2007年6月22日
鬼頭鍋三郎 バレリーナ
絵画というものは、絵の中身が一番大事なわけですが、額もかなり重要な部分を占めていると思います。この鬼頭鍋三郎のバレリーナの作品は、描かれたのが昭和24年~昭和26年の3年間ですので、額装も昭和の匂いのする額装ではないと、なかなか良い気分で眺めることが出来ません。
終戦が昭和20年で、それから5年前後に描かれた作品ですので、その当時バレリーナ、というよりもバレエのお稽古が出来る自体よっぽどのお嬢様ではないかと思います。戦後間もない時期、親に「習いなさい」とでも言われたのか、それとも「私、バレエ習いたいわ」とでも言ったのでしょうか、年のころ20歳前後の良家の子女が見せたバレエ練習後のふとした表情に寂寥感を覚え、その時代に生まれてもいないのにタイムスリップでもさせたかのように哀愁を感じました。この少女はいったいどういう境遇の中で生活していたのでしょう。画家とどこで出会いなぜモデルになったでしょう。いろいろな思いが私の中で交錯しました。
ここで購入した当時の額装と、私が入れかえた額装の違いを拝見していただきたいと思います。
画像ですのであまりつかめないかもわかりませんが、最初の額装は、キンキラ金のバブル時みたいで、まったくあっておりません。しかしちょっと高いですけど京都の額屋大地堂さんに無理を言って、昭和の雰囲気が出るようにしてください、といって作っていただいた額装です。
「藤田嗣治を入れてもおかしくない額装ですよ」と大地堂さんはおっしゃいました。
良くあっているなあ、良くあっているなあと毎日絵を眺め、どういう場所にどのように飾ったらこの絵が生かされるだろうと考えているうちに、やっぱり絵も大事だけど、額装もまた絵の生き死ににもかかわる大事だと改めて思わされました。
そうこういっているうちにバレリーナのお嬢さんはお嫁にいってしまいました。
鬼頭鍋三郎先生は愛知県出身の画家で私が今一番好きな画家です。一番高額作品の舞妓よりも、3年間だけ描かれたバレリーナの方に魅力を感じます。バレリーナを描かれてからしばらくして鬼頭鍋三郎先生は渡仏されたと画集に書いてありましたが、画家の過ごされた昭和初期の時代をうらやましく思い、時間のゆっくり動く画家の世界に私も住みたいと思った今日この頃です。
終わり
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・