2019年2月28日

明珍義通 三十二間筋兜を買取

明珍義通

三十二間筋兜

大永元年(1521 )〜享禄5(1532)頃の作

筋兜は、細長い鉄の板をつなぎ合わせ、その縁を折り返して筋を立てた兜です。このような兜は、鎌倉時代の終わり頃から江戸時代まで作られ、新しいものほど筋の数が多くなり、筋が多いほどより頑丈な作りになります。

戦国時代の甲冑師。明珍家16代義保の弟。
通称は左近

京都一条堀川、常陸、府中、上野などに住した。

17代中興の信家(のぶいえ)(室町後期)は名工として名高く、甲冑と鍔の製作を併行し、桃山初期に全盛した。ほかに高義(たかよし)そして、画像の兜、義通(よしみち)も知られている。

江戸時代にはこの三工を三作と称して珍重したとされる。
正系は京都にあり各地に分派した。

 

 

 

 

鉄の鍛(きたえ)が良く、堅牢(けんろう)で実用的であることがこの派の特徴であり、甲冑のほかに鉄鐔、茶道具の鐶、火箸、馬の轡(くつわ)などの自在に動く置物なども生み出した。
そのほかにも古甲冑の鑑定にも権威を示した。

平安時代末に初代出雲守紀宗介(きのむねすけ)が京都九条に居住し、近衛天皇から明珍の号を賜ったとされる。

しかし、実際に甲冑の作品をみるのは室町時代以降からであり、鎌倉雪ノ下、相州小田原、上野国小幡、常陸国府中、白井などの各地に分派が出来ていたとされる。

江戸時代となると、江戸、高知、金沢、姫路、広島、福井、仙台、弘前などにも分布した。

甲冑師ではこの明珍の系統がいちばん広まったとされる。

 

 

 

甲冑、鎧を買取致します。

兜だけでも買取致しますので、御気軽にお問い合わせして下さい。

 

 

 

 

 

最近のブログ

月別アーカイブ

ツイッター facebook インスタグラム

電話でお問い合わせ

0120-853-860

フリーダイヤル受付時間

月曜日〜土曜日
10:00〜18:00

電話でお問い合わせ 0120-853-860

受付時間
月〜土曜日 10:00〜18:00
(受付時間 10:00〜18:00)

無料LINE査定 無料Web査定