2025年5月6日

脇差とは何か解説します。武士文化の象徴の名刀に迫る。 日本刀コラム8

脇差は、日本の伝統的な刀剣で、武士にとって欠かせない存在でした。

 

 

小脇差 中脇差 大脇差

小脇差 中脇差 大脇差

 

本コラムでは、脇差の種類や本差(日本刀)との違い、さらに注目の名刀などをご紹介します。

 

 

日本刀白鞘

日本刀白鞘

 

 


脇差とは何か?

 

脇差(わきざし)は、日本の伝統的な刀剣の一種で、武士が本差(ほんざし/長刀)とともに携えていた短めの刀です。刃渡りは短刀より長く、一般的な刀よりもやや短い点が特徴で、機動性と実用性の高さから広く使用されました。

名称の由来は、「脇に差す」携帯方法に由来するとされており、腰に帯びる形で身につけられていたため「脇差」と呼ばれるようになったと伝えられています。

この刀剣が社会に広まった背景には、江戸幕府による「武家諸法度」の制定が深く関係しています。特に「大小二本差し」の慣習は武士の象徴として定着し、脇差は実戦用のサブ武器としてだけでなく、身分と威厳を表す重要な存在となりました。

また、町人や百姓など、帯刀を許されない階級にも一部の脇差の所持が認められたことから、江戸期にはその需要が高まり、量産されるようになります。名工たちはこの需要に応え、優れた脇差を数多く残しました。しかし、明治維新で武士階級が廃されると、その製作は次第に減少していきました。

 


 

本差と脇差の違い

 

武士が身につけていた「本差」と「脇差」は、目的や機能に明確な違いがあります。

本差は通常、刃渡りが60cm(2尺)以上あり、主に戦闘を想定して作られた長刀です。斬撃力と威圧感に優れ、戦場での使用に適しています。

一方で脇差は、刃渡りが30~60cm(約1尺~2尺)と短く、抜きやすく扱いやすいため、護身用や室内での近距離戦に重宝されました。小回りが利き、日常の携帯にも便利な刀として位置づけられていました。

 


 

脇差の種類

 

脇差は刃の長さにより、以下のように大きく3種類に分けられます。

 

大脇差:刃渡り54.5cm~60.6cmほどのものを指します。長さは本差に近く、実戦での使用を想定しており、攻撃力も高い点が特徴です。

 

中脇差:おおよそ40cm~54.5cmまでの中間サイズで、護身用や町中での携帯に適していました。軽量で扱いやすく、武士の日常用として非常に重宝されました。

 

小脇差:40cm未満の脇差は小脇差とされます。隠し持つことが可能なサイズで、武士だけでなく町人や庶民の護身具としても普及していました。

 

※使用目的や社会的立場に応じて、脇差は多様に使い分けられていたのです。

 


 

有名な脇差

 

歴史上、多くの著名な脇差が名刀工の手によって作られました。ここでは特に評価の高い2振りをご紹介します。

 

にっかり青江:備中青江派による作品で、制作は平安末期から南北朝期とされています。刃渡りは約60.3cmで、深い反りを持つ優雅な姿が特徴。幽霊を斬ったという逸話から「にっかり」の名がついたとされ、鞘や拵には蒔絵や家紋が施されています。

 

鯰尾藤四郎(なまずお とうしろう):名工・粟田口吉光の作で、もとは薙刀だったものが焼け直され脇差となった逸品です。刃渡りは約38.5cmと小振りながら、丸みを帯びた独特の刃形から「鯰尾」と名付けられました。所有者も織田信勝や徳川家康など名だたる人物ばかりで、歴史的背景の深さも魅力です。

 


 

鑑定と市場価値

 

脇差の価値を見極めるには、専門的な鑑定が不可欠です。以下のような要素が判断基準とされます。

 

  • 刀身の形や反り:時代や流派によるスタイルの違い

  • 刃文の美しさ:焼き入れによる模様の個性と技巧

  • 地肌の状態:地鉄の質感や鍛え肌の見栄え

  • 銘(刀工の署名):作刀者の流派や技術を示す重要な情報

 

これらを総合的に見て評価が行われ、鑑定書が付されているものは、信頼性・市場価値ともに高まります。

 

価格帯としては、保存状態や作者、歴史的背景により大きく異なり、数万円から数百万円におよぶケースも珍しくありません。

 


 

総括

 

脇差は、武器でありながら身分や美意識を表す象徴でもあり、日本文化における重要な存在として受け継がれてきました。特に名刀とされる脇差には、美術工芸品としての価値が加わり、現在も美術館や愛好家によって大切に保存・研究されています。

このような背景や逸話を知ることで、脇差に込められた歴史や技術、そして美意識の深さをより味わうことができるでしょう。今なお、脇差は日本刀文化を語るうえで欠かせない存在です。

 

**************************************

 

弊店は販売をする店舗だからこそあらゆる骨董品が高価買取を可能にします。

 

美術品の売却をご検討なさっているお客様や、ご実家のお片付けや相続などでご整理をされているお客様のご相談を賜ります。

 

どうしたら良いか分からなかったり、ご売却を迷われている方がが多いと思いますが、どのようなことでも北岡技芳堂にお任せください。

 

裁判所にも有効な書類を作成させていただく事も出来ます。

 

北岡技芳堂では骨董品の他にも、絵画や貴金属、宝石、趣味のコレクションなど様々なジャンルのものを買受しております。

 

出張買取も行っております。愛知県、三重県、岐阜県、静岡県その他の県へも出張させていただきます。

 

まずは、お電話にてお気軽にお問い合わせくださいませ。

 

骨董品の買取【北岡技芳堂 名古屋店】

 

愛知県名古屋市中区門前町2-10

 

電話052(251)5515

 

営業10:00-18:00

最近のブログ

月別アーカイブ

ツイッター facebook インスタグラム

電話でお問い合わせ

0120-853-860

フリーダイヤル受付時間

月曜日〜土曜日
10:00〜18:00

電話でお問い合わせ 0120-853-860

受付時間
月〜土曜日 10:00〜18:00
(受付時間 10:00〜18:00)

無料LINE査定 無料Web査定