2019年2月23日
庸軒流 山本退庵 茶杓 銘 高砂
庸庸軒流 山本退庵
茶杓 銘 高砂
山本退庵の茶杓と経歴
寛文四年(1664年)〜延享五年(1748年)
3月24日84歳京都で沒
本名 儀右衛門、江戸中期の茶人、香人として高名である。
近江堅田生まれ。
名は医師として宗謙、屯翁、屯竜、屯台と号する。
藤村庸軒の門人。
庸軒とは、年齢差が五十一歳あり庸軒が亡くなった元禄十二年(1699年)三十六歳であった。
五十一歳年下という事が原因して、庸軒の茶会には二回しか参席していない。
天和三年(1683年)の茶会には父親と参席している。退庵二十歳。
著作に「反古庵聞書」「茶席夜話」「師秘返答」がある。
山本退庵は、門下に藤堂藩伊賀上野城家老藤堂釆女、
幕府御大工京都棟梁の一人、矢倉久右衛門安義、
久保可季(風後庵)等に庸軒流の茶を伝えた。
その後、庸軒流退庵派は矢倉家代々によって明治まで続いたが、その後は絶えた。
退庵は、香聞としても高名で米川流香道の適伝を受け、
庸軒より香の茶の伝授を受けている。
どうしても山本退庵を探ると、
師の藤村庸軒や三宅亡羊を探ることになる。
庸軒は、久田家初代の久田宗栄の次男で、
呉服商十二屋の藤村家に養子に入ったとされる(異説あり)。
千宗旦のもとで皆伝を受け宗旦四天王の一人に数えられており、庸軒の門人には優れた茶人が多く、
それぞれの系譜が伝わり庸軒流退庵派もその流れをくんでいる。
庸軒の父親は藤堂高虎の御伽衆の一人であった。
庸軒は、十二人兄弟の長男として生まれる。
父親との関係から同じ高虎の御伽衆の三宅亡羊に儒学を学んだ。
亡羊は、学者として高名であり近衛応山公、藤堂高虎、
黒田長政、伊達秀宗、津軽信義、板倉重宗らの人々は皆、
寶師(ひんし)の礼をもって遇した。
さらに、亡羊は無位無官であるにかかわらず、
宮中に招かれ、後陽成天皇、御水尾天皇に進講した。
また、近衛尚嗣邸において「日本書記」「論語」「徒然草」等を講義した。
亡羊は香聞としても名高く、宮中より器財名香を賜ったとある。
庸軒は十六才から三六才まで亡羊に学び、
亡羊の漢詩と香を含めた茶道の影響を受けていることから、
正に儒者にして茶人なる藤村庸軒が誕生した。
庸軒一人が「庸軒詩集」を板行するほどの知識をそなえた茶人として評価されたのは、時祭り、春分、秋分、夏至、
冬至の祭りを行い、先祖の霊をなぐさめ多くの詩を残しているからである。
亡羊は、庸軒が小堀遠州の茶を学ぶ機会を作り、
庸軒流茶道を特色づける座敷の茶(大名茶)と草庵茶(侘茶)の融合に寄与したとも云われている。
退庵の書き残した「師秘返答」では、
退庵こそが宗旦→庸軒と伝えられた古流を継承するものとして、宗旦の弟子であった岸田宗二、山田宗偏、覚々斎宗左等を批判している。
今回ご紹介している山本退庵の茶杓の外箱にも漢詩が彫られている事から、庸軒流の茶風を感じる事ができる。
【漢詩釈文】
和陽百姓何某屋舊清之刻棟木有書記處
大同二丁亥正月建之右屋寧裏竹到来杓筥自作
【大意】
和陽百姓の何某(なにがし)というものが、
屋は旧くとも清き棟木(むなぎ)ありと書き記すところ。
大同二年丁亥の正月にこの右の屋は建った。
中のおだやかなる竹が到来したため杓と筥を自作した。
大同二年(丁亥)とは807年ですので、
退庵も古い竹で茶杓や箱を削り、彫りましたね。