2025年5月13日

呉冠中(ごかんちゅう)の作品を買取り致します。 北岡技芳堂の掛軸買取りブログ

御所蔵の中国人作家 呉冠中の作品の買取価格を知りたい方は、高額査定の北岡技芳堂にお任せください。

 

呉冠中の作品を他社よりも高い買取価格で査定しています。 買取査定のポイント、呉冠中の作品の買取情報をご確認ください。 簡単LINE査定も随時受付しております。

 

呉冠中の掛軸をお持ちでしたら、ぜひ北岡技芳堂にご相談ください。 先代様の呉冠中のコレクションやご自身が蒐集されました作品、または譲り受けた康有為の作品を鑑定して買取りいたします。

 

美術品の遺品整理、生前整理、コレクションの整理、お引越し、リフォーム、お片付けなどでご所蔵の呉冠中の作品を適正評価でご売却したい方、ぜひ当店にご相談下さい。 誠意を持ってご要望に沿うよう、高価買取をさせていただきます。

 

 

 

 

呉冠中 本人

呉冠中 本人

 

呉冠中/Wu Guanzhong 、1919年8月29日~2010年6月25日)は、中国江蘇省宜興出身の画家であり、20世紀中国美術の巨匠の一人です。彼は西洋と東洋の芸術を融合させた独自のスタイルで知られ、中国現代絵画の発展に大きく貢献しました。

 

呉冠中は教師の家庭に生まれ、当初は浙江大学の工業学校で電気工学を学びましたが、美術への情熱から1936年に杭州国立芸術専科学校(現・中国美術学院)に転校しました。

 

ここで林風眠や潘天寿らの指導を受け、中国画と西洋画の両方を学びました。1947年にはフランス政府の奨学金を得てパリ国立高等美術学校(École nationale supérieure des beaux-arts)に留学し、ポスト印象派の影響を受けました。

 

 

呉冠中 蘇州王石園 油彩 板 1973年

呉冠中 蘇州王石園 油彩 板 1973年

 

画風と芸術的特徴は、呉冠中の作品は、中国の伝統的な水墨画と西洋の油彩画の技法を融合させた独自のスタイルが特徴です。彼は「抽象性と印象主義的要素がなければ、絵画は飛ばない凧のようなものだ」と述べ、形式美と感情表現のバランスを重視しました。

 

代表作には『双燕』や『獅子林』などがあり、幾何学的な構成と色彩のリズムが際立っています。​

 

 

呉冠中の文化大革命とその後

1950年に帰国後、中央美術学院などで教鞭を執りましたが、文化大革命中には「形式主義」と批判され、農村での労働を強いられました。この期間、多くの初期作品が失われましたが、彼は詩作やスケッチを通じて創作への情熱を保ち続けました。1970年代後半からは再び創作活動が認められ、国内外での評価が高まりました。​

 

呉冠中の国際的評価と遺産

呉冠中は1991年にフランス文化省から芸術文化勲章オフィシエを授与され、1992年には大英博物館で中国人画家として初の個展が開催されました。​彼の作品はニューヨークのメトロポリタン美術館や香港美術館などに所蔵されており、2008年にはシンガポール美術館に113点の作品を寄贈しました。​2010年に北京で逝去しましたが、彼の影響は今もなお続いています。

 

 

 

 

 

呉冠中 魯迅の故郷

呉冠中 魯迅の故郷

 

 

呉冠中の買取でよくある質問

 

Q.1点でも買取りしていただけますか?
A.1点でも買取り可能ですが、品物により出張買取が難しい場合もありますので、一度ご相談ください。

 

Q.本物か偽物か分かりませんが買取りしていただけますか?
A.呉冠中の作品は、当店が真贋を拝見させていただき判断させていただきますので、一度お問い合わせ下さい。ラインやメールで先ずは画像をお送りいただく方法もございます。

 

Q.呉冠中の作品以外にも陶器などがあり運べませんので出張買取りしていただけますか?
A.もちろん出張鑑定いたします。お値段が合いましたら、買取りもさせていただきます。

 

Q.箱や箱書きが無いのですが買取りしてもらえますか?
A.共箱が無くても買取りは可能ですが、査定額は低くなってしまう可能性がございます。

 

Q.呉冠中の作品は画像で査定していただけますか?
A.画像で判断できる品もありますが、簡易査定となります。画像査定が難しい場合は、実際に作品を拝見させていただきます。

 

Q.呉冠中の作品ではありませんが買取りしていただけますか?
A.書や絵画作品でなくても、骨董品など様々な物が買取り対象となります。

 

 

呉冠中の買取で当社が選ばれる理由

 

1.当社は人件費や運営のコストを削減しておりますので、その分高価買取が可能になります。

 

2.創業昭和25年より、秘密厳守にて買取させ頂いております。

 

3.呉冠中の作品のオークションデータに基づいて適正価格で買取りさせて頂きます。

 

4.都合があえば即日でも出張買取に伺わせていただきます。

 

5.従業員ではなく、店主自らが鑑定に伺わせていただきます。

 

 

 

呉冠中 査定価格におけるポイント

 

呉冠中の作品は同じ様な作品であっても、査定額は大きく異なってきます。

幾つか要素を挙げますのでご参考にして下さい。

 

作品の種類

 

呉冠中先生の作品は、伝来や旧蔵者がはっきりしていると作品に高値の査定価格がつきます。

100万円から500万円ぐらいの買取相場です。

 

保存状態

 

シミや痛み、汚れているのも査定価格が下がります。

 

作品の出来・不出来

 

軸装の仕立てが良いと評価されます。共箱や箱書きにより値段が変わります。

 

呉冠中の展示会での画集掲載作品であると高い評価が出来ます。

 

制作年代

 

呉冠中の作品は、状態の良い作品が高値で取引されております。

 

※このように同じ呉冠中の作品でも、様々な要素により査定額は異なります。 また、相場(業者間での流通価格)も変動します。

 

 

 

呉冠中《葦池》 2004年  

 

呉貫中は戦時中の混乱の中、杭州書院で6年間学んだ。

呉冠中は17歳から杭州美術学院で美術の勉強に没頭した。林鳳眠学院長の下、同校は1920年代、1930年代のフランス美術の影響を強く受け、教員陣にはフランス留学経験を持つ芸術家が多く在籍していた。そのため呉冠中は西洋美術と中国美術の両方に触れ、呉大禹に油絵を、潘天寿に中国伝統画を学んだ。日中戦争による中断、1938年の湖南省元梁への移転、さらに北京美術学院との合併による四川省重慶での国立美術学院設立などがあったにもかかわらず、呉冠中は1942年に無事卒業した。

 

 

 

呉冠中 略歴

 

1919年
江蘇省宜興に生まれる。父は教師。

 

1936年
浙江大学工学部に入学するも、美術への志から杭州国立芸術専科学校(現・中国美術学院)に転学。

 

1942年
同校を卒業後、重慶の西南連合大学などで教職に就く。

 

1947年
フランス政府の奨学金を得て渡仏。パリ国立高等美術学校(エコール・デ・ボザール)で学ぶ。セザンヌやマティスなどポスト印象派の影響を受ける。

 

1950年
帰国。中央美術学院、後に清華大学建築学部などで教える。

 

1966〜1976年
文化大革命の影響で弾圧を受け、農村で労働に従事。多くの初期作品が失われる。

 

1970年代後半
文革後の改革開放により再評価され、創作活動を本格的に再開。

 

1980年代
国内外で活発に作品を発表。水墨と油彩の融合による独自の表現が確立される。

 

1991年
フランス文化省より芸術文化勲章「オフィシエ」受章。

 

1992年
大英博物館で中国人画家として初の個展を開催。

 

2000年代
中国国内外の美術館で多数の展覧会を開催。シンガポール美術館に大規模な作品寄贈(2008年)。

 

2010年
6月25日、北京にて死去(享年90)。

 

**************************************

 

弊店は販売をする店舗だからこそあらゆる骨董品が高価買取を可能にします。

 

美術品の売却をご検討なさっているお客様や、ご実家のお片付けや相続などでご整理をされているお客様のご相談を賜ります。

 

どうしたら良いか分からなかったり、ご売却を迷われている方がが多いと思いますが、どのようなことでも北岡技芳堂にお任せください。

 

裁判所にも有効な書類を作成させていただく事も出来ます。

 

北岡技芳堂では骨董品の他にも、絵画や貴金属、宝石、趣味のコレクションなど様々なジャンルのものを買受しております。

 

出張買取も行っております。愛知県、三重県、岐阜県、静岡県その他の県へも出張させていただきます。

 

まずは、お電話にてお気軽にお問い合わせくださいませ。

 

骨董品の買取【北岡技芳堂 名古屋店】

 

愛知県名古屋市中区門前町2-10

 

電話052(251)5515

 

営業10:00-18:00

2025年5月13日

真清水蔵六の作品を買取り致します。 北岡技芳堂の骨董品買取りブログ

真清水蔵六の陶芸作品の高価買取なら北岡技芳堂へ

 

御所蔵の真清水蔵六の陶芸作品を適正に、かつ高額で売却されたい方は、昭和25年創業・誠実査定の北岡技芳堂にご相談ください。当店では他社よりも高い査定価格を目指し、真清水蔵六の買取に力を入れております。査定のポイントや買取相場など、専門的な視点から丁寧にご説明いたします。

LINEによる簡易査定も随時受付中。コレクションの整理や遺品整理、生前整理、お引越しなどのタイミングにも、ぜひお役立てください。

 

真清水蔵六の作品をお持ちでしたら、どのような背景でも誠意をもってご対応させていただきます。

 

 

 

初代真清水蔵六作 比良の土 琵琶八景年茶碗

初代真清水蔵六作 比良の土 琵琶八景年茶碗

 

 

真清水蔵六 歴代とその作品について

 

初代 真清水蔵六(1822〜1877)

 

京都・山城国久我村の庄屋清水家に生まれた初代蔵六(幼名・太三郎)は、十三歳で和気亀亭に入門し、十七歳にして青磁を焼いて名声を得ます。中国・朝鮮の古陶研究を重ね、天保14年(1843)に五条坂に開窯、「蔵六」と改名。妙法院宮の命により「真清水」を姓としました。

 

裏千家の千宗室・玄々斎に茶を学び、元治元年(1864)には献茶器を制作し、「宗缶」の印を授かります。明治期には博覧会や貿易にも関わり、内地向けの青磁・染付・模倣磁器とともに、茶道具に最も力を注ぎました。

 

代表印には「宗缶」や「蔵六」、「保寿」「百寿」などがありました。晩年、五十六歳で没。妻のチカも陶技に長け、長男が二代蔵六を継承しました。

 

二代 真清水蔵六(1861〜1931)

 

二代真清水蔵六作 大黒天像

二代真清水蔵六作 大黒天像

 

初代の技を受け継いだ二代蔵六(幼名・寿太郎)は、国内各地を巡遊し、さらに中国(1889年)や朝鮮(1910年)で古陶の調査を行い、1917年には山科に窯を築きます。

 

春泉、泥中庵の号を用い、初期は父の「百寿」の印、のちに「春泉」、25歳以降は「蔵六」の印を使用。代表著書には『陶寄』『古陶録』があります。昭和6年、老齢により作陶を中止。

 

三代・四代・五代と続く系譜

 

三代蔵六は主に茶道具を制作し、四代は動物をモチーフとした造形作品で知られています。そして2013年には、四代の長男が五代目蔵六を襲名。現在も真清水家の作陶は続いています。

 

三代真清水蔵六 金海茶碗

三代真清水蔵六 金海茶碗

 

 

よくあるご質問(FAQ)

 

Q. 一点だけでも買取可能ですか?

A. はい、可能です。品物により出張が難しい場合もございますので、まずはお気軽にご相談ください。

Q. 本物かどうかわからないのですが…

A. 当店にて真贋鑑定いたします。まずは画像をメールやLINEでお送りいただくことも可能です。

Q. 出張査定はお願いできますか?

A. はい。陶芸品以外も含め運搬が難しい場合など、全国どこへでも出張対応いたします。

Q. 共箱がなくても売れますか?

A. 可能ですが、共箱の有無で査定額が変動する場合がございます。

Q. 画像だけで査定してもらえますか?

A. 簡易査定は可能ですが、正式な金額は現物確認が必要です。

Q. 他の陶芸作品や骨董品も見てもらえますか?

A. もちろん可能です。幅広いジャンルの作品を査定対象としております。

 

 

当店が選ばれる理由

 

  1. 低コスト運営による高額査定の実現

  2. 昭和25年創業、秘密厳守の信頼と実績

  3. 豊富なオークションデータに基づいた適正価格査定

  4. 即日出張買取も可能(ご都合により対応)

  5. 経験豊富な店主自らが鑑定に伺います

 

 

査定価格のポイント

 

真清水蔵六の作品は、一見同じように見えても下記の要素によって査定額が大きく異なります。

 

  • 作品の種類

     特に茶道具(茶碗、水指など)は高評価。香炉や煎茶道具、伊羅保茶碗も高値になりやすい傾向があります。

     → 一般的な買取相場:1万円〜5万円

  • 保存状態

     使用感が強い茶碗、共箱が汚れている場合は評価が下がります。

  • 作品の出来・不出来

     展覧会に出品された作品や、出来栄えの優れた作品は高く評価されます。

  • 制作年代

     初期作品や晩年の円熟味ある作品は特に人気があります。

 

※買取相場は市場動向によって変動します。最新の価格をご確認ください。

 

ご相談・査定は無料です。真清水蔵六の作品をお持ちの方は、ぜひ一度、北岡技芳堂までお問い合わせください。誠意をもってご対応させていただきます。

 

**************************************

 

弊店は販売をする店舗だからこそあらゆる骨董品が高価買取を可能にします。

 

美術品の売却をご検討なさっているお客様や、ご実家のお片付けや相続などでご整理をされているお客様のご相談を賜ります。

 

どうしたら良いか分からなかったり、ご売却を迷われている方がが多いと思いますが、どのようなことでも北岡技芳堂にお任せください。

 

裁判所にも有効な書類を作成させていただく事も出来ます。

 

北岡技芳堂では骨董品の他にも、絵画や貴金属、宝石、趣味のコレクションなど様々なジャンルのものを買受しております。

 

出張買取も行っております。愛知県、三重県、岐阜県、静岡県その他の県へも出張させていただきます。

 

まずは、お電話にてお気軽にお問い合わせくださいませ。

 

骨董品の買取【北岡技芳堂 名古屋店】

 

愛知県名古屋市中区門前町2-10

 

電話052(251)5515

 

営業10:00-18:00

 

 

 

2025年5月12日

杉本貞光の作品を強化買取中。 北岡技芳堂の骨董品買取りブログ

御所蔵の杉本貞光の陶芸作品の買取価格を知りたい方は、高額査定の北岡技芳堂にぜひご相談ください。

当店では、杉本貞光の作品を他社よりも高く評価し、査定しております。買取価格のポイントや、杉本貞光の作品に関する詳しい情報も公開しております。簡単なLINE査定も随時受付中です。

ご自身で蒐集された杉本貞光の作品や、譲り受けたコレクションなどがございましたら、ぜひ当店へお持ち込みください。査定から買取まで、責任をもって丁寧に対応させていただきます。

遺品整理や生前整理、コレクションの見直し、お引越し、リフォーム、お片付けなど、さまざまなご事情に応じて、杉本貞光作品の適正な評価とご売却のお手伝いをさせていただきます。誠実な対応と高価買取でご要望にお応えします。

 

 

杉本貞光 本人

杉本貞光 本人

 

「長次郎風黒茶碗」「光悦風赤茶碗」「高麗井戸茶碗」「織部茶碗」「信楽焼の蹲」など、杉本貞光が手がけた茶陶の数々は、格調高く観る者を魅了します。

 

陶芸家として50年を迎えた杉本貞光が、一貫して追い求めてきたのは「時と人を超える、わびさびの世界」。その制作姿勢は入選や名声ではなく、茶道にふさわしい器を生み出すことにありました。背景には、京都・大徳寺の高僧、立花大亀老師との出会いがあります。

 

杉本貞光は33歳の時、信楽の古壷に魅せられて陶芸に入門。当時は建築ブームのさなか、内装やレリーフ制作に従事していました。

 

39歳の頃、知人から「面白い坊さんがいる」と紹介されたのが、立花大亀老師。老師から投げかけられたのは次のような問いでした。

 

「国宝や重要文化財を見てどう思う? “侘び寂び”から生まれた美が、どれほどあると思う?」

 

「侘び寂び」は、無駄を削ぎ落とした究極の美。秋の夕暮れを思わせる、静かで深い感性です。老師の「桃山時代に返りなさい」という言葉に衝撃を受けた杉本貞光は、レリーフ制作や民芸的な作風から退き、「侘び寂びの世界」を志すことを決意します。

 

「地味で汚いのが侘び寂びではない。粋で品があり、おおらかで柔らかいことが侘び寂びなのです」と、杉本は語ります。

 

 

立花大亀 本人

立花大亀 本人

 

立花老師に師事を願い出た際、提示された条件は二つ。「作家活動をやめること」と「愚痴と弁解を言わないこと」。展覧会で賞を狙うような自己表現ではなく、普遍的な美を追究することが求められました。

 

審査員の評価は一時のもの。しかし、数百年を超えて評価され続ける美術品は「仏の目」に選ばれたようなもの。杉本は、老師の言葉から、個性よりも時代を超えた美を求める志を深めました。

 

利休の黒茶碗、高麗の井戸茶碗など、侘び寂びの様式は多岐にわたります。杉本が「どれを目指せばよいか」と問うと、老師は「全部やりなさい」と答えました。

 

赤茶碗は光悦写、黒茶碗は長次郎写。1990年、ついに黒楽を発表し、名品を数多く観察しながら「超える努力」を重ねてきました。

 

志野焼では「もぐさ土」を探し出すまでに10年以上かかったと言います。土に語りかけ、己を捨ててその個性を引き出す。これが杉本貞光の信条です。「侘び寂びの美に気づくことと、それを表現できることは別」と本人も語っています。

 

寺垣外窯(かいとがいがま)は、立花老師が命名した窯で、「垣外」は垣根の外、すなわち在俗から離れた場所を意味します。被差別部落とも関係の深い語であり、その名には深い意味が込められています。

 

 

杉本貞光 黒楽茶碗

杉本貞光 黒楽茶碗

 

赤は光悦写、黒は長次郎写を製作されます。赤に遅れること2年、1990年に貞光は黒楽を発表しました。

 

以来、あらゆる名品を見るように努め、そこから学び、それに迫るよう努力しました。むしろ迫る努力というより「超える努力」というべきかも知れない。

 

杉本貞光 志野茶碗

杉本貞光 志野茶碗

 

苦労したのは「土探し」。志野焼の「もぐさ土」と出合うまでには10年以上かかったといいます。納得のいく土を探し出し、土に聴く。

 

「上手に作りたい、自分を表現したい」

 

という邪念を捨て、土の持つ個性を引き出すことに全身全霊を注ぐのだという。

 

「侘び寂びの美に気が付いても、それが表現できるかどうかは、また別です。杉本貞光にとっても永遠のテーマです」

 

 


 

杉本貞光の買取に関するQ&A

 

Q. 1点でも買取可能ですか?

A. 可能です。ただし品目により出張買取が難しい場合がありますので、まずはご相談ください。

 

Q. 真贋不明でも買取可能ですか?

A. 当店で真贋を拝見し判断いたします。画像をLINEやメールでお送りいただくことも可能です。

 

Q. 出張買取は可能ですか?

A. もちろんです。陶器や骨董など他の品物があって運べない場合もご相談ください。

 

Q. 共箱がないのですが…?

A. 買取は可能ですが、査定額がやや下がる場合がございます。

 

Q. 画像で査定できますか?

A. 簡易査定は可能ですが、詳細な判断には実物を拝見する必要があることもございます。

 

Q. 杉本貞光以外の作家作品も対象ですか?

A. はい、陶器・絵画・骨董品など、幅広く対応しております。

 


 

杉本玄覚貞光 井戸茶碗

2014年4月、杉本貞光は戒師・小堀泰巖猊下(臨済宗建仁寺派管長)より玄覚貞光という戒名を いただきました。

 

「今後もより一層侘び寂の思想を深めるべく、精進を重ねていく所存でおります。」

 

 

 

杉本貞光 略歴・主な展覧会歴

 

  • 1935年 東京生まれ

  • 1968年 信楽山中に穴窯を築窯。信楽焼の制作開始

  • 1974年 大徳寺・立花大亀老師に師事、レリーフ制作を終了

  • 1979年 大徳寺如意庵、裏千家にて個展。伊賀・井戸茶碗制作を開始

  • 1991年 米国NYロックフェラーセンターで初個展

  • 1994年 エール大学美術館に作品収蔵

  • 2002~2003年 韓国、台湾にて国際展参加。東京都庭園美術館にも出品

  • 2005~2007年 高麗黒・志野・織部など、各種茶陶を完成

  • 2014年 戒名「玄覚貞光」を拝受

  • 2017年 「杉本玄覚貞光 侘び寂展」を大阪高島屋にて開催


 

北岡技芳堂が選ばれる理由

  1. 人件費・運営費の削減で高価買取を実現

  2. 昭和25年創業の老舗、秘密厳守で安心取引

  3. オークションデータに基づいた適正価格査定

  4. 即日出張買取にも対応可能

  5. 店主自らが誠意をもって鑑定に伺います

 


杉本貞光の査定価格のポイント

 

  • 作品の種類:信楽の花入・水指などは5万〜10万円程度の買取実績あり

  • 保存状態:茶碗などの使用感や箱の状態も価格に影響します

  • 作品の出来栄え:黒楽・赤楽・井戸などは高評価。寺垣外窯の箱書作品は特に高額査定の対象です

  • 制作年代:初期作品や晩年作に高値がつく傾向があります

 

※同じ作家でも条件により査定額は大きく異なります。相場も常に変動しますので、まずはお気軽にご相談ください。

 

 

 

2025年5月12日

絵画の売却方法と高く売るためのご案内 絵画買取コラム2

「先祖が残した絵画があるけど、どうしたらいいのだろう?」

そんな悩みを抱えている方は多いのではないでしょうか。大切に所蔵していた絵画を、簡単に処分してしまったらもったいないです。

できれば価値のある形で手放したい。本コラムでは、絵画の価値を活かした処分方法について、詳しく解説していきます。

まずは、以下の選択肢があることを知っておきましょう。

 

  • 親族や知人への譲渡

  • 専門業者への売却

  • オークションでの販売

  • 美術館などへの寄付

  • 不要なものとして手放す

 

売却する場合は、まず絵画の価値を専門家に鑑定してもらうことが重要です。これにより、市場での適正価格を把握することができます。次に、自分に合った売却方法を選びます。

また、売却前の絵画の状態管理も重要です。適切な保管方法とメンテナンスを行うことで、より高値での販売が期待できます。

 

 

絵画処分のポイント!

絵画処分のポイント!

 

 

絵画の処分方法の主な選択肢

 

絵画を手放す際には、いくつかの方法があります。自身の状況に応じて、最も適した方法を選びましょう。

 

親族・知人への譲渡

 

まず考えられるのは、家族や友人に引き継ぐ方法です。特に思い入れのある作品や、代々継承されてきた絵画であれば、この方法が最もふさわしい場合があります。

譲渡の際は、絵画にまつわるエピソードや来歴を正確に伝えておくことが重要です。いつどこで誰が入手し、どのように保管されてきたのかを明らかにすることで、受け手の理解が深まります。また、保管方法や取り扱いに関する情報も忘れずに共有しましょう。

加えて、贈与税の対象となることもあるため、高額な絵画であれば事前に評価を受けることをおすすめします。

 

寄付による譲渡

 

絵画を社会貢献の形で活用したい場合は、寄付も有力な手段です。美術館や教育機関、福祉施設などは、絵画を展示や教材として活用するケースが多く、作品に新しい役割を与えることができます。

寄付を行う際は、作品の状態を整えてから提供するのが望ましく、事前に受け入れ先との連絡を取っておくとスムーズです。必要に応じて、清掃や修復を依頼しましょう。

 

買取業者による売却

 

専門業者への売却は、迅速に現金化したい方や手続きを任せたい方にとって適した方法です。プロの目で適正に評価されるため、安心して取引ができます。

信頼できる業者を選ぶには、実績や顧客の声を参考にしましょう。複数業者に査定を依頼し、条件を比較するのも有効です。来歴や証明書類を揃えておけば、評価がスムーズに進みます。

業者によっては煩雑な手続きも代行してくれるため、自分で売却するより効率的かつ高額での売却が期待できる点も魅力です。

 

廃棄による処分

 

止むを得ず廃棄する場合は、地域のゴミ処理ルールを事前に確認しましょう。絵画にガラスや金属が使われている場合、通常のゴミとは異なる扱いになることがあります。

特に大型作品の処分には、自治体への届け出や、専門業者への依頼が必要になることもあります。すぐに処分せず、一度専門家に意見を聞くのも有効です。

 

 


 

 

高値で絵画を売るための工夫

 

より高く売却するには、次の点を意識して準備を進めましょう。

 

絵画の状態を整える

まず重要なのは、作品をきれいに保つことです。ホコリや汚れを取り除き、見た目の印象を損なわないようにしましょう。

また、作家名、制作年、技法、背景などの詳細を整理しておくと、買い手の興味を引きやすくなります。特に著名作家の作品では、情報の有無が価格に大きく影響します。

 

最適なタイミングを見極める

売却のタイミングによっても価格は変わります。美術展やオークションなど、市場の需要が高まる時期に売却を合わせることで、高額査定を狙うことができます。

 

適切な保管方法を実践する

保存環境を整えることは、絵画の劣化防止につながります。直射日光や湿気を避け、専用の額縁で保護しましょう。

 

素材ごとに適したメンテナンスを施し、無理な掃除は避けましょう。専門家の助言を得るのも一つの手です。

 


 

絵画の価値を裏付けるために

購入履歴などの書類を保管する

 

作品の信頼性を高めるためには、購入時のレシートや証明書、来歴がわかる資料の保管が不可欠です。

こうした資料があることで、鑑定や売却時の評価が大きく変わってきます。しっかりと保管しておきましょう。

 

保存環境を整える

光、温度、湿度の管理は作品の長期保存に欠かせません。直射日光を避け、室温20度前後、湿度50%程度の環境を維持するよう心がけましょう。

額縁も作品に合ったものを選び、通気性と保護性の両方を確保しましょう。

 


 

おすすめの買取方法

 

買取方法には、以下のような種類があります。

 

店頭買取

作品を直接店舗に持ち込む方法です。その場で鑑定と現金化ができる点が魅力です。ただし、輸送中の破損を避けるため、しっかりと梱包してから持ち込むことが大切です。

 

出張買取

業者が自宅まで来て査定を行う方法で、大型作品や持ち出しが困難な場合に便利です。事前に写真や情報を送ると、査定もスムーズになります。

 

宅配買取

オンラインで手続きが完結する便利な方法です。専用の梱包キットを使用し、作品を業者に送って査定してもらいます。送料負担やキャンセル可の業者も多いため、安心して利用できます。

 


 

高評価が期待できる画家

 

日本画の著名画家

 

  • 横山大観:墨の濃淡を活かした風景表現で高い評価を得ている。

  • 竹内栖鳳:西洋画の要素を取り入れた写実画で人気。

  • 東山魁夷:幻想的な風景で国内外にファンが多い。

 

西洋画の著名画家

  • クロード・モネ:印象派の代表で、風景画に定評あり。

  • パブロ・ピカソ:革新的なキュビスムで知られ、初期作品に特に高値が付く。

  • サルバドール・ダリ:独創的な夢の世界を描き、高い市場評価を得ている。

 

現代アートの著名作家

  • 草間彌生:ドットやカボチャなど独自のモチーフで世界的に評価。

  • 村上隆:ポップカルチャーを融合させた「スーパーフラット」で人気。

  • 奈良美智:深いメッセージ性を持つ可愛らしい人物画で国際的に支持されている。

 


 

最後に

絵画を手放す際は、価値を正しく理解し、複数の選択肢を検討することが肝要です。専門家の鑑定を受けることから始め、最も納得のいく方法で大切な作品を次の世代へと引き継ぎましょう。

 

**************************************

 

弊店は販売をする店舗だからこそあらゆる骨董品が高価買取を可能にします。

 

美術品の売却をご検討なさっているお客様や、ご実家のお片付けや相続などでご整理をされているお客様のご相談を賜ります。

 

どうしたら良いか分からなかったり、ご売却を迷われている方がが多いと思いますが、どのようなことでも北岡技芳堂にお任せください。

 

裁判所にも有効な書類を作成させていただく事も出来ます。

 

北岡技芳堂では骨董品の他にも、絵画や貴金属、宝石、趣味のコレクションなど様々なジャンルのものを買受しております。

 

出張買取も行っております。愛知県、三重県、岐阜県、静岡県その他の県へも出張させていただきます。

 

まずは、お電話にてお気軽にお問い合わせくださいませ。

 

骨董品の買取【北岡技芳堂 名古屋店】

 

愛知県名古屋市中区門前町2-10

 

電話052(251)5515

 

営業10:00-18:00

2025年5月12日

康有為(爲)(こうゆうい) の作品を買取り致します。 北岡技芳堂の掛軸買取りブログ

御所蔵の中国人作家 康有為の作品の買取価格を知りたい方は、高額査定の北岡技芳堂にお任せください。

 

康有為(爲)(こうゆうい) の作品を他社よりも高い買取価格で査定しています。 買取査定のポイント、康有為の作品の買取情報をご確認ください。 簡単LINE査定も随時受付しております。

 

康有為の掛軸をお持ちでしたら、ぜひ北岡技芳堂にご相談ください。 先代様の康有為のコレクションやご自身が蒐集されました作品、または譲り受けた康有為の作品を鑑定して買取りいたします。

 

美術品の遺品整理、生前整理、コレクションの整理、お引越し、リフォーム、お片付けなどでご所蔵の康有為の作品を適正評価でご売却したい方、ぜひ当店にご相談下さい。 誠意を持ってご要望に沿うよう、高価買取をさせていただきます。

 

 

康有為 本人

康有為 本人 Kang Youwei

 

康有為/Kang Youwei 1858年~1927年は、清末から中華民国初期にかけて活躍した中国の思想家・政治改革家・書家です。科挙に合格した儒者でありながら、西洋思想を積極的に導入し、清朝の近代化を目指した人物です。

 

主な思想と功績は、変法運動の主導者 「中体西用(中華の精神を根本とし、西洋の制度を用いる)」という考え方を乗り越え、より積極的に西洋的改革を導入すべきだと主張しました。 『大同書』の著者 世界の国家や私有制度の廃止、貧富・身分・人種・国境の差を超えた理想社会「大同世界」の構想を描いた著作です。空想的とも言われましたが、ユートピア思想として高く評価されます。 儒教の改革者 『孔子改制考』では、孔子を保守的な思想家ではなく、革新的な政治改革者として再解釈し、儒教を近代的に再編成しようとしました。

 

康有爲 行書自作七絕 康有為 興州の詩

康有爲 行書自作七絕 康有為 興州の詩

 

 

書家としての評価は、康有為は書家としても知られ、碑学派(北碑中心の書風)を称揚し、清末の金石学ブームに乗って、書道界にも影響を与えました。弟子に梁啓超(りょうけいちょう)は康有為の高弟で、変法運動やその後の思想界において大きな役割を果たします。

 

『大同書』について

『大同書(だいどうしょ)』は、康有為が晩年に構想し、理想社会の青写真として著した思想書です。その内容は非常に先進的で、当時の中国のみならず、現在の視点から見ても驚くような理念が多く含まれています。

 

背景と特徴

『大同書』は、儒教経典の『礼記』にある「大同世界」という理想社会像を発展させたものです。 康有為は「人類は進化する」という進化論的な歴史観を持ち、国家・階級・家族制度の廃止を説きました。 科学技術の発展によって、労働や貧困、戦争、差別は克服できると信じ、未来社会では「世界政府」が成立すると主張しています。

 

内容の一部(要約)

国家の消滅、国境をなくし、戦争や外交の対立を根絶する。

 

私有財産の廃止土地や資源を共有し、富の集中を防ぐ。

 

家族制度の解体

結婚・出産を個人の自由とし、子どもは社会全体で育てる。

 

教育・医療の無償化

すべての人が等しく受けられる制度を整備する。

 

人種・性別・宗教の平等

あらゆる差別を撤廃し、人類を「一つの家族」とみなす。

 

※ 中国ではその極端な革新性のため、発表当時は理解されにくく「空想的社会主義」とも評されました。 しかし、近年では「アジア的ユートピア思想」として再評価され、グローバルな人権・平和思想の先駆けと見なされています。

 

 

康有為 /Kang Youwei 書道対句集經石峪五言聯

康有為 /Kang Youwei 書道対句集經石峪五言聯

 

 

書家としての康有為

 

康有為は思想家であると同時に、清末の書道界を刷新した大書家でもあります。

 

◆ 書風と主張

碑学派を主張:康有為は、楷書や行書中心の帖学(ちょうがく)に対して、魏碑・漢碑などの力強い石刻書体を重視しました。

古典尊重と革新:彼は「六朝碑」「北魏碑」などを研究し、その骨太で迫力ある線質を自らの書に取り入れました。 特に『張猛龍碑』や『石門頌』などを模範としました。

 

◆ 代表的な書作品

その多くが条幅(じょうふく)や対聯(たいれん)として残っており、力強く個性的な筆致で知られます。 彼の作品には、政治思想家としての「意志」が滲み出ており、単なる技巧を超えた存在感があります。

 

 

康有為 篆書 雲石 Kang Youwei 『伝書』

康有為 篆書 雲石 Kang Youwei 『伝書』

 

 

 

康有為と日本との関係

 

1. 戊戌政変後、日本への亡命

(1898年) 1898年、戊戌の変法(百日維新)の失敗後、西太后ら保守派のクーデターにより、康有為は命の危険を感じて国外逃亡。日本はその最初の亡命先となりました。 康有為の弟子である梁啓超も同様に日本へ逃れ、二人は東京で再会し、亡命先としての日本を拠点に活動を展開していきます。

 

2. 日本の知識人・政治家との交流

康有為は亡命中、日本の政治家・学者・新聞人らと深く交流しました。 主な人物との関係 犬養毅(後の総理大臣) 康有為・梁啓超と親しく、日本政府への働きかけなどでも協力しました。 徳富蘇峰(とくとみそほう) 明治時代の有力ジャーナリスト・思想家。康有為の改革思想に理解を示し、雑誌『国民之友』などで中国改革を支援。 頭山満(とうやまみつる)や宮崎滔天(みやざきとうてん) アジア主義的な立場から、中国の清朝打倒・改革運動を支援。康有為とは思想的には異なるものの、共闘関係にありました。

 

改革思想と日本の影響

康有為は、日本の明治維新をモデルとし、それを中国に応用しようとしました。特に「立憲君主制」や「教育制度の近代化」、「議会制度」などに注目しました。 『大同書』などの構想にも、日本の西洋技術導入や中央集権的な制度改革が影響しています。

 

日本での活動

 

政治宣伝活動

東京を拠点に『清議報(せいぎほう)』などの新聞や雑誌で改革を主張。日本語・中国語両方で発信。

 

講演・出版活動

各地で講演を行い、出版物を通じて思想を中国本土に伝えるための活動も行いました。

 

 

日本政府の姿勢

日本政府は康有為を庇護しましたが、日清関係や中国内部の政治的緊張に配慮して制限も加えるようになります。 特に辛亥革命後、康有為が「清朝復活(帝政復辟)」を唱えたことで、日本国内の一部の支援者とは対立も生まれました。

 

総括

康有為にとって日本は、単なる亡命先ではなく、思想形成・運動展開・人的交流の重要拠点でした。 彼の政治思想やユートピア的構想には、明治日本の近代化体験と、アジア主義的な国際思想が強く影響を与えています。

 

 

康有為の買取でよくある質問

 

Q.1点でも買取りしていただけますか?
A.1点でも買取り可能ですが、品物により出張買取が難しい場合もありますので、一度ご相談ください。

 

Q.本物か偽物か分かりませんが買取りしていただけますか?
A.康有為の作品は、当店が真贋を拝見させていただき判断させていただきますので、一度お問い合わせ下さい。ラインやメールで先ずは画像をお送りいただく方法もございます。

 

Q.康有為の作品以外にも陶器などがあり運べませんので出張買取りしていただけますか?
A.もちろん出張鑑定いたします。お値段が合いましたら、買取りもさせていただきます。

 

Q.箱や箱書きが無いのですが買取りしてもらえますか?
A.共箱が無くても買取りは可能ですが、査定額は低くなってしまう可能性がございます。

 

Q.康有為の作品は画像で査定していただけますか?
A.画像で判断できる品もありますが、簡易査定となります。画像査定が難しい場合は、実際に作品を拝見させていただきます。

 

Q.康有為の作品ではありませんが買取りしていただけますか?
A.書や絵画作品でなくても、骨董品など様々な物が買取り対象となります。

 

 

康有為の買取で当社が選ばれる理由

 

1.当社は人件費や運営のコストを削減しておりますので、その分高価買取が可能になります。

 

2.創業昭和25年より、秘密厳守にて買取させ頂いております。

 

3.康有為の作品のオークションデータに基づいて適正価格で買取りさせて頂きます。

 

4.都合があえば即日でも出張買取に伺わせていただきます。

 

5.従業員ではなく、店主自らが鑑定に伺わせていただきます。

 

 

 

康有為 査定価格におけるポイント

 

康有為の作品は同じ様な作品であっても、査定額は大きく異なってきます。

幾つか要素を挙げますのでご参考にして下さい。

 

作品の種類

 

康有為先生の作品は、伝来や旧蔵者がはっきりしていると作品に高値の査定価格がつきます。

100万円から300万円ぐらいの買取相場です。

 

保存状態

 

シミや痛み、汚れているのも査定価格が下がります。

 

作品の出来・不出来

 

軸装の仕立てが良いと評価されます。共箱や箱書きにより値段が変わります。

 

康有為の展示会での画集掲載作品であると高い評価が出来ます。

 

制作年代

 

康有為の作品は、状態の良い作品が高値で取引されております。

 

※このように同じ康有為の作品でも、様々な要素により査定額は異なります。 また、相場(業者間での流通価格)も変動します。

 

 

 

  康有為/Kang Youwei  略歴

 

1858年
広東省南海県に生まれる。

 

1895年
日清戦争敗北後の講和条約(下関条約)に反対し、同志とともに「公車上書(こうしゃじょうしょ)」を提出。清朝の制度改革を上奏。

 

1898年
光緒帝の信任を得て、戊戌(ぼじゅつ)の変法(百日維新)を主導。政治・教育・軍制などの抜本的改革を推進。 同年 西太后ら保守派のクーデターで改革は失敗し、康有為は亡命(日本などに逃れる)。

 

1905年
清朝廃止後の制度として立憲君主制を提唱し、皇帝制度の存続を主張(保皇派)。

 

1911年
辛亥革命による清朝の崩壊後は、復辟運動(皇帝復活)にも関与。 1927年 亡命先の青島で死去。

 

**************************************

 

弊店は販売をする店舗だからこそあらゆる骨董品が高価買取を可能にします。

 

美術品の売却をご検討なさっているお客様や、ご実家のお片付けや相続などでご整理をされているお客様のご相談を賜ります。

 

どうしたら良いか分からなかったり、ご売却を迷われている方がが多いと思いますが、どのようなことでも北岡技芳堂にお任せください。

 

裁判所にも有効な書類を作成させていただく事も出来ます。

 

北岡技芳堂では骨董品の他にも、絵画や貴金属、宝石、趣味のコレクションなど様々なジャンルのものを買受しております。

 

出張買取も行っております。愛知県、三重県、岐阜県、静岡県その他の県へも出張させていただきます。

 

まずは、お電話にてお気軽にお問い合わせくださいませ。

 

骨董品の買取【北岡技芳堂 名古屋店】

 

愛知県名古屋市中区門前町2-10

 

電話052(251)5515

 

営業10:00-18:00

最近のお知らせ

月別アーカイブ

ツイッター facebook インスタグラム

電話でお問い合わせ

0120-853-860

フリーダイヤル受付時間

月曜日〜土曜日
10:00〜18:00

電話でお問い合わせ 0120-853-860

受付時間
月〜土曜日 10:00〜18:00
(受付時間 10:00〜18:00)

無料LINE査定 無料Web査定