人生そのもので、お茶を淹れながら大切にしたい常滑焼の急須です。常滑に於ける焼物の歴史は古く、日本六古窯(常滑、備前、瀬戸、丹波、信楽、越前)の中でも、最大の古窯址を有する最古の焼物の地で、その発祥は平安時代までも遡ります。
また、中国江蘇省宜興に起こった朱泥の技法も、常滑に於いては安政年間に既に試みられていましたが、明治十一年に清国の金士恒が来日し、中国式朱泥茶器の製法が伝授されたことにより、常滑朱泥急須の技法は躍進的に向上し、江蘇省の宜興朱泥を凌ぐ程になりました。
更にその後の急速な発展と多くの進歩は常滑朱泥急須の名声を全国的に高め、国際展にも出品する等、益々評価を高めております。この急須の製作工程はすべて手作業によるもので、釉薬を用いず素朴な肌色と穏和な光沢を特色としており、ご使用の度合いが深まれば深まるほどに器胎に味わいの深い光沢と風合いが増す長所があります。
吉川雪堂の買取でよくある質問
Q.1点でも買取りしていただけますか?
A.1点でも買取り可能ですが、品物により出張買取が難しい場合もありますので、一度ご相談ください。
Q.本物か偽物か分かりませんが買取りしていただけますか?
A.吉川雪堂の作品は、当店が真贋を拝見させていただき判断させていただきますので、一度お問い合わせ下さい。ラインやメールで先ずは画像をお送りいただく方法もございます。
Q.吉川雪堂の作品以外にも陶器などがあり運べませんので出張買取りしていただけますか?
A.もちろん出張鑑定いたします。お値段が合いましたら、買取りもさせていただきます。
Q.箱や箱書きが無いのですが買取りしてもらえますか?
A.共箱が無くても買取りは可能ですが、査定額は低くなってしまう可能性がございます。
Q.吉川雪堂の作品は画像で査定していただけますか?
A.画像で判断できる品もありますが、簡易査定となります。画像査定が難しい場合は、実際に作品を拝見させていただきます。
Q.吉川雪堂の作品ではありませんが買取りしていただけますか?
A.陶芸作品でなくても、絵画や骨董品など様々な物が買取り対象となります。
吉川雪堂の買取で当社が選ばれる理由
1.当社は人件費や運営のコストを削減しておりますので、その分高価買取が可能になります。
2.創業昭和25年より、秘密厳守にて買取させ頂いております。
3.吉川雪堂の作品のオークションデータに基づいて適正価格で買取りさせて頂きます。
4.都合があえば即日でも出張買取に伺わせていただきます。
5.従業員ではなく、店主自らが鑑定に伺わせていただきます
吉川雪堂 査定価格におけるポイント
吉川雪堂の作品は同じ様な作品であっても、査定額は大きく異なってきます。
幾つか要素を挙げますのでご参考にして下さい。
作品の種類
吉川雪堂先生の作品は、常滑朱泥急須の作品に高値の査定価格がつきます。
吉川雪堂の作品は、急須に彩色の吉川壺堂の彫りがあると高評価されます。
5万円から50万円ぐらいの買取相場です。
保存状態
急須は使いすぎると汚れてしまい査定価格が下がります。箱が汚れているのも査定価格が下がります。
作品の出来・不出来
吉川雪堂の作品は、煎茶道具が評価されます。
吉川雪堂展などの展示会での掲載作品であると高い評価が出来ます。
制作年代
吉川雪堂先生の作品は、初期の作品も高値で取引されております。晩年の作品が査定価格が上がる傾向にあります。
※このように同じ吉川雪堂の作品でも、様々な要素により査定額は異なります。 また、相場(業者間での流通価格)も変動します。
**************************************
弊店は販売をする店舗だからこそあらゆる骨董品が高価買取を可能にします。
美術品の売却をご検討なさっているお客様や、ご実家のお片付けや相続などでご整理をされているお客様のご相談を賜ります。
どうしたら良いか分からなかったり、ご売却を迷われている方がが多いと思いますが、どのようなことでも北岡技芳堂にお任せください。
裁判所にも有効な書類を作成させていただく事も出来ます。
北岡技芳堂では骨董品の他にも、絵画や貴金属、宝石、趣味のコレクションなど様々なジャンルのものを買受しております。
出張買取も行っております。愛知県、三重県、岐阜県、静岡県その他の県へも出張させていただきます。
まずは、お電話にてお気軽にお問い合わせくださいませ。
骨董品の買取【北岡技芳堂 名古屋店】
愛知県名古屋市中区門前町2-10
電話052(251)5515
営業10:00-18:00
2025年1月22日
真清水蔵六の作品を買取り致します。 北岡技芳堂の骨董品買取りブログ
御所蔵の真清水蔵六の陶芸作品の買取価格を知りたい方は、高額査定の北岡技芳堂にお任せください。
真清水蔵六の作品を他社よりも高い買取価格で査定しています。 買取査定のポイント、真清水蔵六の作品の買取情報をご確認ください。 簡単LINE査定も随時受付しております。
真清水蔵六の作品をお持ちでしたら、ぜひ北岡技芳堂にご相談ください。 先代様の真清水蔵六のコレクションやご自身が蒐集されました作品、または譲り受けた真清水蔵六の作品を鑑定して買取りいたします。
陶芸作品の遺品整理、生前整理、コレクションの整理、お引越し、リフォーム、お片付けなどでご所蔵の真清水蔵六の作品を適正評価でご売却したい方、ぜひ当店にご相談下さい。 誠意を持ってご要望に沿うよう、高価買取をさせていただきます。
初代真清水蔵六作 比良の土 琵琶八景年茶碗
京都の陶家真清水蔵六。初代蔵六は山城国乙訓郡久我村(京都市南区)の庄屋清水家の九代源右衛門の三男で、1822年の文政五の生まれます。幼名太三郎。十三歳で京都の和気亀亭に入門し、1838年の天保九年に、十七歳で青磁を焼き出し藍の誉がありました。また中国や朝鮮の古陶を研究して、1843年の天保一四年に五条坂に開窯し名を蔵六と改名します、のち妙法院宮の命によって真清水を姓としました。
裏千家の千宗室、玄々斎に茶を学びます。1864年の元治元年に献茶の器をつくり宗缶の印を与えられます。明治初年政府の奨励を受けて外国博覧会に出品、また貿易に従事し色絵や金欄手をつくり、内地向けとしては青磁や染付または高麗、宋、元、明の磁器を模造しましたが、茶道具の茶器を最も得意としました。
自ら好んだ製器には糸巻二重の中に宗缶の二字の印を用いました。別に保寿、百寿、真清水蔵六などの印がありますが、多くは蔵六の印を捺しました。1877年の明治10年6月12日没、五十六歳。妻チカもまた陶技をよくし、長男が二代蔵六を継いです。1861年の文久元年生まれ。幼名寿太郎。国内各地を巡遊し、1889年の明治22年、中国、1910年の明治同四三年に、朝鮮に渡って調査し、1917年の大正六年に宇治郡山科村大字西野山(東山区山科)に窯を開きます。
二代真清水蔵六作 大黒天像
1931年の昭和六年に老齢のため窯焚きに耐えられず業を中止しました。初めは父の百寿の印を襲用し、十八歳の時春泉と号してからは春泉の印を用い、二十五歳以後は蔵六の印を捺しました。泥中庵という別号があるようで、著書に『陶寄』『古陶録』などがあります。
それ以降も、2代目真清水蔵六が作り上げた基礎を元に、3代目、4代目と名前が受け継がれています。3代目蔵六は茶道具を中心に手掛け、4代目蔵六は生き物を題材とした像を数多く作り上げました。そして、2013年には、4代目蔵六の長男が、五代目を襲名しています。
三代真清水蔵六 金海茶碗
真清水蔵六の買取でよくある質問
Q.1点でも買取りしていただけますか?
A.1点でも買取り可能ですが、品物により出張買取が難しい場合もありますので、一度ご相談ください。
Q.本物か偽物か分かりませんが買取りしていただけますか?
A.真清水蔵六の作品は、当店が真贋を拝見させていただき判断させていただきますので、一度お問い合わせ下さい。ラインやメールで先ずは画像をお送りいただく方法もございます。
Q.真清水蔵六の作品以外にも陶器などがあり運べませんので出張買取りしていただけますか?
A.もちろん出張鑑定いたします。お値段が合いましたら、買取りもさせていただきます。
Q.箱や箱書きが無いのですが買取りしてもらえますか?
A.共箱が無くても買取りは可能ですが、査定額は低くなってしまう可能性がございます。
Q.真清水蔵六の作品は画像で査定していただけますか?
A.画像で判断できる品もありますが、簡易査定となります。画像査定が難しい場合は、実際に作品を拝見させていただきます。
Q.真清水蔵六の作品ではありませんが買取りしていただけますか?
A.陶芸作品でなくても、絵画や骨董品など様々な物が買取り対象となります。
真清水蔵六の買取で当社が選ばれる理由
1.当社は人件費や運営のコストを削減しておりますので、その分高価買取が可能になります。
2.創業昭和25年より、秘密厳守にて買取させ頂いております。
3.真清水蔵六の作品のオークションデータに基づいて適正価格で買取りさせて頂きます。
4.都合があえば即日でも出張買取に伺わせていただきます。
5.従業員ではなく、店主自らが鑑定に伺わせていただきます
真清水蔵六 査定価格におけるポイント
真清水蔵六の作品は同じ様な作品であっても、査定額は大きく異なってきます。
幾つか要素を挙げますのでご参考にして下さい。
作品の種類
真清水蔵六先生の作品は、茶道具の作品に高値の査定価格がつきます。
真清水蔵六の作品は、茶碗や水指が評価されます。
1万円から5万円ぐらいの買取相場です。
保存状態
茶碗は使いすぎると汚れてしまい査定価格が下がります。箱が汚れているのも査定価格が下がります。
作品の出来・不出来
真清水蔵六の作品は、香炉や煎茶道具、茶道具が評価され特に伊羅保茶碗が評価されます。
真清水蔵六展などの展示会での掲載作品であると高い評価が出来ます。
制作年代
真清水蔵六先生の作品は、初期の作品も高値で取引されております。晩年の作品が査定価格が上がる傾向にあります。
※このように同じ真清水蔵六の作品でも、様々な要素により査定額は異なります。 また、相場(業者間での流通価格)も変動します。
**************************************
弊店は販売をする店舗だからこそあらゆる骨董品が高価買取を可能にします。
美術品の売却をご検討なさっているお客様や、ご実家のお片付けや相続などでご整理をされているお客様のご相談を賜ります。
どうしたら良いか分からなかったり、ご売却を迷われている方がが多いと思いますが、どのようなことでも北岡技芳堂にお任せください。
裁判所にも有効な書類を作成させていただく事も出来ます。
北岡技芳堂では骨董品の他にも、絵画や貴金属、宝石、趣味のコレクションなど様々なジャンルのものを買受しております。
出張買取も行っております。愛知県、三重県、岐阜県、静岡県その他の県へも出張させていただきます。
まずは、お電話にてお気軽にお問い合わせくださいませ。
骨董品の買取【北岡技芳堂 名古屋店】
愛知県名古屋市中区門前町2-10
電話052(251)5515
営業10:00-18:00
2025年1月20日
井上素三の作品を買取り致します。 北岡技芳堂の骨董品買取りブログ
御所蔵の井上素三の陶芸作品の買取価格を知りたい方は、高額査定の北岡技芳堂にお任せください。
井上素三の作品を他社よりも高い買取価格で査定しています。 買取査定のポイント、井上素三の作品の買取情報をご確認ください。 簡単LINE査定も随時受付しております。
井上素三の作品をお持ちでしたら、ぜひ北岡技芳堂にご相談ください。 先代様の井上素三のコレクションやご自身が蒐集されました作品、または譲り受けた井上素三の作品を鑑定して買取りいたします。
陶芸作品の遺品整理、生前整理、コレクションの整理、お引越し、リフォーム、お片付けなどでご所蔵の井上素三の作品を適正評価でご売却したい方、ぜひ当店にご相談下さい。 誠意を持ってご要望に沿うよう、高価買取をさせていただきます。
四代井上素三造 蟹紋常滑焼急須
井上素三の買取でよくある質問
Q.1点でも買取りしていただけますか?
A.1点でも買取り可能ですが、品物により出張買取が難しい場合もありますので、一度ご相談ください。
Q.本物か偽物か分かりませんが買取りしていただけますか?
A.井上素三の作品は、当店が真贋を拝見させていただき判断させていただきますので、一度お問い合わせ下さい。ラインやメールで先ずは画像をお送りいただく方法もございます。
Q.井上素三の作品以外にも陶器などがあり運べませんので出張買取りしていただけますか?
A.もちろん出張鑑定いたします。お値段が合いましたら、買取りもさせていただきます。
Q.箱や箱書きが無いのですが買取りしてもらえますか?
A.共箱が無くても買取りは可能ですが、査定額は低くなってしまう可能性がございます。
Q.井上素三の作品は画像で査定していただけますか?
A.画像で判断できる品もありますが、簡易査定となります。画像査定が難しい場合は、実際に作品を拝見させていただきます。
Q.井上素三の作品ではありませんが買取りしていただけますか?
A.陶芸作品でなくても、絵画や骨董品など様々な物が買取り対象となります。
井上素三 略歴
井上素三(いのうえ もとぞう)は、急須作りの名家として知られる陶芸家です。
慶応2年
(1866年)に常滑市で生まれる 富本岩次郎の三男として生まれるが、のちに井上家の養子となる 初代森下杢二、二代松本三光に師事する 茶人の柴山準行に茶を学美ます。号に不識庵。
明治26年
名古屋の柴山準行より茶の指導を受け、以降の作陶に大きく影響。
大正11年
(1893年)に亡くなる 井上素三は、初代素三から始まり四代まで続く急須作りの名家の初代です。
常滑焼 井上素三作 玉露急須
井上素三の買取で当社が選ばれる理由
1.当社は人件費や運営のコストを削減しておりますので、その分高価買取が可能になります。
2.創業昭和25年より、秘密厳守にて買取させ頂いております。
3.井上素三の作品のオークションデータに基づいて適正価格で買取りさせて頂きます。
4.都合があえば即日でも出張買取に伺わせていただきます。
5.従業員ではなく、店主自らが鑑定に伺わせていただきます
井上素三 査定価格におけるポイント
井上素三の作品は同じ様な作品であっても、査定額は大きく異なってきます。
幾つか要素を挙げますのでご参考にして下さい。
作品の種類
井上素三先生の作品は、朱泥急須の作品に高値の査定価格がつきます。
井上素三の作品は、細工の細かい常滑焼が評価されます。
5千円から2万円ぐらいの買取相場です。
保存状態
急須は使いすぎると汚れてしまい査定価格が下がります。箱が汚れているのも査定価格が下がります。
作品の出来・不出来
井上素三の作品は、急須が評価されます。
井上素三展などの展示会での掲載作品であると高い評価が出来ます。
制作年代
井上素三先生の作品は、初期の作品も高値で取引されております。晩年の作品が査定価格が上がる傾向にあります。
※このように同じ井上素三の作品でも、様々な要素により査定額は異なります。 また、相場(業者間での流通価格)も変動します。
**************************************
弊店は販売をする店舗だからこそあらゆる骨董品が高価買取を可能にします。
美術品の売却をご検討なさっているお客様や、ご実家のお片付けや相続などでご整理をされているお客様のご相談を賜ります。
どうしたら良いか分からなかったり、ご売却を迷われている方がが多いと思いますが、どのようなことでも北岡技芳堂にお任せください。
裁判所にも有効な書類を作成させていただく事も出来ます。
北岡技芳堂では骨董品の他にも、絵画や貴金属、宝石、趣味のコレクションなど様々なジャンルのものを買受しております。
出張買取も行っております。愛知県、三重県、岐阜県、静岡県その他の県へも出張させていただきます。
まずは、お電話にてお気軽にお問い合わせくださいませ。
骨董品の買取【北岡技芳堂 名古屋店】
愛知県名古屋市中区門前町2-10
電話052(251)5515
営業10:00-18:00
2025年1月19日
中村康平の作品を買取り致します。 北岡技芳堂の骨董品買取りブログ
御所蔵の中村康平の陶芸作品の買取価格を知りたい方は、高額査定の北岡技芳堂にお任せください。
中村康平の作品を他社よりも高い買取価格で査定しています。 買取査定のポイント、中村康平の作品の買取情報をご確認ください。 簡単LINE査定も随時受付しております。
中村康平の作品をお持ちでしたら、ぜひ北岡技芳堂にご相談ください。 先代様の中村康平のコレクションやご自身が蒐集されました作品、または譲り受けた中村康平の作品を鑑定して買取りいたします。
陶芸作品の遺品整理、生前整理、コレクションの整理、お引越し、リフォーム、お片付けなどでご所蔵の中村康平の作品を適正評価でご売却したい方、ぜひ当店にご相談下さい。 誠意を持ってご要望に沿うよう、高価買取をさせていただきます。
現代美術における茶道で使用する茶碗とは具体的にどんな茶碗なのか?
「現代感覚あふれる奇抜な茶碗というイメージ」
それとは違い。
「古典的な茶碗らしい茶碗」をイメージして中村康平は茶碗作りをしている。また、茶碗を“思考の器“と捉えており、本当の存在感というものは、目に見える形よりも、内包する意味にあると考えています。」
中村康平 井戸茶碗
「桃山茶陶」と言われる鱗紋の織部や、李朝中期に朝鮮で焼かれた高麗茶碗の一種である井戸茶碗、半乾きの素地に印花など印判を当て彫り模様を入れた上に化粧土を塗り込んだ象嵌技法を用いた、三島手など、歴史ある焼物を忠実に写すだけでなく、熟練した高度な技術によって伝統と今を調和させました。
「茶人の思想、道具としての究極的な価値、陶芸家は茶碗に内包するその意味について自分の考えを充実させなければ、どれだけ楽しい発想を思いついても、茶碗であるべき必然性が明確でなければ、どこか軽い茶碗になってしまう。」とも語っている。
中村康平は、“現代と古典”と言うより“現代の古典”というテーマを意識しておられ、古典は「写す」より、意図を持って引用する対象と考えています。
「写す」茶碗の作陶は、本歌に近ければ近いほど良いとされる世界で、技術の追求で完結するのではなく、「これから茶碗が日本固有の美意識である「侘び」を担う器として今まで以上の評価を得ることになるでしょう。」と抹茶碗の未来を深く考えて作陶に励んでいる。
中村康平の買取でよくある質問
Q.1点でも買取りしていただけますか?
A.1点でも買取り可能ですが、品物により出張買取が難しい場合もありますので、一度ご相談ください。
Q.本物か偽物か分かりませんが買取りしていただけますか?
A.中村康平の作品は、当店が真贋を拝見させていただき判断させていただきますので、一度お問い合わせ下さい。ラインやメールで先ずは画像をお送りいただく方法もございます。
Q.中村康平の作品以外にも陶器などがあり運べませんので出張買取りしていただけますか?
A.もちろん出張鑑定いたします。お値段が合いましたら、買取りもさせていただきます。
Q.箱や箱書きが無いのですが買取りしてもらえますか?
A.共箱が無くても買取りは可能ですが、査定額は低くなってしまう可能性がございます。
Q.中村康平の作品は画像で査定していただけますか?
A.画像で判断できる品もありますが、簡易査定となります。画像査定が難しい場合は、実際に作品を拝見させていただきます。
Q.中村康平の作品ではありませんが買取りしていただけますか?
A.陶芸作品でなくても、絵画や骨董品など様々な物が買取り対象となります。
中村康平 本人
近年では稀代の現代茶人であった故林屋晴三氏に見出され、日本人特有の美意識「侘び」を求め、「写し」から始まる茶碗づくりに打ち込みます。
思考や概念を映し出す「思考する器」を提唱。「概念芸術」の領域で伝統と現代を調和させる造形作家。収蔵は、ニューヨークメトロポリタンミュージアム、京都国立近代美術館、東京国立近代美術館、野村美術館、金沢21世紀美術館 他。
中村康平 略歴
1948年
中村梅山の三男として金沢に生まれる。
1973年
多摩美術大学彫刻科卒業。
1979年
文化庁第一回国内研修員に選ばれる。
1984年
「現代の陶芸Ⅱ いま大きなやきものになにが見えるか」(山口県立美術館/山口)
1986年
「国際陶磁器フェスティバル美濃’86」(多治見・岐阜) 「大阪現代アートフェア’86」(大阪府立現代美術センター/大阪)
1988年
「シガ・アニュアル’88 陶・生まれ変わる造形」(滋賀県立近代美術館/滋賀)
1989年
「今日のクレイ・ワーク」(神奈川県民ホール/神奈川) 「’89八木一夫賞現代陶芸展」 グランプリ受賞(東京、大阪) 「国際陶磁器フェスティバル美濃’89」(多治見・岐阜)
1990年
「日本のクレイ・ワーク」 国際交流基金(韓国/オーストラリア/マレーシア/インドネシア/タイ) 「朝日現代クラフト展」 招待(うめだ阪急/大阪、有楽町阪急/東京) 「セラミック・アネックス・シガラキ’90」(信楽伝統産業会館、滋賀県立近代美術館ギャラリー/滋賀)
1991年
「国際現代陶芸展 変貌する陶芸」(滋賀県立陶芸の森/滋賀) 「『土・メッセージ』IN美濃」(多治見市文化会館/岐阜)
1992年
「国際コンテンポラリーアートフェア」(パシフィコ横浜/神奈川) 「日本の陶芸『今』100選展」(三越エトワール/パリ・フランス、本支店巡回) 「陶芸の現代性」(神戸西武/兵庫、西武池袋/東京) 「日本六古窯陶芸選抜展」(瀬戸市文化センター/愛知) 「名古屋市民芸術祭’92 陶―空間の磁場」(名古屋市民ギャラリー/愛知) 「International Exhibition of Ceramic Art」(国立歴史博物館/台湾)
1993年
「現代の陶芸 1950-1990」(愛知県美術館/愛知)
1994年
「国際現代陶芸展」(愛知県陶磁美術館/愛知)
1996年 「Contemporary Ceramic Art」 (メトロポリタン美術館/ニューヨーク・アメリカ)「陶芸ジャパン」(大阪国際見本市/大阪)「日本の工芸『今』100選展」(三越エトワール/パリ・フランス、本支店巡回)「日本現代陶芸―前衛の動向」(ファン・ボンメル・ファン・ダン・フェンロ市立美術館/オランダ)
2005年
「アルス・ノーヴァ―現代美術と工芸のはざまに」(東京都現代美術館/東京)
2009年
「大地の芸術祭 越後妻有トリエンナーレ」(十日町・新潟)
2012年
「工芸未来派」(金沢21世紀美術館/石川)
2013年
「現代の名碗」(菊池寛実記念智美術館/東京)
2016年
「工芸未来派」(ミュージアム・オブ・アーツ・アンド・デザイン/ニューヨーク・アメリカ他)
中村康平の買取で当社が選ばれる理由
1.当社は人件費や運営のコストを削減しておりますので、その分高価買取が可能になります。
2.創業昭和25年より、秘密厳守にて買取させ頂いております。
3.中村康平の作品のオークションデータに基づいて適正価格で買取りさせて頂きます。
4.都合があえば即日でも出張買取に伺わせていただきます。
5.従業員ではなく、店主自らが鑑定に伺わせていただきます
中村康平 査定価格におけるポイント
中村康平の作品は同じ様な作品であっても、査定額は大きく異なってきます。
幾つか要素を挙げますのでご参考にして下さい。
作品の種類
中村康平先生の作品は、織部茶碗、粉引茶碗、井戸茶碗、楽茶碗の作品に高値の査定価格がつきます。
中村康平の作品は、茶碗が評価されます。
10万円から20万円ぐらいの買取相場です。
保存状態
茶碗は使いすぎると汚れてしまい査定価格が下がります。箱が汚れているのも査定価格が下がります。
作品の出来・不出来
中村康平の作品は、茶道具が評価され特に伊羅保茶碗が評価されます。
中村康平展などの展示会での掲載作品であると高い評価が出来ます。
制作年代
中村康平先生の作品は、初期の作品も高値で取引されております。晩年の作品が査定価格が上がる傾向にあります。
※このように同じ中村康平の作品でも、様々な要素により査定額は異なります。 また、相場(業者間での流通価格)も変動します。
**************************************
弊店は販売をする店舗だからこそあらゆる骨董品が高価買取を可能にします。
美術品の売却をご検討なさっているお客様や、ご実家のお片付けや相続などでご整理をされているお客様のご相談を賜ります。
どうしたら良いか分からなかったり、ご売却を迷われている方がが多いと思いますが、どのようなことでも北岡技芳堂にお任せください。
裁判所にも有効な書類を作成させていただく事も出来ます。
北岡技芳堂では骨董品の他にも、絵画や貴金属、宝石、趣味のコレクションなど様々なジャンルのものを買受しております。
出張買取も行っております。愛知県、三重県、岐阜県、静岡県その他の県へも出張させていただきます。
まずは、お電話にてお気軽にお問い合わせくださいませ。
骨董品の買取【北岡技芳堂 名古屋店】
愛知県名古屋市中区門前町2-10
電話052(251)5515
営業10:00-18:00
2025年1月18日
高橋道八の作品を買取り致します。 北岡技芳堂の骨董品買取りブログ
御所蔵の高橋道八の陶芸作品の買取価格を知りたい方は、高額査定の北岡技芳堂にお任せください。
高橋道八の作品を他社よりも高い買取価格で査定しています。 買取査定のポイント、高橋道八の作品の買取情報をご確認ください。 簡単LINE査定も随時受付しております。
高橋道八の作品をお持ちでしたら、ぜひ北岡技芳堂にご相談ください。 先代様の高橋道八のコレクションやご自身が蒐集されました作品、または譲り受けた高橋道八の作品を鑑定して買取りいたします。
陶芸作品の遺品整理、生前整理、コレクションの整理、お引越し、リフォーム、お片付けなどでご所蔵の高橋道八の作品を適正評価でご売却したい方、ぜひ当店にご相談下さい。 誠意を持ってご要望に沿うよう、高価買取をさせていただきます。
京都の陶家、高橋道八
宝暦年間の1751年~1764年、初代高橋道八にはじまり代々共に妙工の名があります。初代は名を高橋周平光重、松風亭空中と号しました。伊勢国現在の三重県亀山藩士高橋八郎太夫の次男として生まれ、宝暦年間に京都に遊び三条粟田口で製陶を見て感動をし、同地に寓居し陶器の業を始めました。竹木の彫刻をする一方、自ら雅遊を楽しみ常に池大雅や上田余斉らと交遊し、南画を学び、自ら陶器を作成し着画し焼成しました。作品には動物や人物の置物が多く、また香合や酒器を制作し、池大雅らとの合作の器もあります。1804年の文化元に没します。63歳。
初代高橋道八 黒茶碗 松鵬雲斎箱
二代高橋道八は名を光時といい、松風、華中亭、法螺山人などと号しました。父の業を継ぎ陶磁の楽焼の器を制作し、1811年の文化八年、粟田から五条に移りました。最も得意とするものは人物や動物や魚貝の類で、また古器を写す名人でした。画を狩野派に学び、常に田中訥言・僧大含世続台翁らと交流が深く、互いに往復陶遊し、また合作をしました。42歳の時、近江国現在の滋賀県の石山寺の座主密蔵院尊賢大僧正の仏弟子となり剃髪します。1812年の文化九年、御室仁和寺の宮よ法橋の任官がありました。陶器の名手をもって特に同宮家の御意にかない仁の一字を賜わります。また仏法を信じ仏弟子となったので醍醐三宝院の宮より阿弥の号を賜わり、仁阿弥と称しました。その後土師の姓を継ぐことを許され高橋法橋土師仁阿弥と号しました。清水焼は陶器製のみで磁器製が少なかったが、仁阿弥は安南の墓焼を吹子窯より探求し、白磁や青花磁器の完全なものを創製して広く名声を高めました。技術が巧妙であったため諸侯や名士から格別の保護を受け、紀州徳川家や京都所司代間部家や二条城代大岡家それから西本願寺門主信明院、粟田青蓮院宮家、大仏宮家、讃岐国香川県、高松松平家・伏見奉行内藤家・薩摩国現在の鹿児島県の島津家、伊勢国現在の三重県、石川家や日光宮家などからしきりに用命を受けました。その中で紀州家と讃岐松平家、二条城、島津家京都岡崎屋敷などには特に招かれて製作しました。1842年の天保一三年、八月、あとを子の道三に譲り伏見の里桃山現在の京都市伏見区に退隠、道翁と号し自ら小窯を構えて桃山焼と称しました。高橋道八の製造は諸種にわたるが最も動物を得意とし、狸は人気の作品である。1855年の安政二年五月没、73歳。
二代高橋道八 暦手茶碗
三代高橋道八は名を光英といい、華中亭と号しました。二代高橋道八の長男で、幼名を道三といい、少年の頃から製陶を好み父に隠れて陶器を焼きました。父仁阿弥がかつて紀州家の招きで紀伊国現在の和歌山県に赴いた時、父と共に供に出て宇須女の香合をつくりに奉ったところ、父に劣らない作品であったので特に賞賜がありました。16歳の時の事である。帰ってから父に隠れて自ら楽焼・半磁器・安南写しの香合の焼造を試みついに成功し、その後二年とたたぬうちに青花・白磁を焼くことができるようになり、また池大雅の門に入って南画を学びました。また仁清作の抹茶茶碗を見て感動し、その意に倣って作った。手づくりは父の作に従って、人物、動物、魚貝の作は父よりこまかく、最も得意とするのは青磁、雲鶴、三島、刷毛目などです。天保年間の1830年~1844年末、篭形の諸器を創製します。また青花白抜画の釉の上下に濃淡のボカシをつくることを発明して、並びに諸釉の薬改良して新たに発明しました。その間父同様諸侯名士の用命を受け、1832年の天保三年と1851年の嘉永四年の二度父と共に讃岐松平家に招かれ、1869年の明治二年には肥前有田に行き製陶法指導の任に当たりました。1845年の弘化二年、京都誓願寺が焼け本尊を焼失した時には、その灰で父と共に阿弥陀像を謹造しました。1865年の慶応元年、仁和寺の宮より法橋に任官され法橋道八と称しました。1874年の明治七年、家業を長男光頼に譲り、父同様桃山焼に従事し、1879年の明治一二年、八月69歳で没しました。
三代高橋道八 光悦写朱釉黒楽茶碗
四代高橋道八、光頼は華中亭道八と号し、1845年(弘化二)生まれ。幼名を頼太郎といい、性質は温厚で鑑識にすぐれ、画は南宗派前田半田に学んだ。家法の釉薬を改良したり、また発明したことが少なくなかった。青花磁・彫刻・白磁などを最も得意とし、美術的に価値ある作品をつくりアメリカや各国の紳士・美術商に売り、仁阿弥以来諸家の御用調進を行なってきた伝統を継続した。1873年(明治六)京都府勧業御用掛に任命され、和漢洋の陶式を折衷し文房具・床飾・酒茶器の形を改良したり、また初めて石膏形を用い、その方法を五条坂の同業者に教え大いに賞賛された。以来博覧会審査員・京都府画学校御用掛・陶磁器商組合副組合長・京都美術工芸学校教授など各種の役員に選ばれ、また受賞回数は数え切れない程である。1897年(同三〇)八月没、53歳。
四代高橋道八 二代意鶴画茶碗
五代英光が華中亭道八を襲号し業を継いだ。なお尾形周平は二代道八の実弟に当たる。
高橋道八の買取でよくある質問
Q.1点でも買取りしていただけますか?
A.1点でも買取り可能ですが、品物により出張買取が難しい場合もありますので、一度ご相談ください。
Q.本物か偽物か分かりませんが買取りしていただけますか?
A.高橋道八の作品は、当店が真贋を拝見させていただき判断させていただきますので、一度お問い合わせ下さい。ラインやメールで先ずは画像をお送りいただく方法もございます。
Q.高橋道八の作品以外にも陶器などがあり運べませんので出張買取りしていただけますか?
A.もちろん出張鑑定いたします。お値段が合いましたら、買取りもさせていただきます。
Q.箱や箱書きが無いのですが買取りしてもらえますか?
A.共箱が無くても買取りは可能ですが、査定額は低くなってしまう可能性がございます。
Q.高橋道八の作品は画像で査定していただけますか?
A.画像で判断できる品もありますが、簡易査定となります。画像査定が難しい場合は、実際に作品を拝見させていただきます。
Q.高橋道八の作品ではありませんが買取りしていただけますか?
A.陶芸作品でなくても、絵画や骨董品など様々な物が買取り対象となります。
高橋道八の買取で当社が選ばれる理由
1.当社は人件費や運営のコストを削減しておりますので、その分高価買取が可能になります。
2.創業昭和25年より、秘密厳守にて買取させ頂いております。
3.高橋道八の作品のオークションデータに基づいて適正価格で買取りさせて頂きます。
4.都合があえば即日でも出張買取に伺わせていただきます。
5.従業員ではなく、店主自らが鑑定に伺わせていただきます
高橋道八 査定価格におけるポイント
高橋道八の作品は同じ様な作品であっても、査定額は大きく異なってきます。
幾つか要素を挙げますのでご参考にして下さい。
作品の種類
高橋道八先生の作品は、急須、香炉、茶碗の作品に高値の査定価格がつきます。
初代高橋道八の作品が評価されます。
5万円から15万円ぐらいの買取相場です。
保存状態
煎茶碗は使いすぎると汚れてしまい査定価格が下がります。箱が汚れているのも査定価格が下がります。
作品の出来・不出来
高橋道八の作品は、煎茶道具、茶道具が評価され特に香炉が評価されます。
高橋道八展などの展示会での掲載作品であると高い評価が出来ます。
制作年代
高橋道八先生の作品は、初期の作品も高値で取引されております。晩年の作品が査定価格が上がる傾向にあります。
※このように同じ高橋道八の作品でも、様々な要素により査定額は異なります。 また、相場(業者間での流通価格)も変動します。
**************************************
弊店は販売をする店舗だからこそあらゆる骨董品が高価買取を可能にします。
美術品の売却をご検討なさっているお客様や、ご実家のお片付けや相続などでご整理をされているお客様のご相談を賜ります。
どうしたら良いか分からなかったり、ご売却を迷われている方がが多いと思いますが、どのようなことでも北岡技芳堂にお任せください。
裁判所にも有効な書類を作成させていただく事も出来ます。
北岡技芳堂では骨董品の他にも、絵画や貴金属、宝石、趣味のコレクションなど様々なジャンルのものを買受しております。
出張買取も行っております。愛知県、三重県、岐阜県、静岡県その他の県へも出張させていただきます。
まずは、お電話にてお気軽にお問い合わせくださいませ。
骨董品の買取【北岡技芳堂 名古屋店】
愛知県名古屋市中区門前町2-10
電話052(251)5515
営業10:00-18:00
最近のお知らせ
月別アーカイブ
- 2025年
- 2025年1月 (21)
- 2024年
- 2024年12月 (32)
- 2024年11月 (29)
- 2024年10月 (32)
- 2024年9月 (31)
- 2024年6月 (1)
- 2024年5月 (1)
- 2024年4月 (1)
- 2024年2月 (2)