2019年7月31日

【査定・買取ご希望のお客様へ】7月31日(水)

本日は名古屋市内を出張中の為、13時頃まで不在にしております。

お電話、メール、ラインにて査定等はお受けしております。

どうぞよろしくお願い申し上げます。

2019年7月30日

【査定・買取ご希望のお客様へ】7月30日(火)

本日、査定担当者は終日不在となります。

12時30分までは店頭でのお預かり査定をお受けしております。

どうぞよろしくお願い申し上げます。

2019年7月29日

【査定・買取ご希望のお客様へ】7月29日(月)

本日、査定担当者は終日不在にしております。

お電話、メール、ラインにて査定等はお受けしております。

どうぞよろしくお願い申し上げます。

2019年7月27日

【査定・買取ご希望のお客様へ】7月27日(土)

本日は愛知県内へ出張の為、15時00分時〜16時30分まで名古屋店におりまして、それ以降の時間は不在となっております。

お電話、メール、ラインにて査定等はお受けしております。

どうぞよろしくお願い申し上げます。

2019年7月26日

【査定・買取ご希望のお客様へ】7月26日(金)

本日は愛知県内出張の為、12時〜16時30分頃まで不在にしております。

お電話、メール、ラインにて査定等はお受けしております。

どうぞよろしくお願い申し上げます。

2019年7月25日

【査定・買取ご希望のお客様へ】7月25日(木)

本日は、16時30分頃まで不在にしております。

お電話、メール、ラインにて査定等はお受けしております。

どうぞよろしくお願い申し上げます。

2019年7月22日

【査定・買取ご希望のお客様へ】7月22日(月)

本日は17時より不在となります。

上記以外も時間帯により出入りしておりますので、お手数ですがご来店ご希望のお客様はお電話くださいませ。

どうぞよろしくお願い申し上げます。

2019年7月19日

英一蝶  猿猴捉月

英一蝶

猿猴捉月

(猿が水に映った月を取ろうとして、枝が折れ、おぼれ死んだという「摩訶僧祇律」の故事から) できないことをしようとして、失敗すること。身の程知らずの望みを持ってかえって失敗することのたとえ。猿猴が月。

英一蝶は、1652年京都(大阪説もあり)に生まれる。
父は伊勢国亀山藩お抱え医師であったが一蝶15才の頃、一家で江戸に出る。
絵画技法を狩野派の狩野安信に学ぶが、2年で破門されたといわれる。理由は不明。
多賀朝湖という名で”狩野派風の町絵師”として活躍する一方、暁雲の号で俳諧に親しみ、著名な俳人宝井其角と交友を深め、さらには其角の師匠である松尾芭蕉とも親交を持つようになる。
書道は玄竜門下に学ぶ。さらに遊郭にも通い、自ら幇間(男芸者、太鼓持ち。敷芸人)をして楽しんでいた。
その話術・芸風は素晴らしく、豪商の於大尽や大大名の殿様すらもついつい財布を緩め、ぱーっと散財してしまうような見事に愉快な芸であったと伝わっている。
かの豪商紀伊国屋文左衛門との交流もあったとか。
1693年、罪を得て入牢する。理由は不明。2ヵ月後釈放。
1698年、47歳の時、今度は”生類憐みの令違反”により三宅島へ島流しとなった。
約十二年間島で暮らすが、この時代も絵画の制作には余念がなかった。 十二年ぶりの江戸…。この間に江戸はすっかり変貌したいた。
豪商、紀之国屋文左衛門をはじめ、かっての遊興仲間はすっかり落ちぶれていた。親友の基角も二年前に亡くなっていた。なによりも豪放華麗な享楽の元禄はすっかり影を落としていた。 一蝶は宣雲寺という寺の離れを借りて住んだ。このとき宣雲寺の襖絵や掛け軸の多くを描いたが、後年の火災でほとんど失われている。やがて寺の前の家に引越し、つぎつぎに絵を描いていった。 一蝶はもはや若き日の遊蕩児には戻らなかった。
江戸に戻ってからの画名はますます評判となり、題材も文学、宗教、田園風景、山水などから得た。絵は高く売れていった。
後期の作品では〔雨宿図屏風〕(パークコレクション)、〔月次風俗図屏風〕(ボストン美術館蔵)など有名である。 
 彼の門からは一水、一舟、子蝉、佐嵩之らの秀才を輩出した。
また長男の長八郎は父と同じ絵の方に進み、長八一蝶とか島一蝶とも呼ばれる画人に成長した。次男は多賀源内と名乗る武士として幕府に仕えた。 
英一蝶の命日は享保九年
(1724)正月十三日、七十三才だった。

辞世の句  まぎらかす浮世のわざの色どりも  ありとや月の薄墨の空

 彼の墓は東京都港区高輪の日蓮宗承教寺塔中顕乗院にある。
法名は英受院一蝶日意である。 一蝶は少年期を過ごした亀山にも深い愛着を持っていた。
亀山藩江戸屋敷に勤める藩士の依頼にも心よく応じ、いくつかの絵を描いたといわれる。

2019年7月19日

【査定・買取ご希望のお客様へ】7月19日(金)

本日は、13時30分〜17時頃まで不在にしております。

お電話、メール、ラインにて査定等はお受けしております。

どうぞよろしくお願い申し上げます。

2019年7月18日

【査定・買取ご希望のお客様へ】7月18日(木)

本日は、16時頃まで不在にしております。

お電話、メール、ラインにて査定等はお受けしております。

どうぞよろしくお願い申し上げます。

2019年7月17日

【査定・買取ご希望のお客様へ】7月17日(水)

本日は、14時頃まで不在にしております。

お電話、メール、ラインにて査定等はお受けしております。

どうぞよろしくお願い申し上げます。

2019年7月15日

古家野雄紀 日本画展

古家野雄紀 日本画展

3日目です。

昨日まで、古家野雄紀が在廊しておりました。

お客様とお話をしたり、額の裏にサインをしたりの2日間でした。

 

ギャラリー入り口から

 

螺旋と二重螺旋の作品

 

額裏にサインをしている古家野雄紀

 

 

会期:2019年7月13日(土)〜7月20日(土)
※会期中無休 
営業時間:10時〜18時(最終日は16時終了)
会場:ギャラリー北岡技芳堂
作家在廊日:7月13日(土)13時〜/7月14日(日)16時まで

2019年7月12日

【査定・買取ご希望のお客様へ】7月12日(金)

本日は時間帯により出入りしておりますので、お手数ですがご来店ご希望のお客様はお電話くださいませ。

どうぞよろしくお願い申し上げます。

2019年7月10日

【査定・買取ご希望のお客様へ】7月10日(水)

本日は名古屋市内を出張中の為、13時頃まで不在にしております。

午後からは時間帯により出入りしておりますので、お手数ですがご来店ご希望のお客様はお電話くださいませ。

どうぞよろしくお願い申し上げます。

2019年7月9日

弥七田織部渦巻紋茶碗が入荷

弥七田織部渦巻紋茶碗

使うなら今の時期かな!

前回ご紹介した古瀬戸茶碗の二番目にお出ししてます。

「古池や蛙飛びこむ水の音」

という事で春から今ぐらいの時期に良いお茶碗じゃないですかね!

 

 

ご来店いただきましたらこのお茶碗でお茶をお出し致します。

 

 

水たまりに雨が落ちたようにも感じます。

 

 

 

 

 

 

 

 

最近のお知らせ

月別アーカイブ

ツイッター facebook インスタグラム

電話でお問い合わせ

0120-853-860

フリーダイヤル受付時間

月曜日〜土曜日
10:00〜18:00

電話でお問い合わせ 0120-853-860

受付時間
月〜土曜日 10:00〜18:00
(受付時間 10:00〜18:00)

無料LINE査定 無料Web査定