2023年4月6日

名古屋市内の絵画の買取りを致しております。

北岡技芳堂名古屋店では、絵画の買取を重点的に行なっております。

名古屋は昔から歴史や文化があり、様々な美術品が残されております。

 

名古屋市内の絵画を買取り致します。

名古屋市内の絵画を買取り致します。

 

 

素晴らしい画家も数多く存在し、現在も高値で取引されている場合もございます。

名古屋市内にお住まいの方で絵画の売却をご検討中の方は、

北岡技芳堂までご連絡ください。

遺産相続のご相談もお受けしております。

評価査定だけでもお気軽にお申し付けください。

愛知県出身の画家

中村正義の絵画(買取絵画の例)

日本画、洋画、版画にかかわらず、具象画、抽象画にかかわらず様々な絵画を買取致しております。

店舗へ直接お持ち込みいただく方法、

点数が多かったり持ち運びが難しい場合は出張査定をご利用ください。

査定だけでも無料でご利用いただけます。

高額商品も、最新のオークション相場を参考に高価格買取致します。

まずは絵画のお写真をメールやLINEにてお送りいただいても、

おおよその査定額をお伝えさせていただいております。

絵画のことは名古屋の北岡技芳堂にお任せください。

絵画の買取りページです。ご覧ください。

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 
 
弊店は販売をする店舗だからこそあらゆる骨董品が高価買取を可能にします。
 
 
美術品の売却をご検討なさっているお客様や、ご実家のお片付けや相続などでご整理をされているお客様のご相談を賜ります。
 
 
どうしたら良いか分からなかったり、ご売却を迷われている方がが多いと思いますが、どのようなことでも北岡技芳堂にお任せください。
 
 
裁判所にも有効な書類を作成させて頂く事も出来ます。
 
 
北岡技芳堂では骨董品の他にも、絵画や貴金属、宝石、趣味のコレクションなど様々なジャンルのものを買受しております。
 
 
出張買取も行っております。愛知県、三重県、岐阜県、静岡県その他の県へも出張させて頂きます。
 
 
まずは、お電話にてお気軽にお問い合わせくださいませ。
 
 
骨董品の買取【北岡技芳堂 名古屋店】
 
愛知県名古屋市中区門前町2-10
 
電話052(251)5515
営業10:00-18:00
 
 
#骨董品買取#骨董品#古美術#絵画#版画#茶道具#日本刀#彫刻#金#掛軸

 

 

 

 

2021年10月14日

村上華岳 山水菩薩 買取いたしました。

村上華岳の作品を買取致します。

 
 
村上華岳 山水菩薩
 
 
 
神戸の山を描いたんでしょうか。
なんとも自然な水墨山水画です。
共箱
 
 
村上華岳が残した言葉にこんなのがあります。
 
昔から好きですのでここに紹介します。
 
製作は密室の中の祈り
 
芸術とは何でしょう、私は知りません。私にはこの頃またすっかり解らなくなってしまいました。
 
しかし私にとって画家であることなどはどうでもいいのです。
 
私は画家として生まれて来たわけでもなければ画家であれと命令されもしません。
 
画家であるよりも或いは宗教家であるよりも前に、何よりも前に私は人間でありたいと思います。
 
全人という言葉がありますがつまりそういう凡てのものが円満に発達した全き人でありたいと願ます。
 
 
 
 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 
 
弊店は販売をする店舗だからこそあらゆる骨董品が高価買取を可能にします。
 
 
美術品の売却をご検討なさっているお客様や、ご実家のお片付けや相続などでご整理をされているお客様のご相談を賜ります。
 
 
どうしたら良いか分からなかったり、ご売却を迷われている方がが多いと思いますが、どのようなことでも北岡技芳堂にお任せください。
 
 
裁判所にも有効な書類を作成させて頂く事も出来ます。
 
 
北岡技芳堂では骨董品の他にも、絵画や貴金属、宝石、趣味のコレクションなど様々なジャンルのものを買受しております。
 
 
出張買取も行っております。愛知県、三重県、岐阜県、静岡県その他の県へも出張させて頂きます。
 
 
まずは、お電話にてお気軽にお問い合わせくださいませ。
 
 
骨董品の買取【北岡技芳堂 名古屋店】

 

愛知県名古屋市中区門前町2-10
 
電話052(251)5515
営業10:00-18:00
 
 
 
 
 
 

2021年4月20日

唐俑 中国美術品の買取をいたしました。

唐俑
 
いにしえの香り漂う厳かな雰囲気が空間に静かな落ち着きを感じさせます。
 
 
 
 
 

 

中国では古い時代から、人が死ぬと死後の世界があり、そこでの生活があると考えてきました。

そのため権力者や貴族たちは、大きくて立派な墓を作り、死ぬと、召し使いたちや家来、馬や馬車などもいっしょに墓に埋めました。これを殉葬といいます。

しかし文明がすすむにしたがって、生きた人をいっしょに埋めるのは「かわいそうだ」というので、木や石、陶器などで作った人形に代え、また動物やいろいろな道具なども作って一緒に副葬しました。

この人の形を象ったものを俑といい、それを陶器で作ったものを陶俑といいます。

そして道具や動物類をいろいろな素材で作ったものを明器と呼んでいます。

俑や明器は、中国の漢時代(BC 2世紀~AD3世紀)から唐時代(7世紀~9世紀)にかけて作られました。

陶俑で作られた明器には、技術的に二つのちがったものがあります。一つは、釉とか上釉と呼ぶ一種のガラス質のもので表面を飾った緑釉や三彩であり、もう一つは釉をまったく用いず、鉱物質の絵の具(顔料)で彩色した加彩と呼ばれるものです。

この婦女立俑は、加彩のもので、よく見ると少しピンク色がかった土で形を作り、その上に白い泥をうすくぬって白くみせ、頭の毛には黒くちびるやほっぺたには赤い紅色の顔料をぬって彩色していた様子がうかがえます。

こうした陶涌は、短期間にたくさん作るため、型を使って基本的な部分を作り、手の動きや持ち物、顔の表情、髪の形など、細部は箆で削ったり、手ずくねで作り足したりして、それぞれ変化をつけています。しかも釉をかけて作るより自由に細部まで表現できるのが利点で、そのため加彩のものがたくさん作られました。

ところでこれらの陶俑はその時代の風俗や流行が分かり、どんなタイプの女性を美しいと考えていたかを具体的に教えてくれるものとして興味があります。

作られた時期がはっきりしている墓から発掘された女性の俑をみると、唐時代初期の8世紀前半にはすらりとした細身の女性が作られています。しかし8世紀の中頃からは太った女性が作りはじめられ、この俑のように太った体に高く髪を結い上げたものは、9世紀初頭の墓から出土しています。

これらの例から考えると、唐時代初期には細身の女性がよく、8世紀中頃から太った女性になり、9世紀にはいるとこれが定着していった様子がうかがえます。

中国の美術品や骨董品を買取いたしております。
 
中国の掛け軸、中国陶器、中国磁器、中国の石の物、中国の木の物、中国の漆物など中国の骨董品や美術品を買取いたしておりますのでお気軽にお問い合わせください。
 
 
 

2021年4月20日

村上友晴 1983年の絵画を買取いたしました。

村上友晴

1983年
油彩 アクリル 紙
村上友晴は、1963年から黒一色の作品が多く残されている。
さまざまな葛藤の中、北海道のトラピスト修道院を訪れた際に素晴らしい修道士と出会い、次第にキリスト教に帰依するようになり、1979年には洗礼を受けて正式に信徒になる。
 
 
 
村上友晴の絵画

村上友晴 作品

 
 
村上友晴 作品

村上友晴を床間に掛けて伊賀蹲花入に花を活ける

 
 
赤に塗られた作品はキリストが流した血を象徴するとも云われている。
半世紀に渡って同じ色を塗り重ねる作品を制作している。
その画面には確かな画家の手仕事を感じる事ができる。静けさの中に秘められた圧倒的な存在感を漂わせる絵画なのである。
鎌倉時代の伊賀蹲花入を村上友晴の作品に合わせました。
私の好きな世界観は、こんな感じかな。
 
 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 
 
弊店は販売をする店舗だからこそあらゆる骨董品が高価買取を可能にします。
 
 
美術品の売却をご検討なさっているお客様や、ご実家のお片付けや相続などでご整理をされているお客様のご相談を賜ります。
 
 
どうしたら良いか分からなかったり、ご売却を迷われている方がが多いと思いますが、どのようなことでも北岡技芳堂にお任せください。
 
 
裁判所にも有効な書類を作成させて頂く事も出来ます。
 
 
北岡技芳堂では骨董品の他にも、絵画や貴金属、宝石、趣味のコレクションなど様々なジャンルのものを買受しております。
 
 
出張買取も行っております。愛知県、三重県、岐阜県、静岡県その他の県へも出張させて頂きます。
 
 
まずは、お電話にてお気軽にお問い合わせくださいませ。
 
 
骨董品の買取【北岡技芳堂 名古屋店】
 
愛知県名古屋市中区門前町2-10
 
電話052(251)5515
営業10:00-18:00
 
 
#骨董品買取#骨董品#古美術#絵画#版画#茶道具#日本刀#彫刻#金#掛軸
 
 
 
 

2020年11月24日

ベルナールビュッフェの絵画を買取ました。

ベルナール ビュッフェ
卓上の静物
オイルオンペーパー
1982年
セリーヌレビ
ガルニエ鑑定
 
作品の出来は最高!
 
 
 
 
素晴らしい構図ですね!
 
 
近年、過去の作家が値下がりをしていく中ベルナールビュッフェは、あまり値段が下がっておりません。

若い方にも受け入れられているのでしょう。

私も部屋に飾ってもベルナールビュッフェは素晴らしいと思います。

 
独特の線が、作家の個性を強調しておりまして、
 
非常にモダンです。
 
ベルナールビュッフェの作品を買取いたしております。
 
どんな事でもまずはご相談ください。
 
 
 
 
 

2020年11月24日

草間彌生の絵画を買取ました。

草間彌生
赤かぼちゃ
1992年
84センチ✖️71センチ
130/30
 
 
 
大きい赤カボチャ
 
 
 
 
赤カボチャはかわいいですね!
 
 
 
 
草間彌生の絵画を買取いたしております。

ますます人気の草間彌生の赤カボチャ!

 
黄色いカボチャの次に人気があるのではないでしょうか!
 
私は赤カボチャが一番好きです。
 
草間彌生の作品の売却希望がございましたらまずはお気軽にご連絡ください。
 
どんな事でもお話をさせてただきます。
 
 
 
 
 
 
 

2020年11月24日

鈴木治の陶芸作品を買取ました。

鈴木治
 
 
 
トラちゃんトランプ頑張れ頑張れ!
 
だんだん見ているとトランプ大統領に見えてきた。
 
大統領選はどうなる事か?
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
陶芸品を買取いたしております。

オブジェ作品や走泥社の作品を買取いたしております。

世界的のも日本の陶芸は評価されております。

陶芸作品を買取いたしておりますのでどんな事でもまずはご連絡ください。

 
 
 
 
 
 
 
 
 

2020年11月24日

鶏龍山刷毛目茶碗を買取りました。

鶏龍山刷毛目茶碗
小堀宗明箱
 
 
窯場で拾い集め、足らない箇所は違う破片を上手に継ぎ合わせ、長年大切に使われてきたのでしょうか。
ニュウにお茶が染み込み、割れたところがかえって味わい深く、わびしい風情があります。
風炉から炉に移る少し前のこの時期に、お茶の世界では名残の茶事というものが行われます。
11月の新しいお茶の口切りを前に、茶壺に残るお茶の名残を惜しむお席です。
 
 
 
 
 
 
それに合わせて取り合わせるお道具もすべて控えめに、豪華にならないようにすべきであるとされています。
例えば、障子は継ぎ張りのまま、風炉もやつれ風炉に、お花ももちろん残花を生けます。
 
 
 
 
 
 
 
そして茶碗は呼び継ぎ(欠けた部分に他の破片を継ぎ足したもの。)や、金継の景色が趣き深いものを取り合わせるのもよいと言われます。
今回はそんな、今の季節にちょうど良い金継の茶碗をご紹介いたしました。
 
 
 
 
 
お茶碗をたくさん買取いたしております。
 
様々な古陶磁を買取いたしております。

古美術、茶道具、骨董品などどんなことでもご相談ください。

 
ご連絡お待ちいたしております。
 
 
 

2020年11月24日

山口薫の絵画作品を買取りました。

山口薫
 
千手十一面婦人
 
仏の様な、女性の様な、やさしい眼差しでこちらを向いております。
 
 
 
 
 
 
 
山口薫の絵画作品を買取いたしております。

絵画の様々なご相談を受け付けております。

とんなことでもまずはご連絡ください。

 
 
 
 
 
 
 

2020年11月21日

松村公嗣の絵画作品、 舟唄を買い取りました。

松村公嗣
舟唄
10号
 
 
綺麗な群青に様々な色が水滴の様に入り、金箔が散りばめられている。
松村公嗣先生の傑作ですね!
 
 
 
 
 
日本側を買取致しております。

日展、院展作家を中心にあらゆる会派の作家を買取販売致しております。

絵画は、買取の際、大事なのは作者の名前です。

先ずは作者名を教えてください。

その後、大きさ、画題、作品状態などをお聞きして買取査定価格をお伝えいたします。

 
 
 
 
 
 
 

2020年11月21日

草間彌生のカボチャの作品を買取ました。

草間彌生
 
かぼちゃ
 
SM
 
今では価格もすごく高くなっております。

黄色は一番人気ですね!

 
 
 
 
 
 
 
2004年
 
 
草間彌生作品登録カード付
 
 
草間彌生作品を買取致しております。

どんな作品でもまずはお問い合わせください。

 
ご連絡をお待ちいたしております。
 
 
 

2020年11月21日

大藪雅孝の絵画作品を買取ました。

大藪雅孝
オールドローズ
3号
彫刻で彫ったような絵画です。金彩も使って独特の世界観があります。
出来の良い優品です。
 
 
様々な絵画を買取いたしております。

 
 
 

2020年10月1日

お月様に見える無地刷毛目茶碗を買取ました。

お月様に見える無地刷毛目茶碗。
 
よく使い込まれ、枯れ錆びた味わいのある程よい大きさのお茶碗です。
 
今日は中秋の名月ですので、こちらのお茶碗です一服頂きます。
 
奥にある掛軸は、前回ご紹介しました原叟宗左の掛軸です。
 
秋かすむ とわより今朝の 茶碗月
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
今日は中秋の名月、だいぶ涼しくなりましたね。
 
ゆっくりお月様をみて休んんでください。
 
 

2020年10月1日

原叟宗左、覚々斎の掛軸を買い取りました。

原叟宗左 覚々斎
 
秋かすむ
 
とわより今朝の
 
茶碗月
 
 
 
 
 
 
 
 
江戸中期の茶人。茶道表千家六世家元。久田宗全の子。のち表千家五世随流斎の養子となり、六世を継ぐ。藤村庸軒に学ぶ。紀州家の藩主頼方(のちの将軍吉宗)に茶湯を教授する。享保15年(1730)歿、53才
 
 
 
 
 
 
 
 
今日は中秋の名月皆さんいかがお過ごしでしょうか。
 
 
 
 

2020年9月24日

白隠慧鶴 の掛け軸を買い取り 平常心是道

白隠慧鶴
 
平常心是道
 
 
 
 
 
 
 
「へいじょうしんこれどう」または「びょうじょうしんぜどう」と読みます。
「平常心」とは常日頃、平生(へいぜい)の心構えや態度をいいます。
 唐の南泉禅師とその弟子趙州禅師の問答で、南泉禅師が「平常心」といい、趙州がこれを「道」と会得し、「日常の用心」と悟った。
 この公案を瑩山禅師の師である義介禅師が説き示されると、瑩山禅師は「日常あるがままの心が仏道そのものである」と、たちまち心が開け、「我れ会せり」と思わず叫ばれたそうです。
 義介禅師がどのようにわかったのかと問われると「黒漆の崑崙、夜裏に奔る」それは黒い玉が、闇の夜を飛んでいくようなものです、「道」といい「仏法」といっても見分けがつかないと答えられた。
 義介禅師にさらにその意をのべよといわれたとき、「茶に逢うては茶を喫し、飯に逢うては、飯を喫す」と、この答えは義介禅師の意にかなった。そして瑩山禅師は義介禅師より印可証明を得られる、時に瑩山禅師二十七歳、そして翌る二十八歳の正月、師の法を嗣がれました。
 
やっぱり、状態の良い掛け軸は気持ちいいですね!
 
表装は、北岡技芳堂で制作いたしました。
 

古い裂地の糸圭(シケ)を白隠に取り合わせました。

その他、掛け軸のお問い合わせも賜っております。

掛け軸の買取も行っておりまうのでまずはお問い合わせください。

 
 
 
 

最近のブログ

月別アーカイブ

ツイッター facebook インスタグラム

電話でお問い合わせ

0120-853-860

フリーダイヤル受付時間

月曜日〜土曜日
10:00〜18:00

電話でお問い合わせ 0120-853-860

受付時間
月〜土曜日 10:00〜18:00
(受付時間 10:00〜18:00)

無料LINE査定 無料Web査定