2025年10月13日

特別展 藤田嗣治 絵画と写真」に行ってみた。 北岡技芳堂の骨董品買取ブログ

雨の日曜日、名古屋市美術館で開催中の「特別展 藤田嗣治 絵画と写真」に出かけました。同じ敷地内に「木下大サーカス」が来ているせいか、いつも静かな美術館周辺は少し賑やかな雰囲気です。前髪ぱっつんのおかっぱ頭に丸メガネ、ちょび髭というキャラ付けが渋滞している藤田嗣治のポスターを横目に、私は静かな大人の空間へ。今回はこちらの企画展のレポートをお送りします。

 

藤田嗣治 絵画と写真 名古屋市美術館

藤田嗣治 絵画と写真 名古屋市美術館

 

 

■藤田嗣治(レオナール・フジタ)ってどんな画家?

藤田嗣治(1886〜1968)は、20世紀前半に世界的な活躍をした日本人画家です。幼い頃から絵画に才能を発揮し、高校生の頃には「画家としてフランスに留学したい」と考えるようになります。お父さんは医師で、後に帝国陸軍の軍医総監を任されるほどの人物でした。肩書だけを見ると保守的な堅物のようにも思えますが、相当に開明的なインテリだったそう。そんな父の後押しもあって嗣治は1913年に渡仏を果たします。27歳のことです。

パリに到着した嗣治は、町外れの安アパートを借ります。アパートの周辺には世界中から集まった画家志望の若者たちがたくさんいて、ここでアメディオ・モディリアーニやマルク・シャガール、パブロ・ピカソらと出会います。彼らは「エコール・ド・パリ(パリ派)」と呼ばれ、互いに刺激しあいながらキュビズムやシュールレアリスムなどの新しい手法を生み出していきました。嗣治も日本画と西洋画を融合させた独自の画風を確立させます。

 

パリでの藤田嗣治

パリでの藤田嗣治

その独特な感性はファッションにも現れます。おかっぱ頭に丸メガネ、ちょび髭。白いスーツを身にまとい、ピアスを開け、気に入ったシャツがあれば女ものでも構わず着る。着たい服がなければ、自らミシンで仕立てたそうです。どことなく「ジョジョの奇妙な冒険」を思わせる中性的な風貌も相まって「エキゾチックな東洋人画家」として注目され、1917年に開いた初の個展では110点の作品がすべて完売。ピカソは嗣治の作品を見て「数年後、フジタの絵はマティスと私の絵に挟まれて壁に掛けられることになるだろう」と絶賛しました。

1920年代には「フジタを知らないフランス人はいない」と言われるほどの有名人になった嗣治。その後活動の拠点を南米に移すもその人気は変わらず、アルゼンチンのブエノスアイレスで開かれた個展には6万人もの客が押し寄せました。

その後日本に帰国。第二次大戦下には戦争画を手がけ、そのクオリティの高さが絶賛されたものの、終戦後には戦争協力者として世間から非難されることに。そのことに嫌気がさした嗣治は、再びパリに舞い戻ります。晩年はフランスに帰化。カトリックの洗礼を受け、レオナール・フジタと改名した後も活動を続けますが、1968年、前立腺がんによりスイスのチューリッヒで81年の生涯を閉じました。

 

■画風の特徴は?

いろいろありますが、最大の特徴は?と聞かれれば「陶磁器のような乳白色」と多くの人が答えるのではないでしょうか。人の肌を塗るために特別に調色された色で、初めて見るその質感に、パリの人々は「素晴らしい白い下地(grand fond blanc)」と感嘆しました。嗣治は、この色の出し方を生涯誰にも明かさなかったそうです。その秘密主義ぶりは、肌を描くときにいちいちアトリエから人払いをするなど徹底していました。

しかし時は経ち2008年、遂にその秘密が解き明かされる日が来ました。科学的な分析により、チョークや白色塗料の原料として用いられる炭酸カルシウムを油絵具のシルバーホワイトと調合したものを塗布していたことがわかったのです。カルシウム化合物は脂と混ざるとほんの少し黄色くなる傾向にあることから、その性質を利用したと考えられています。さらに表層からはタルク(滑石)が検出されたため、調べたところなんと和光堂のシッカロール(ベビーパウダー)が仕上げに使われていたこともわかりました。人々を虜にしたあの乳白色は、理想を追い求めた嗣治があれこれ試した末に発見したものだったのでしょう。「誰にも教えたくない」という心理も納得です。

絵のモチーフとしては特に猫と女性(裸婦)が多いことで知られています。一時期10匹以上の猫を飼っていたほどの猫好きで、あの絵にもこの絵にも猫がいます。ある記者がなぜ猫を描くのかと聞いたところ「女も猫も同じようなものだから」と答えたとか。面相筆を使ったなめらかで細い稜線も特徴的。茶碗など小物に描かれた模様や、残り数本で潰れかけたタバコの袋などの細部まで丁寧かつ精密に描いており、その場の雰囲気がありありと目に浮かぶようです。

全体の印象としては洗練された洋画の雰囲気をもちつつも、平面的な構図や輪郭線による描写などはとても日本的です。そこかしこで見る「東洋と西洋の融合を成し遂げた芸術家」との評は的を射ているように感じました。

 

藤田嗣治 猫を抱く少女 

藤田嗣治 猫を抱く少女 1950年代

 

■稀代の芸術家を「写真と絵画の関係性」から紐解く

今回の展示は嗣治の写真にスポットを当てて、絵画制作との関係性を紐解いていこうという試みです。まず被写体としての嗣治ですが、彼を有名にした一つの要因にインパクト大の風貌があります。この露出に一役買ったのが写真でした。「変わった風貌のアジア人画家」の物珍しさを、新聞をはじめとしたメディアが話題にしたからです。しかしこれは「いかに無名画家である自分を売り込むか?」を考えた末の、嗣治本人による戦略的な自己演出だったそうです。まだテレビもない時代に、メディア映えを意識した芸術家がいたことに私はとても驚きました。今や誰もが「他人にどのような印象を与えるか」を意識して、自分を編集することに躍起になっていますが、そんな私たち現代人とまったく同じ感覚ですよね。

次に撮影者としての嗣治です。多くの画家がそうであったように、嗣治も自らの絵画制作に写真を活用しました。ヨーロッパ各国、中南米各国、アジア各国と人生の多くを旅に費やした嗣治は、行く先々で何度もシャッターを切ります。会場には嗣治の手による写真がかなりの点数展示されていたのですが、「思わずカメラを取り出して撮った」といった生々しい写真が多く、つくり込まれた構図の写真はほぼなかったように思います。パリでも蚤の市などの日常風景を描くことが多かった嗣治は、やはり写真でも出来のいい一枚を狙うのではなく、その場の空気を切り取るスナップを好んで撮影しているようでした。膨大な写真は、その後必要に応じ一部が切り出されて絵画作品に転用されていきます。まさにスケッチブック代わりですね。素材となった写真と完成された絵画を並べて展示してあるので、制作プロセスが丸わかりで面白かったです。

若くして日本を飛び出し、世界を渡り歩いた稀代の画家。写真と絵画とを見比べながら、その人生を追体験できるような面白い展示でした。まだの方は12月まで開催していますので、ぜひお出かけになってみてください。一緒に見られる常設の展示も面白いですよ。

 

「特別展 藤田嗣治 絵画と写真」

会期:2025年9月27日(土)~12月7日(日)

会場:名古屋市美術館(名古屋市中区)

時間:午前9時30分から午後5時まで(金曜日は午後8時まで)※入場は閉館30分前まで

休館日:毎週月曜日、10月14日(火)、11月4日(火)

※10月13日(月・祝)、11月3日(月・祝)、11月24日(月・休)は開館

 

記事監修:北岡淳(北岡技芳堂 代表)
初代である祖父が掛け軸の表具師を生業としており、幼い頃から美術品や骨董品に親しむ。その後京都での修行を経て、3代目として北岡技芳堂を継承。2006年に名古屋大須にギャラリーを構え、幅広い骨董品や美術品を取り扱いながらその鑑定眼を磨いてきた。

 

**************************************

 

弊店は販売をする店舗だからこそあらゆる骨董品が高価買取を可能にします。

 

美術品の売却をご検討なさっているお客様や、ご実家のお片付けや相続などでご整理をされているお客様のご相談を賜ります。

 

どうしたら良いか分からなかったり、ご売却を迷われている方がが多いと思いますが、どのようなことでも北岡技芳堂にお任せください。

 

裁判所にも有効な書類を作成させていただく事も出来ます。

 

北岡技芳堂では骨董品の他にも、絵画や貴金属、宝石、趣味のコレクションなど様々なジャンルのものを買受しております。

 

出張買取も行っております。愛知県、三重県、岐阜県、静岡県その他の県へも出張させていただきます。

 

まずは、お電話にてお気軽にお問い合わせくださいませ。

 

骨董品の買取【北岡技芳堂 名古屋店】

 

愛知県名古屋市中区門前町2-10

 

電話052(251)5515

 

営業10:00-18:00

2025年10月10日

金の買取あれこれ200万以上の売却 北岡技芳堂の骨董品買取ブログ

最近、北岡技芳堂にも「100gバーを200万円以下で買い取ってほしい」というお問い合わせをいただくことが増えております。お取引に携わる立場から、その背景については推察されるところがあります。200万円以下にしたいという希望には、いわゆる支払調書の対象外にしたい、つまり税務署への通知を極力抑えたいという動機が含まれている可能性があると感じるケースもございます。

当店ではこのようなご希望をいただいた際、必ず「買取は当方の査定金額に基づきますので、金額のご指定は承ることができません。また、どうして200万円以下をご希望なのかお教えいただけますか」と確認をいたしております。中には率直に「支払調書の通知を避けたいから」と話される方もいらっしゃれば、言葉を濁される方もおられます。お客様のお立場やご意向は理解したうえで、しかし行き過ぎたご要望については、法令順守の立場から慎重にご説明申し上げるよう努めています。

金インゴット100g

金インゴット100g

金地金や金貨の売却による利益は、原則として譲渡所得として扱われます。その年の譲渡所得の総額(他の譲渡所得も含む)が 50万円を超える場合は、確定申告が必要になる可能性があります。
業者は、一度の取引で支払対価が 200万円を超える場合、「金地金等の譲渡の対価の支払調書」を税務署に提出しなければなりません。ただし支払調書の提出があるかどうかは、課税の有無とは別の仕組みです。
支払調書提出義務の基準(200万円)を超えなくても、最終的な利益が 50万円を超えるなら申告が求められます。申告漏れとなれば、税務上問題視されることもありますので、必要な申告はきちんと行う姿勢が肝要です。

 

サイズ選びについて、先日あらためて考えさせられる出来事がありました。数年前に他店でインゴットをご購入されたお客様が当店にお越しになり、「以前の提案を聞いておけばよかった」とおっしゃっていました。当時、将来の贈与を見据えて、小さめのサイズに分割してのご案内を差し上げたことがありますが、「手数料がもったいない」との理由で 500gを選ばれたそうです。

その後、金価格の上昇によって利幅は大きくなった一方で、譲渡所得や贈与・相続の税務負担も相応に増えたとのことでした。「もし小さいサイズに分けていたら、税務負担がもう少し軽くできた可能性があったかもしれない」と悔やまれていました。

利益が生じたこと自体は喜ばしいことですが、その後に伴う税や手続きまで含め、総合的にご納得いただける選択をご提案できるよう、正直に、わかりやすくご案内いたします。気になる点がございましたら、どうぞ遠慮なくご相談ください。北岡技芳堂では、お客様一人ひとりに最適なかたちを丁寧にお手伝いしてまいります。

 

 

**************************************

 

弊店は販売をする店舗だからこそあらゆる骨董品が高価買取を可能にします。

 

美術品の売却をご検討なさっているお客様や、ご実家のお片付けや相続などでご整理をされているお客様のご相談を賜ります。

 

どうしたら良いか分からなかったり、ご売却を迷われている方がが多いと思いますが、どのようなことでも北岡技芳堂にお任せください。

 

裁判所にも有効な書類を作成させていただく事も出来ます。

 

北岡技芳堂では骨董品の他にも、絵画や貴金属、宝石、趣味のコレクションなど様々なジャンルのものを買受しております。

 

出張買取も行っております。愛知県、三重県、岐阜県、静岡県その他の県へも出張させていただきます。

 

まずは、お電話にてお気軽にお問い合わせくださいませ。

 

骨董品の買取【北岡技芳堂 名古屋店】

 

愛知県名古屋市中区門前町2-10

 

電話052(251)5515

 

営業10:00-18:00

2025年10月9日

大隈伸也展『PARADOX Fragments of Play』 風神雷神 北岡技芳堂の絵画買取ブログ

大隈伸也 個展

『PARADOX Fragments of Play』

 

大隈伸也 風神雷神

大隈伸也 風神雷神

 

大隈伸也 個展「PARADOX Fragments of Play」



2025年10月18日(土)〜10月24日(金)[会期中無休]



北岡技芳堂 / NORTH HILL GALLERY

 

風が踊り、稲妻が駆ける。



古の神話から、かたちの本質を探る抽象表現まで――



大隈伸也は、多様なモチーフを独自の線構造で再構築し、観る者の感覚に静かに問いかけます。

風神雷神といった古典的題材をはじめ、自然物や身近な存在、そして明確なモチーフを持たない抽象的な表現までそのいずれもが、幾重にも交差する線によって描かれ、視覚の中にリズムとゆらぎを生み出します。

 

描かれる形象は、明確でありながらどこか儚く、輪郭の内と外を行き来するような不確かさを孕んでいます。



そこにあるのは、線と余白、緊張とやわらかさ、静けさと躍動がせめぎあう、視覚の“遊び場”伝統に根差しながらも、決してそこにとどまらず抽象性を取り込むことで、作品はより自由に、より詩的に、観る者の想像力を解き放ちます。

 

会場・時間



北岡技芳堂 NORTH HILL GALLERY(名古屋)



10:00〜18:00(最終日は15:00まで)



https://north-hill-gallery.jp

 

10月18日(土)~10月24日(金)[会期中無休]

北岡技芳堂
NORTH HILL GALLERY
名古屋市中区門前町2-10

 

**************************************

 

弊店は販売をする店舗だからこそあらゆる骨董品が高価買取を可能にします。

 

美術品の売却をご検討なさっているお客様や、ご実家のお片付けや相続などでご整理をされているお客様のご相談を賜ります。

 

どうしたら良いか分からなかったり、ご売却を迷われている方がが多いと思いますが、どのようなことでも北岡技芳堂にお任せください。

 

裁判所にも有効な書類を作成させていただく事も出来ます。

 

北岡技芳堂では骨董品の他にも、絵画や貴金属、宝石、趣味のコレクションなど様々なジャンルのものを買受しております。

 

出張買取も行っております。愛知県、三重県、岐阜県、静岡県その他の県へも出張させていただきます。

 

まずは、お電話にてお気軽にお問い合わせくださいませ。

 

骨董品の買取【北岡技芳堂 名古屋店】

 

愛知県名古屋市中区門前町2-10

 

電話052(251)5515

 

営業10:00-18:00

2025年10月8日

名古屋にて骨董品や美術品のご案内 北岡技芳堂の骨董品買取ブログ

名古屋で骨董品・美術品のご案内なら、どうぞ私どもにお任せください。古陶磁・茶道具・掛軸・書画・蒔絵・金工・仏教美術から、近現代の絵画・工芸、さらにコレクション一式の整理まで、幅広い分野を丁寧に拝見します。まずは「これは何だろう」「価値が知りたい」といった段階のご相談で大丈夫です。作品の来歴や鑑定の観点、保存やお手入れの方法、市場動向まで、専門の視点でわかりやすくご説明いたします。

 

名古屋市内(千種・東・中・昭和・瑞穂・名東・天白・緑・港・南・熱田・中川・中村・西・北・守山)を中心に、愛知県内や近隣県へも出張が可能です。ご自宅での査定は、靴下着用・手袋持参・養生シートの用意など配慮を徹底し、短時間で負担の少ないご案内を心がけています。ご希望があれば、LINEやメールで写真をお送りいただく“かんたん事前査定”も承ります。箱書・証明書・領収書・展覧会図録などの資料がございましたら、あわせてお見せください。評価の精度が高まり、適正価格のご提示につながります。

 

 

 

骨董品の買取は北岡技芳堂へ

骨董品の買取は北岡技芳堂へ

 

ご売却をご検討の方には、最新のオークション相場や需要動向を踏まえた見積もりをご提示し、内容にご納得いただけた場合のみお取引となります。遺品整理・生前整理、引越やリフォームに伴うご処分、法人・寺社の整理案件まで、規模の大小を問わず秘密厳守で承ります。もちろん、「手元に残す前提で価値だけ知りたい」「修復の可否を知りたい」といったご相談も歓迎です。大切なお品を尊重し、無理なご提案はいたしません。

 

初めての方にも安心いただけるよう、費用の発生有無や流れを事前に明示し、査定根拠は可能な限り具体的にご説明します。名古屋で骨董・美術をご案内する窓口として、正確さと誠実さを第一に、わかりやすく、迅速に。お電話・メール・LINEのいずれからでも結構です。思い出の詰まったお品と向き合う時間が、次の持ち主へ受け継がれる良縁につながりますよう、お手伝いいたします。

 

**************************************

 

弊店は販売をする店舗だからこそあらゆる骨董品が高価買取を可能にします。

 

美術品の売却をご検討なさっているお客様や、ご実家のお片付けや相続などでご整理をされているお客様のご相談を賜ります。

 

どうしたら良いか分からなかったり、ご売却を迷われている方がが多いと思いますが、どのようなことでも北岡技芳堂にお任せください。

 

裁判所にも有効な書類を作成させていただく事も出来ます。

 

北岡技芳堂では骨董品の他にも、絵画や貴金属、宝石、趣味のコレクションなど様々なジャンルのものを買受しております。

 

出張買取も行っております。愛知県、三重県、岐阜県、静岡県その他の県へも出張させていただきます。

 

まずは、お電話にてお気軽にお問い合わせくださいませ。

 

骨董品の買取【北岡技芳堂 名古屋店】

 

愛知県名古屋市中区門前町2-10

 

電話052(251)5515

 

営業10:00-18:00

2025年10月7日

辻村史朗の作品を買取り致します。 北岡技芳堂の骨董品買取りブログ

御所蔵の辻村史朗の陶芸作品の買取価格を知りたい方は、高額査定の北岡技芳堂にお任せください。

 

辻村史朗の作品を他社よりも高い買取価格で査定しています。 買取査定のポイント、辻村史朗の作品の買取情報をご確認ください。 簡単LINE査定も随時受付しております。

 

辻村史朗作品をお持ちでしたら、ぜひ北岡技芳堂にご相談ください。 先代様の辻村史朗のコレクションやご自身が蒐集されました作品、または譲り受けた辻村史朗の作品を鑑定して買取りいたします。

 

陶芸作品の遺品整理、生前整理、コレクションの整理、お引越し、リフォーム、お片付けなどでご所蔵の辻村史朗の作品を適正評価でご売却したい方、ぜひ当店にご相談下さい。 誠意を持ってご要望に沿うよう、高価買取をさせていただきます。

 

辻村史朗は、十七歳で画家を志して画塾に入り、小さな窯で土を焼いた体験をきっかけに、生の軸足を絵画から陶芸へと大きく切り替えました。生涯を通じて最も力を注いできたのは轆轤による茶碗づくりであり、その出発点には、東京・駒場の日本民藝館で偶然出会った一碗の大井戸茶碗があります。

 

辻村史朗 本人

辻村史朗 本人

 

深く胸を打たれたその感動ののち、彼は故郷・奈良の山中に自らの居を求め、山を切り開き、古材を集め、手ずから家を建て、窯を築きました。自然の只中で土に向き合い、半世紀にわたり、心の赴くままに土を捏ね、筆を走らせ、暮らしと創作が溶け合う日々を重ねてきたのです。創作とは生きること。

 

作域は井戸・志野をはじめとする抹茶茶碗から、信楽壺、花入、徳利・盃にまで広がります。轆轤から立ち上がるかたちには、手の内の呼吸と土の気配がそのまま封じ込められ、焼成では自然に委ねた変化を恐れず受けとめることで、窯変や釉のたまり、景色のゆらぎを作品の生命として響かせます。

 

近年、古美術の世界でも窯内で付着した“失敗”の景を花器として見立て直す潮流がありましたが、辻村もまた、人の力では及ばぬ偶然の恵みを愉しみ、作品化してきました。大仰に言えば、窯の内の変化は“神のなせる業”。その畏れに対して、作り手は謙虚であるほかありません。

 

辻村史朗 井戸茶碗

辻村史朗 井戸茶碗

 

北岡技芳堂では、こうした辻村史朗の作品を、制作年代や作域、来歴、保存状態を総合して丁寧に鑑定し、適正かつ高価にお買取りいたします。まずは一碗からでもご相談ください。共箱や箱書、展覧会図録の掲載、ギャラリーの納品書・領収書などの来歴資料が揃っていれば、評価はさらに確かになります。

 

箱を失われたお品でも買取は可能ですし、汚れや経年のくすみがあっても、そのままの状態で拝見いたします。画像による簡易査定(LINE・メール)も随時承っておりますので、「まずは目安を知りたい」という段階でも遠慮なくお声がけください。必要に応じて店主自ら出張し、その場で拝見のうえ誠実にご提示いたします。

 

査定に際しては、いくつかの観点が重要になります。まず作品の種類です。井戸茶碗や志野茶碗など抹茶茶碗の評価は総じて高く、信楽の大壺や見立ての花器、徳利・盃といった酒器にも熱心な支持層があり、市場性が安定しています。

 

辻村史朗 信楽壺

辻村史朗 信楽壺

 

保存状態も見逃せません。茶碗は使い込むことで滋味が出ることもありますが、口縁の大きな傷や深いひび、意匠を損なう欠損がある場合は減点材料になり、箱や箱書の痛み・汚れも評価に影響します。作品の出来・不出来は、かたちの張りと腰、見込みの景色、釉の乗り、肌合い、指跡やろくろ目の活き方など多面的に見極めます。

 

展覧会やカタログへの掲載歴が判明している作品は、出自の確かさと希少性が加点され、高評価に結びつきやすいのが通例です。制作年代については、初期の力みや荒ぶる勢いに希少性を見いだすコレクターも多く、また晩年の自在で練れた仕事が強く求められる傾向もあります。

 

相場は作域・姿・景色次第で幅が生まれますが、抹茶茶碗の一部には概ね八万円から十五万円前後のレンジが見受けられるなど、具体的な目安をご提示できる場合もあります(同名の様式でも個体差と来歴で大きく上下します)。

 

よくお寄せいただくご質問へのお答えも、ここにまとめておきます。まず「一点でも買取できるか」という点については、もちろん可能です。お品物や地域によっては出張が難しい場合もありますので、事前に画像と併せてご相談ください。「真贋が不安」というお客様には、当店で現物を拝見し、土・焼成・意匠・高台・箱書・印など複合的に確認します。まずは画像での簡易査定からでも構いません。

 

「箱がないが大丈夫か」というご質問には、買取自体は可能と申し上げますが、共箱や書付が揃うお品に比べて評価が下がる場合があることをご理解ください。また、「辻村以外の陶器もお願いできるか」については、茶陶以外にも絵画・骨董を含む幅広いジャンルでお受けしています。ご実家やご親族の収集品、生前・遺品整理、コレクションの入れ替え、お引越しやお片付けのタイミングなど、事情に応じて柔軟に対応いたします。

 

略歴としては、辻村は一九四七年に奈良県御所に生まれ、高校まで同地で過ごし、一九六五年に上京して画家を志します。やがて日本民藝館で大井戸茶碗に出会い、一九六六年から三年ほど奈良の禅寺・三松寺で修行。実家で牧畜を手伝いながら自作の轆轤で茶碗や花入を挽き、一九六九年に結婚。七〇年には奈良・水間の山中に土地を求め、自らの手で家を建て、周囲に窯を築いて制作を本格化しました。

 

七七年、自宅での初個展が成功を収め、以後、三越日本橋本店や名古屋・丸栄、阪急梅田本店などで個展を重ね、国内外の美術館・ギャラリーに作品が収蔵されます。九〇年代以降は欧米の一流ギャラリーでも展覧会を重ね、裏千家茶道資料館で現存作家として稀有な個展が開催されるなど、茶陶と絵画の両面で存在感を確立しました。

 

二〇二〇年には、作陶五十年を振り返る企画「辻村史朗選 五十盌」を準備しながら、パンデミックにより延期となったことも記憶に新しいところです。井戸茶碗から信楽壺まで、土と火にゆだねた景色の醍醐味を、今日まで一貫して作品に刻みつけてきました。

 

当店が選ばれる理由は、創業昭和二十五年以来の経験に裏打ちされた確かな鑑定、秘密厳守の誠実な対応、そして人件費や運営コストを抑えることで実現する高価買取にあります。単なる相場観ではなく、オークションや市場データに基づいた具体的な裏付けをもってご提示し、条件が整えば即日の出張にも対応いたします。査定は従業員任せではなく、店主自らが責任をもって伺います。

 

まずは写真一枚からで結構です。辻村史朗の井戸茶碗、志野茶碗、信楽壺、花入、徳利・盃——どのようなお品でも、ありのままにお見せください。土と火が生んだ唯一無二の景色を、確かな目で見極め、正当に評価してお応えいたします。

 

**************************************

 

弊店は販売をする店舗だからこそあらゆる骨董品が高価買取を可能にします。

 

美術品の売却をご検討なさっているお客様や、ご実家のお片付けや相続などでご整理をされているお客様のご相談を賜ります。

 

どうしたら良いか分からなかったり、ご売却を迷われている方がが多いと思いますが、どのようなことでも北岡技芳堂にお任せください。

 

裁判所にも有効な書類を作成させていただく事も出来ます。

 

北岡技芳堂では骨董品の他にも、絵画や貴金属、宝石、趣味のコレクションなど様々なジャンルのものを買受しております。

 

出張買取も行っております。愛知県、三重県、岐阜県、静岡県その他の県へも出張させていただきます。

 

まずは、お電話にてお気軽にお問い合わせくださいませ。

 

骨董品の買取【北岡技芳堂 名古屋店】

 

愛知県名古屋市中区門前町2-10

 

電話052(251)5515

 

営業10:00-18:00

最近のお知らせ

月別アーカイブ

ツイッター facebook インスタグラム

電話でお問い合わせ

0120-853-860

フリーダイヤル受付時間

月曜日〜土曜日
10:00〜18:00

電話でお問い合わせ 0120-853-860

受付時間
月〜土曜日 10:00〜18:00
(受付時間 10:00〜18:00)

無料LINE査定 無料Web査定