2024年11月19日
藤本能道の作品を買取り致します。 北岡技芳堂の骨董品買取りブログ
御所蔵の藤本能道の陶芸作品の買取価格を知りたい方は、高額査定の北岡技芳堂にお任せください。
藤本能道の作品を他社よりも高い買取価格で査定しています。 買取査定のポイント、藤本能道の作品の買取情報をご確認ください。 簡単LINE査定も随時受付しております。
藤本能道作品をお持ちでしたら、ぜひ北岡技芳堂にご相談ください。 先代様の藤本能道のコレクションやご自身が蒐集されました作品、または譲り受けた藤本能道の作品を鑑定して買取りいたします。
陶芸作品の遺品整理、生前整理、コレクションの整理、お引越し、リフォーム、お片付けなどでご所蔵の藤本能道の作品を適正評価でご売却したい方、ぜひ当店にご相談下さい。 誠意を持ってご要望に沿うよう、高価買取をさせていただきます。
藤本能道は色絵磁器の巨匠である富本憲吉や加藤土師萌に陶芸を学びます。オブジェ制作を経た後、色絵磁器の技術の追究と芸術的表現の追究に生涯を捧げました。釉薬や上絵の具、描法などについて常に新しい技法を求め、色・形・質感が一体となった独創的な色絵磁器の世界を創出した革新的な作家です。
その代表的な技法に「釉描加彩」があり、最晩年にはそれまでの集大成ともいえる代表的な作品をつくりだしました。
藤本能道は1919年(大正8年)、東京都大久62保に大蔵省書記官である藤本有隣の次男として生まれました。3歳の時に父が死去し、その後はかつて陸軍中将であった厳格な祖父に育てられました。元々絵を描くことが好きだった藤本能道は、東京美術学校(現芸術大学)への進学を希望しました。周囲は強く反対しましたが、「絵画ではなく図案(デザイン)科なら」と辛うじて受験を許されました。図案科卒業後は文部省により新設された工芸技術講習所に入所します。加藤土師萌に陶芸の手ほどきを受け、さらには、加藤土師萌に代わって教授となった富本憲吉の助手をつとめました。
藤本能道 本人
終戦後は富本憲吉の辞任に伴い藤本能道も講習所を辞め、京都、鹿児島、和歌山で陶磁器をデザインする仕事や窯業の技術指導にあたりました。その頃から巨大な存在である2人の師の模倣から脱却しようと、前衛陶芸に傾倒し、流政行や八木一夫と交流します。1950年代は前衛陶芸団体の走泥社やモダンアート協会を活動の場とし、陶芸のオブジェ化という最前線に身を置き、自身にとっての陶芸を模索しました。
1962年、藤本が43歳の時に加藤土師萌の招きで東京芸術大学の助教授に迎えられました。その翌年に富本憲吉が、1968年に加藤土師萌が世を去り、二人の師を続けて失った藤本能道は、自分の使命であるかのように色絵磁器の制作を本格的に再開するようになりました。それから73歳で亡くなるまでの20余年間、藤本能道は文様表現の新たな可能性を徹底して探求しました。 藤本能道の文様表現は絵画的、且つ写実的な模写を目指したものでした。日本画の輪郭線を用いない技法「没骨描法」をやきものに採り入れたり、それまでタブーとされてきた上絵の具の混色を試みるなど、常に新しい事に取り組みました。とりわけ「釉描加彩」という、磁器釉をかけた器に色釉で文様を描いて本焼きし、足りないところの色彩を上絵の具で描き加えて焼き付ける藤本能道の独自の技法は、藤本能道の色絵に欠かせないものでした。
藤本能道 釉描加彩樹陰宿鴉図四角筥 1987
こうしたひとつひとつの技法の開発が、作品をより絵画的なものへと押し上げ、色絵磁器の世界にも多大な影響を与えました。 1985年には工芸家では初めての東京芸術大学の学長をつとめて、翌年には色絵磁器の重要無形文化財保持者(人間国宝)として認定されました。 作品に描かれる写実的な野鳥や草花からは、物事を正面から見つめ、常に新しいことに挑戦する強い意識を窺い知ることができます。
藤本能道 釉描加彩樹陰宿鴉図四角筥 1987
藤本能道は二つの色絵の革新に取り組んだ。一つは先の没骨技法の応用である。藤本は輪郭線での呉須の利用のみならず、墨絵のようにぼかして面で使用することにより、その上に乗せた色絵の具に濃淡を与えた。たとえば、木の肌の凹凸や光の加減を表現することに成功している。
もう一つは「釉描加彩」である。釉描とは、釉薬を掛けた後に絵の具で彩色するで素地に色を付けることである。加彩とは概ね上絵付と思ってよい。この技法によって可能となったことは、白い素地でしかない余白を背景として使用し、器全体を絵付作品にすることを可能とした。釉描自体は藤本以前にも行われていたことであるが、藤本は釉描の安定性を求めて、素地となる釉薬の開発も独自に行っている。こうして和絵の具の伝統をベースとした色絵作品は藤本の技法によって高い絵画性を持つものとして完成された。
藤本能道の買取でよくある質問
Q.1点でも買取りしていただけますか?
A.1点でも買取り可能ですが、品物により出張買取が難しい場合もありますので、一度ご相談ください。
Q.本物か偽物か分かりませんが買取りしていただけますか?
A.藤本能道の作品は、当店が真贋を拝見させていただき判断させていただきますので、一度お問い合わせ下さい。ラインやメールで先ずは画像をお送りいただく方法もございます。
Q.藤本能道の作品以外にも陶器などがあり運べませんので出張買取りしていただけますか?
A.もちろん出張鑑定いたします。お値段が合いましたら、買取りもさせていただきます。
Q.箱や箱書きが無いのですが買取りしてもらえますか?
A.共箱が無くても買取りは可能ですが、査定額は低くなってしまう可能性がございます。
Q.藤本能道の作品は画像で査定していただけますか?
A.画像で判断できる品もありますが、簡易査定となります。画像査定が難しい場合は、実際に作品を拝見させていただきます。
Q.藤本能道の作品ではありませんが買取りしていただけますか?
A.陶芸作品でなくても、絵画や骨董品など様々な物が買取り対象となります。
藤本能道 略歴
大正8(1919)年1月10日、東京大久保に大蔵省書記官藤本有隣の次男として生まれる。
大正12年、関東大震災により生家の郷里高知市へ移り住み、小学4年まで高知市ですごす。
昭和3(1928)年上京。麹町尋常小学校を経て同6年東京府立第一中学校に入り、東京美術学校図案部に入学し、昭和16年同部を卒業
昭和年4月文部省工芸技術講習所第一部に入学し、翌年より同講習所講師であった加藤土師萌に陶芸を学ぶ。
昭和17年第29回光風会展に図案「貝殻の構成」「抽象構成」で初入選。同年の東京府工芸展には陶器を出品している。
昭和18年同講習所を卒業し、ひき続き同所嘱託となった。
昭和19年6月から同講習所教授となった富本憲吉に師事して
昭和年8月より助手をつとめた。同年第31回光風会展に「赤絵花瓶」「黒釉木ノ葉皿」「黒釉上絵花瓶」を招待出品して光風工芸賞受賞。
昭和20年勤務先の講習所が岐阜県高山へ疎開したため教授であった富本に同行した。
昭和21年第20回国画会展に油絵「海樹」で初入選。また、同年の同展に「五染附色絵小壷(かれい)」「色絵小壷(梅)」等全7点を出品するが、同年富本憲吉が国画会展を退会するに伴い同会工芸部が解散したため、同展への出品はこれのみとなった。年第1回日展に「色絵花瓶」を出品する。
昭和年5月、富本が文部省工芸技術講習所を退くと、これに従って講習所助手を辞任。翌月から京都松風研究所に勤務し、同所顧問富本憲吉から再び指導を受けた。
昭和22年より富本を中心に設立された新匠工芸会に参加。
昭和23年同会会友、同24年同会員となった。
昭和25年鹿児島県及び市商工課嘱託となって県内窯業指導に当たる。
昭和31年京都市立美術大学専任講師となり、また
昭和年日本陶磁協会賞を受けた。同32年新匠工芸会を退いて走泥社に参加。同年モダンアート協会展に初出品し、
昭和33年に同協会会員となった。この頃から実用を離れたオブジェ等前衛的な試みに取り組んでいる。同37年京都市立美術大学を退いて東京芸術大学助教授となる。
昭和38年、伝統を重視する作風に転換してモダンアート協会、走泥社を退会。その後日本伝統工芸展を中心に作品を発表したほか、
昭和45年フランスのバロリス国際陶芸展、同51年国際交流基金主催、ニュージーランド、オーストラリア巡回「現代日本陶芸展」、
昭和58年米国のジャパニーズセラミックストゥディ展等、国際的にも活躍した。伝統的な色絵に絵画的写実を導入し、「釉描加彩磁器」の新技法、新たな作風を開拓して、昭和61年重要無形文化財保持者(人間国宝)に認定された。
昭和60年から4年間、工芸家では初めて東京芸術大学の学長をつとめるなど、工芸界に指針を示すとともに教育にも尽力した。著者に『やきもの絵付十二ケ月』
昭和59年 溪水社)、『藤本能道作品集』(同60年 講談社)等がある。
平成4年、人間国宝の陶芸家で東京芸術大学学長もつとめた藤本能道は、5月16日午後4時39分、呼吸不全のため東京都葛飾区の慈恵医大青戸病院で死去した。享年73。
藤本能道 赤絵茶碗
このような赤絵茶碗をチラホラ見かけます。共箱でしたら10万円ぐらいのお値段が予想されます。
藤本能道の買取で当社が選ばれる理由
1.当社は人件費や運営のコストを削減しておりますので、その分高価買取が可能になります。
2.創業昭和25年より、秘密厳守にて買取させ頂いております。
3.藤本能道の作品のオークションデータに基づいて適正価格で買取りさせて頂きます。
4.都合があえば即日でも出張買取に伺わせていただきます。
5.従業員ではなく、店主自らが鑑定に伺わせていただきます。
藤本能道 査定価格におけるポイント
藤本能道の作品は同じ様な作品であっても、査定額は大きく異なってきます。
幾つか要素を挙げますのでご参考にして下さい。
作品の種類
藤本能道先生の作品は釉描加彩の食籠 (じきろう) の作品に高値の査定価格がつきます。
10万円から100万円ぐらいの買取相場です.
保存状態
茶碗などは使いすぎると汚れてしまい査定価格が下がります。箱が汚れているのも査定価格が下がります。
作品の出来・不出来
藤本能道の作品は釉描加彩の作品が評価されます。
藤本能道展などの展示会での掲載作品であると高い評価が出来ます。
制作年代
藤本能道先生の作品は、初期の作品よりも後期の作品の方が査定価格が上がる傾向にあります。
※このように同じ藤本能道の作品でも、様々な要素により査定額は異なります。 また、相場(業者間での流通価格)も変動します。
**************************************
弊店は販売をする店舗だからこそあらゆる骨董品が高価買取を可能にします。
美術品の売却をご検討なさっているお客様や、ご実家のお片付けや相続などでご整理をされているお客様のご相談を賜ります。
どうしたら良いか分からなかったり、ご売却を迷われている方がが多いと思いますが、どのようなことでも北岡技芳堂にお任せください。
裁判所にも有効な書類を作成させていただく事も出来ます。
北岡技芳堂では骨董品の他にも、絵画や貴金属、宝石、趣味のコレクションなど様々なジャンルのものを買受しております。
出張買取も行っております。愛知県、三重県、岐阜県、静岡県その他の県へも出張させていただきます。
まずは、お電話にてお気軽にお問い合わせくださいませ。
骨董品の買取【北岡技芳堂 名古屋店】
愛知県名古屋市中区門前町2-10
電話052(251)5515
営業10:00-18:00
2024年11月18日
平田郷陽の作品を買取り致します。 北岡技芳堂の骨董品買取りブログ
御所蔵の平田郷陽の衣裳人形の買取価格を知りたい方は、高額査定の北岡技芳堂にお任せください。
平田郷陽の作品を他社よりも高い買取価格で査定しています。 買取査定のポイント、平田郷陽の作品の買取情報をご確認ください。 簡単LINE査定も随時受付しております。
平田郷陽作品をお持ちでしたら、ぜひ北岡技芳堂にご相談ください。 先代様の平田郷陽のコレクションやご自身が蒐集されました作品、または譲り受けた平田郷陽の作品を鑑定して買取りいたします。
骨董品の遺品整理、生前整理、コレクションの整理、お引越し、リフォーム、お片付けなどでご所蔵の平田郷陽の作品を適正評価でご売却したい方、ぜひ当店にご相談下さい。 誠意を持ってご要望に沿うよう、高価買取をさせていただきます。
二代平田郷陽作 昭和41年(1966) 抱擁(ほうよう)(部分)
二代平田郷陽作 おんな 昭和39年
平田郷陽の創作人形は、伝統的な「衣裳人形」の形態を採用し、生人形制作で培われた確かな写実性に基づきながら、人々の生活や心情を情趣ゆたかに表現しています。
平田郷陽の買取でよくある質問
Q.1点でも買取りしていただけますか?
A.1点でも買取り可能ですが、品物により出張買取が難しい場合もありますので、一度ご相談ください。
Q.本物か偽物か分かりませんが買取りしていただけますか?
A.平田郷陽の作品は、当店が真贋を拝見させていただき判断させていただきますので、一度お問い合わせ下さい。ラインやメールで先ずは画像をお送りいただく方法もございます。
Q.平田郷陽の作品以外にも他の骨董品などがあり運べませんので出張買取りしていただけますか?
A.もちろん出張鑑定いたします。お値段が合いましたら、買取りもさせていただきます。
Q.箱や箱書きが無いのですが買取りしてもらえますか?
A.共箱が無くても買取りは可能ですが、査定額は低くなってしまう可能性がございます。
Q.平田郷陽の作品は画像で査定していただけますか?
A.画像で判断できる品もありますが、簡易査定となります。画像査定が難しい場合は、実際に作品を拝見させていただきます。
Q.平田郷陽の作品ではありませんが買取りしていただけますか?
A.衣裳人形の作品でなくても、絵画や骨董品など様々な物が買取り対象となります。
平田郷陽 清泉
この作品は昭和36年に桐の木で作られた作品で、生き人形とはまた違ったデフォルメされた造形が印象的ですが、その表情は生き人形作品と同様に、とても魅力的で引き込まれます。
平田郷陽 略歴
1903(明治26)年11月25日、伝統的な「活き人形」(等身大の似顔人形)の名工として知られた初代平田郷陽(恒次郎)の長男として、東京浅草に生まれる。本名は恒雄。田原町小学校を卒業後、父に人形制作を学び、父が没した1924(大正13)年に二代目郷陽を襲名した。その後、等身大のマネキン人形を作るかたわら、雛人形などの制作に従事しました。
1928年、久保佐四郎、岡本玉水ら創作人形制作への意欲を持った同志と白沢会を結成、同会の展覧会に「島原の太夫」「髪」(共に1933年)など徹底的な写実に基づく作品を発表しました。
1935(昭和10)年には白沢会を解散して新たに日本人形社を創立、商品としての人形から、人形の芸術的発展を目指した活動を展開します。こうした世上の動きを反映して、人形の出品が認められた1936年の改組第1回帝展に、「桜梅の少将」が初入選し、以後、文展、日本人形社展に出品します。
1938年、童人舎人形塾を開設して門下生の指導・育成をはじめました。
1937年には岡本玉水と京城へ旅行して朝鮮の風俗などを調査します。
1940年に京城で作品展を開いています。
1941年、日本人形社を解散して新たに人形美術院を創立します。
1948年、戦後に創立された日本人形作家協会では代表委員に就任します。
この頃より、「沢辺の雪」(1948年、第4回日展)や、第6回日展で特選となった「茶」(1950年)、第9回日展(1953年)で北斗賞を受賞した「秋韻」など、作風は戦前の徹底した写実から、単純化されたフォルムと浮世絵の人物を思わせるほのぼのとした情感をたたえるものに変っていきます。
1953年に無形文化財に選定されます。
1954年第10回日展審査員を勤めます。
1955年には重要無形文化財保持者(人間国宝)に認定されました。
1957年に日展を退会して以後は、日本伝統工芸展と、彼の門下生らによる陽門会に出品を続け、作風に円熟味と完成度が加わる。「遊楽」「冬麗」
1958年「萠芽」
1960年「清泉」
1961年「遊戯」
1963年「櫛名田姫衣装像」
1965年に創作四十年記念展(三越)
1968年、紫綬褒章
1973年「天のうずめの命」
1974年など、母や子供を題材に、振りや衣裳に意を凝らした愛くるしい作品を次々に発表しました。年勲四等瑞宝章を受賞、また、日本工芸会理事、日本伝統工芸会鑑査委員などもつとめ、人形芸術の発展に尽力しました。
1975年人形芸五十年平田郷陽展(三越)をそれぞれ開催します。
1981年、振りや衣裳に重点を置いた「衣裳人形」の現代化に取り組んだ人間国宝平田郷陽は、3月23日午後1時10分、脳血せんのため東京都文京区の都立駒込病院で死去した。享年77。
平田郷陽 端午
正確無比な人体の動き、き め細かな胡粉の塗り、人形の心を 映し出す豊かな表情、人間と人形の境目を危うくするほどの迫りくる美しさがあります。 戦後、郷陽は写実一辺倒で はない、新たな造形に挑戦します。
特に女性をモチーフに した作品では、その清潔な色香や 凛とした強さを的確に形にし、他 の追随を許さぬ独自の世界を築きあげました。一方で平田郷陽は、子供の表現にも長けていました。彼の作る子どもたちは、生き生きとしたという言い方が追い付かないほど「子ども」そのものです。
作家自身の言葉
「人形作りは、常に人形に心が宿ることを願いつつ、その芸に専念するものであり、たとえその素材は物質であろうとも、 作品が魂のすみかとなることこそ、 私の本望であります。」
平田郷陽の買取で当社が選ばれる理由
1.当社は人件費や運営のコストを削減しておりますので、その分高価買取が可能になります。
2.創業昭和25年より、秘密厳守にて買取させ頂いております。
3.平田郷陽の作品のオークションデータに基づいて適正価格で買取りさせて頂きます。
4.都合があえば即日でも出張買取に伺わせていただきます。
5.従業員ではなく、店主自らが鑑定に伺わせていただきます。
平田郷陽 査定価格におけるポイント
平田郷陽の作品は同じ様な作品であっても、査定額は大きく異なってきます。
幾つか要素を挙げますのでご参考にして下さい。
作品の種類
平田郷陽先生の作品は共箱の作品に高値の査定価格がつきます。
衣裳人形の作品が評価されております。
40万円から80万円ぐらいの買取相場です.
保存状態
衣裳人形の作品ですので割れや痛みがありますと査定価格が下がります。
箱が汚れているのも査定価格が下がります。
作品の出来・不出来
平田郷陽の作品は人間国宝に認定された「衣裳人形」の作品が評価されます。
平田郷陽展などの展示会での掲載作品であると高い評価が出来ます。
制作年代
平田郷陽先生の作品は、初期の作品よりも後期の作品の方が査定価格が上がる傾向にあります。
※このように同じ平田郷陽の作品でも、様々な要素により査定額は異なります。 また、相場(業者間での流通価格)も変動します。
**************************************
弊店は販売をする店舗だからこそあらゆる骨董品が高価買取を可能にします。
美術品の売却をご検討なさっているお客様や、ご実家のお片付けや相続などでご整理をされているお客様のご相談を賜ります。
どうしたら良いか分からなかったり、ご売却を迷われている方がが多いと思いますが、どのようなことでも北岡技芳堂にお任せください。
裁判所にも有効な書類を作成させていただく事も出来ます。
北岡技芳堂では骨董品の他にも、絵画や貴金属、宝石、趣味のコレクションなど様々なジャンルのものを買受しております。
出張買取も行っております。愛知県、三重県、岐阜県、静岡県その他の県へも出張させていただきます。
まずは、お電話にてお気軽にお問い合わせくださいませ。
骨董品の買取【北岡技芳堂 名古屋店】
愛知県名古屋市中区門前町2-10
電話052(251)5515
営業10:00-18:00
2024年11月17日
中島宏の作品を買取り致します。 北岡技芳堂の骨董品買取りブログ
御所蔵の中島宏の陶芸作品の買取価格を知りたい方は、高額査定の北岡技芳堂にお任せください。
中島宏の作品を他社よりも高い買取価格で査定しています。 買取査定のポイント、中島宏の作品の買取情報をご確認ください。 簡単LINE査定も随時受付しております。
中島宏作品をお持ちでしたら、ぜひ北岡技芳堂にご相談ください。 先代様の中島宏巌のコレクションやご自身が蒐集されました作品、または譲り受けた中島宏の作品を鑑定して買取りいたします。
陶芸作品の遺品整理、生前整理、コレクションの整理、お引越し、リフォーム、お片付けなどでご所蔵の中島宏の作品を適正評価でご売却したい方、ぜひ当店にご相談下さい。 誠意を持ってご要望に沿うよう、高価買取をさせていただきます。
20代の頃、仕事の合間に窯跡や陶片を捨てた物原(ものはら)などをたずね、作陶の参考に陶片を探していました。古唐津や古伊万里の陶片がたくさんある中に、時々ブルーや緑に光る青磁を発見しました。
その際立った美しさに惹かれて、「こういうものを作りたい!」と思い親父に相談しました。しかし、返ってきたことばは「青磁はむずかしいぞ、商売にならない」。
今思えば、青磁をやるには高度な知識と技術が必要なので親父は心配して言ってくれたのだろうと思うのですが、その時は言われれば言われるほど、「よーし、それだったらやってやろう」と怖いもの見たさで青磁の世界に飛び込みました(笑)。
中島宏 本人
「そんなに難しいものなら人もしないだろうから、自分の存在感を打出せるだろう」と考えて、ひたすら勉強をしました。全国の作家の窯をたずねて色々と話を聞きました。そして家に帰る時には何十冊かの窯業関係の古本を買っていましたよ。新しい本を買うお金がなかったからね(笑)。
京都などで人間国宝クラスの作家の人たちが青磁をやっていましたが、やはり何と言っても中国・朝鮮の青磁ですよね。それらの写しを先ずやりました。しばらく写しをやっていくと技術が把握できるようになるんです。そうすると写しでは満足できなくなるわけですよ。
中島宏 床には小山富士夫の掛軸
「何か独自なものはできないか、自分の個性を出せるものがつくれないか?」という思いが湧いてくるんです。そんな時窯の中に、今までにない色を発見をしました。窯変ですね。
「これは、おもしろい!」「こんなのは誰もしていない!」 それから、この偶然を自分のものにしようと研究しました。偶然を必然に、これがやきもののキーポイントですよね。この偶然はチョイチョイあるんですが、感性がないと気づかないし、おもしろいと思わない。
そうこうする内に賞をもらうようになったのですが、しばらくして「何でこんな色になったんかな」と客観的に考えていったら武雄の自然、武雄の風土色といったものに行き着きました。
中島宏 青瓷彫文壺
その当時、中国陶磁の大家として有名だったのが小山富士夫先生でした。いろんな本を読んでいると、必ずと言っていいほどこの先生の名前がでてくるんですよ。
「ようし、この先生に会わないと話にならない」と今思えば無謀な決意をして鎌倉まで出かけました。 小山富士夫先生の家をやっと探り当てたのですが、門の前に立つと照れくさくなって中に入れなかったですね(笑)。
中島宏 翡青瓷香炉
12月の終わりだったので、みぞれ交じりの雪が降っていました。両手には作品を下げていましたので、手がかじかんでしまいました。そうこうするうちに、若い奥さんが気づかれて、中に招じ入れてくださいました。「寒いでしょうから」と入れていただいたコタツの温もりがうれしくて、今でも忘れられない思い出です。 先生に作品を見ていただき、「いい色をしているね」「形はもう少し工夫しなさい」と言ってもらいました。
小山富士夫先生といえば雲の上の人だったのですが、青磁のことや見るべき作品などを本当に親切に教えていただき、飛ぶようにして家に帰りました。その後はこの小山富士夫先生を美の基準として、一心不乱に青磁に取り組みました。小山富士夫先生にはその後も公私にわたってお世話になりましたが、人にはやはり人生の師となる存在が必要ですね。
中島宏 天青瓷層塔壺
私にはブルーや緑だけでなく、木々の色や花の色も青磁に見えます。自然の中には色んな色があるので、それらの色を表現してみたかったんです。ある専門家からは「これは青磁じゃない」といわれましたが、自然の全ての色が青磁に見えるので、その人に「私は色が見えないかも知れんな」と言ったら唖然としておられました(笑)。 しかし、青磁だけをやっていたらダメなんで、若い人には色んなことをやるように言っています。
僕も若い時には、唐津もやったし、天目も作りました。金彩もやれば色絵もやりましたよ。対称的なものをやれば、より深く理解することができるんですよ。又、そうやって自分の中にある才能に気づくんじゃないですか。天才とは、その人だけにしかない才能だと思うんですよ。そうしないと人は生きていけないから、神様が誰にでも与えてくれたものだと思います。 例えば、小さい子どもにリンゴを描かせると、一人として同じリンゴを描かないですよね。小さい子が実におもしろい絵を描くんですよ。ところが、大きくなって描いてみると色んな知識が豊富になって上手く描けるんですが、同じ絵になってしまう。知識が邪魔してしまったんですね。
中島宏の買取でよくある質問
Q.1点でも買取りしていただけますか?
A.1点でも買取り可能ですが、品物により出張買取が難しい場合もありますので、一度ご相談ください。
Q.本物か偽物か分かりませんが買取りしていただけますか?
A.中島宏の作品は、当店が真贋を拝見させていただき判断させていただきますので、一度お問い合わせ下さい。ラインやメールで先ずは画像をお送りいただく方法もございます。
Q.中島宏の作品以外にも陶器などがあり運べませんので出張買取りしていただけますか?
A.もちろん出張鑑定いたします。お値段が合いましたら、買取りもさせていただきます。
Q.箱や箱書きが無いのですが買取りしてもらえますか?
A.共箱が無くても買取りは可能ですが、査定額は低くなってしまう可能性がございます。
Q.中島宏の作品は画像で査定していただけますか?
A.画像で判断できる品もありますが、簡易査定となります。画像査定が難しい場合は、実際に作品を拝見させていただきます。
Q.中島宏の作品ではありませんが買取りしていただけますか?
A.陶芸作品でなくても、絵画や骨董品など様々な物が買取り対象となります。
中島宏 略歴
1941(昭和16)年10月1日、佐賀県杵島郡西川登村大字小田志字弓野(現、武雄市西川登町弓野)生まれ。磁器の窯元に育ち、古窯跡の調査を通して青磁へ傾倒した。10代より、佐賀県、肥前地域の古窯跡を歩き物原(割れた焼き物の捨て場)で青磁の陶片に触れ青磁に魅了された。
1969年、第16回日本伝統工芸展に初入選
1970年、独立し、弓野古窯跡に半地下式穴窯を築窯
1973年には第2回日本陶芸展に初入選
1977年、第24回日本伝統工芸展で「白磁壺」奨励賞受賞、文化庁買い上げとなります。
1980年、西日本新聞社『中島宏作陶集』、97年日本経済新聞出版『中島宏作陶集―無窮なる青磁』を刊行。作品集のほか、95年には日本経済新聞社より随筆集『弓野[四季釉彩]陶芸家中島宏の世界』を刊行。
1981年、第1回西日本陶芸美術展で「粉青瓷線彫文壺」陶芸大賞(内閣総理大臣賞)受賞
1983年、日本陶磁協会賞を受賞。「中島青磁」と呼ばれる独創的な作品は高い評価を受けます。
1984年には、中国古陶磁研究者訪中団(日中文化交流協会主催)の一員として各地の古窯跡及び博物館を視察。青銅器の造形に感銘を受ける。翌年日本人として初めて、中国官窯の青磁がつくられた浙江省龍泉古窯跡を訪問し陶片調査を実施。自己の青磁創作への姿勢を強く意識し、唯一無二の「中島青磁」へと昇華。他に陶板作品も手がけます。
1990(平成2)年佐賀県重要無形文化財認定
1992年、NHK福岡放送センターロビーに青瓷釉彩磁器壁画「躍動する自然」
1995年、国際医療福祉大学(栃木県)に青磁「四季釉彩」磁器壁画を制作する。 また、陶磁研究家であった小山冨士夫を師と仰ぎ、生涯陶磁器の研究と収集を行う。生誕の地である武雄市弓野地区をはじめ、武雄地域の陶器収集を熱心に行った。江戸時代の佐賀藩武雄領で焼かれた古陶磁を「古武雄」と名付けて再評価を行い、収集した作品約600点を佐賀県立九州陶磁文化館に寄贈しました。
1996年にはMOA岡田茂吉賞工芸部門大賞を受賞
2005年、第52回日本伝統工芸展に「青瓷線文平鉢」を出品、NHK会長賞を受賞
2006年、第65回西日本文化賞受賞、日本陶磁協会創立60周年記念日本陶磁協会賞金賞受賞
2007年、青磁で重要無形文化財保持者の認定を受けます。
2010年、日本工芸会常任理事参与
2012年、日本工芸会副理事長就任(―2016年)、旭日小綬章を受章するなど、陶芸界の第一線で活躍しました。
2018年、青磁の美と技術を究めた「中島青磁」「中島ブルー」を確立し、青磁の重要無形文化財保持者であった中島宏は、3月7日肺炎のため死去した。享年76。
中島宏 ぐい呑み
50年この世界でやってきましたが、つくった作品の中で成功といえるものは1割程度です。納得がいかなくて割ったものも数知れず。家内からは「割るために作品をつくっているみたいですね」と言われます。
中島宏の買取で当社が選ばれる理由
1.当社は人件費や運営のコストを削減しておりますので、その分高価買取が可能になります。
2.創業昭和25年より、秘密厳守にて買取させ頂いております。
3.中島宏の作品のオークションデータに基づいて適正価格で買取りさせて頂きます。
4.都合があえば即日でも出張買取に伺わせていただきます。
5.従業員ではなく、店主自らが鑑定に伺わせていただきます。
中島宏 査定価格におけるポイント
中島宏の作品は同じ様な作品であっても、査定額は大きく異なってきます。
幾つか要素を挙げますのでご参考にして下さい。
作品の種類
中島宏先生の作品は、さまざまな青磁作品があります、大壺や香炉作品に高値の査定価格がつきます。
5万円から30万円ぐらいの買取相場です.
保存状態
茶碗などは使いすぎると汚れてしまい査定価格が下がります。箱が汚れているのも査定価格が下がります。
作品の出来・不出来
中島宏の作品は壺の作品が評価されます。
中島宏展などの展示会での掲載作品であると高い評価が出来ます。
制作年代
中島宏先生の作品は、初期の作品よりも後期の作品の方が査定価格が上がる傾向にあります。
※このように同じ中島宏の作品でも、様々な要素により査定額は異なります。 また、相場(業者間での流通価格)も変動します。
**************************************
弊店は販売をする店舗だからこそあらゆる骨董品が高価買取を可能にします。
美術品の売却をご検討なさっているお客様や、ご実家のお片付けや相続などでご整理をされているお客様のご相談を賜ります。
どうしたら良いか分からなかったり、ご売却を迷われている方がが多いと思いますが、どのようなことでも北岡技芳堂にお任せください。
裁判所にも有効な書類を作成させていただく事も出来ます。
北岡技芳堂では骨董品の他にも、絵画や貴金属、宝石、趣味のコレクションなど様々なジャンルのものを買受しております。
出張買取も行っております。愛知県、三重県、岐阜県、静岡県その他の県へも出張させていただきます。
まずは、お電話にてお気軽にお問い合わせくださいませ。
骨董品の買取【北岡技芳堂 名古屋店】
愛知県名古屋市中区門前町2-10
電話052(251)5515
営業10:00-18:00
2024年11月16日
鹿児島寿蔵の作品を買取り致します。 北岡技芳堂の骨董品買取りブログ
御所蔵の鹿児島寿蔵の紙塑人形作品の買取価格を知りたい方は、高額査定の北岡技芳堂にお任せください。
鹿児島寿蔵の作品を他社よりも高い買取価格で査定しています。 買取査定のポイント、鹿児島寿蔵の作品の買取情報をご確認ください。 簡単LINE査定も随時受付しております。
鹿児島寿蔵作品をお持ちでしたら、ぜひ北岡技芳堂にご相談ください。 先代様の鹿児島寿蔵のコレクションやご自身が蒐集されました作品、または譲り受けた鹿児島寿蔵の作品を鑑定して買取りいたします。
骨董品の遺品整理、生前整理、コレクションの整理、お引越し、リフォーム、お片付けなどでご所蔵の鹿児島寿蔵の作品を適正評価でご売却したい方、ぜひ当店にご相談下さい。 誠意を持ってご要望に沿うよう、高価買取をさせていただきます。
人形作家の鹿児島寿蔵は、和紙をおもな原料とした、強靭で繊細な紙の塑像(そぞう)・紙塑(しそ)人形の第一人者です。鹿児島寿蔵はまたアララギ派の歌人としても知られており、生活や自然を詠んだ短歌を数多く発表しています。そして、宮中歌会始の選者を何度も務め上げております。鹿児島寿蔵の生まれは、明治31年福岡の博多です。博多人形を見る環境にあり、少年時代より人形作りと作歌の道を歩き始めました。
大正9年アララギの会員となり島木赤彦、土屋文明、斎藤茂吉などの指導を受け、昭和16年に歌集「朝汐」「新冬」を刊行しました。またテラコッタ(手びねりの素焼きの陶像)から始まった人形作りは和紙との出会いにより、頑丈で温かみのある紙塑人形を作ることになりました。アララギの写生重視の姿勢を、人形作りに生かし、新たな人形芸術への道を切り開いていきました。短歌と紙塑人形の二つの道を歩んで行った鹿児島寿蔵の作品は今も人々の心を惹きつけております。
鹿児島寿蔵 寿染和紙金砂子貼装紙塑人形 おもふくらひめ 昭和51年
写生という事を仕切りに言っておりまして
写生というのは正岡子規から出た道ですけど
生を写すという事だから
何もリアルに現象世界をですね
書いたり作ったりではなく
生を写すということで解釈して
写生は生を映す
寿蔵の歌
紙塑のわざはゆめにあらざる夢なりき 求めもとめてもとめえし夢
ねがひたる一世(ひとよ)はつひにかすかにてわらべごころに人像(ひとが た)つくる
もろもろのことのはげしき世にひそみ心直かれと人形つくる
ひとがたのちいさきものにこのやうに充ちて人には見えざるいのち
※生涯を人形制作にかけた鹿児島寿蔵のひたむきさが歌からもうかがわれます。
鹿児島寿蔵の買取でよくある質問
Q.1点でも買取りしていただけますか?
A.1点でも買取り可能ですが、品物により出張買取が難しい場合もありますので、一度ご相談ください。
Q.本物か偽物か分かりませんが買取りしていただけますか?
A.鹿児島寿蔵丸の作品は、当店が真贋を拝見させていただき判断させていただきますので、一度お問い合わせ下さい。ラインやメールで先ずは画像をお送りいただく方法もございます。
Q.鹿児島寿蔵の作品以外にも他の骨董品などがあり運べませんので出張買取りしていただけますか?
A.もちろん出張鑑定いたします。お値段が合いましたら、買取りもさせていただきます。
Q.箱や箱書きが無いのですが買取りしてもらえますか?
A.共箱が無くても買取りは可能ですが、査定額は低くなってしまう可能性がございます。
Q.鹿児島寿蔵の作品は画像で査定していただけますか?
A.画像で判断できる品もありますが、簡易査定となります。画像査定が難しい場合は、実際に作品を拝見させていただきます。
Q.鹿児島寿蔵の作品ではありませんが買取りしていただけますか?
A.人形作品でなくても、絵画や骨董品など様々な物が買取り対象となります。
鹿児島寿蔵 略歴
1898(明治31)年12月10日福岡市に生まれます。
1913年小学校卒業後、教育材料を作る製作所に就職し、博多人形に彩色する仕事に従事、工場長格だった有岡米次郎が独立すると彼に師事し、人形制作に打ち込みます。
1917年には福岡市内に窯を築いてテラコッタ風の手稔り人形等を作ります。
1920年個展も開催、この間18年一時上京し岡田三郎助の本郷洋画研究所でデッサンを学んでいます。
1920年人形改革の志を抱いて上京します。
1930年には野口光彦・堀柳女らと人形美術団体「甲戌会」を結成します。また同年夏頃より和紙を材料とした紙塑の研究に没頭し、コウゾ、ミツマタなどの繊維に胡粉、陶土、パルプや木材の粉末を加えて練り固め、乾燥した原型に自ら染めた和紙や金銀砂子などで装飾していく「紙塑人形」の技法を、1932年に完成します。
1933年日本紙塑芸術研究所を開設し、人形の出品が初めて認められました。
1936年第1回改組帝展に「黄葉」を出品、高い評価を受けます。
1938年には、それまで「ヌキ(型抜)」と称していた人形材料の鋸屑練物を「桐塑」と命名する。一方、歌人としての活動も上京後まもなくより始まり、「アララギ」で島木赤彦、土屋文明に師事します。
1928年より10余年にわたって「歌壇風聞記」を『アララギ』に連載します。
1945年には潮汐会を結成し機関誌『潮汐』を発行します。
1946年『アララギ』の再興第1号を編集発行するなど活発な活動を展開し、その豊かな文学的素養は、ロマンティックな彼の人形の造型にも大きく影響します。この時期の人形作品には「稚児大師」「大寿親王比奈」「まんだらの糸」「軍鼓打つ少年」等があり、新文展等にも入選しています。
1946年戦後、日本著作家組合中央委員美術部代表、日本著作権協議会理事・専門委員となり、日本工芸会、日本伝統工芸展でも要職を歴任した。「竹の響」「卑弥呼」「志賀島幻想箕立之事」「奈良朝風智恵の女神ミネルヴァ紙塑像」「若き工人たち」「大森みやげ」「地久」「秘芸曲独楽」「鵜川」「シルクロードの星」「にぎたづ」など、和紙の持つ柔らかさや温かさを生かした叙情性豊かな人形の数々は、伝統的である一方、異国情緒溢れる現代性も併せ持つ。
1961年重要無形文化財(人間国宝)の指定を受けます。
1963年以来宮中歌会始選者をたびたびつとめます。
1967年文化財保護審議会専門委員(77年同会工芸技術部会長) 同年紫綬褒章
1968年歌集『故郷の灯』(短歌研究社)を出版、第2回迢空賞も受賞。人形と短歌、2つの道に足跡を刻みました。
1973年勲三等瑞宝章受章
1983年、紙塑人形の創始者でアララギ派の歌人でもあった人間国宝鹿児島寿蔵は、8月22日午後9時1分、脳血栓のため東京・文京区の日本医科大学付属病院で死去した。享年83。
紙塑人形とは、楮やパルプの繊維などと粘土を練ったものを原型に、和紙を張り重ね染紙を貼って装飾とする鹿児島寿蔵自らが創作したものです。堅牢でありながら和紙の柔らかさが際立っています。これは万葉集に収められた狭野茅上娘子の短歌に想を得て制作された作品で、娘子が両膝をつき天を仰いで情熱的な恋を想うような姿とし、奈良朝的な優雅な装飾の雰囲気で表しています。
鹿児島寿蔵の買取で当社が選ばれる理由
1.当社は人件費や運営のコストを削減しておりますので、その分高価買取が可能になります。
2.創業昭和25年より、秘密厳守にて買取させ頂いております。
3.鹿児島寿蔵の作品のオークションデータに基づいて適正価格で買取りさせて頂きます。
4.都合があえば即日でも出張買取に伺わせていただきます。
5.従業員ではなく、店主自らが鑑定に伺わせていただきます。
鹿児島寿蔵 査定価格におけるポイント
鹿児島寿蔵の作品は同じ様な作品であっても、査定額は大きく異なってきます。
幾つか要素を挙げますのでご参考にして下さい。
作品の種類
鹿児島寿蔵先生の作品は複雑な造形の紙塑人形に高値の査定価格がつきます。
20万円か70万円ぐらいの買取相場です.
保存状態
漆作品ですので割れや痛みがありますと査定価格が下がります。
箱が汚れているのも査定価格が下がります。
作品の出来・不出来
鹿児島寿蔵の紙塑人形が高値で取引されます。掛軸や額装の和歌の作品が評価されます。
鹿児島寿蔵展などの展示会での掲載作品であると高い評価が出来ます。
制作年代
鹿児島寿蔵先生の作品は、初期の作品よりも後期の作品の方が査定価格が上がる傾向にあります。
※このように同じ鹿児島寿蔵の作品でも、様々な要素により査定額は異なります。 また、相場(業者間での流通価格)も変動します。
**************************************
弊店は販売をする店舗だからこそあらゆる骨董品が高価買取を可能にします。
美術品の売却をご検討なさっているお客様や、ご実家のお片付けや相続などでご整理をされているお客様のご相談を賜ります。
どうしたら良いか分からなかったり、ご売却を迷われている方がが多いと思いますが、どのようなことでも北岡技芳堂にお任せください。
裁判所にも有効な書類を作成させていただく事も出来ます。
北岡技芳堂では骨董品の他にも、絵画や貴金属、宝石、趣味のコレクションなど様々なジャンルのものを買受しております。
出張買取も行っております。愛知県、三重県、岐阜県、静岡県その他の県へも出張させていただきます。
まずは、お電話にてお気軽にお問い合わせくださいませ。
骨董品の買取【北岡技芳堂 名古屋店】
愛知県名古屋市中区門前町2-10
電話052(251)5515
営業10:00-18:00
2024年11月15日
音丸耕堂の作品を買取り致します。 北岡技芳堂の骨董品買取りブログ
御所蔵の音丸耕堂の彫漆作品の買取価格を知りたい方は、高額査定の北岡技芳堂にお任せください。
音丸耕堂の作品を他社よりも高い買取価格で査定しています。 買取査定のポイント、音丸耕堂の作品の買取情報をご確認ください。 簡単LINE査定も随時受付しております。
音丸耕堂作品をお持ちでしたら、ぜひ北岡技芳堂にご相談ください。 先代様の音丸耕堂のコレクションやご自身が蒐集されました作品、または譲り受けた音丸耕堂の作品を鑑定して買取りいたします。
骨董品の遺品整理、生前整理、コレクションの整理、お引越し、リフォーム、お片付けなどでご所蔵の音丸耕堂の作品を適正評価でご売却したい方、ぜひ当店にご相談下さい。 誠意を持ってご要望に沿うよう、高価買取をさせていただきます。
漆芸家の石井碧堂に師事し、「讃岐彫」と呼ばれる木彫と彫漆を学びました。独立後は玉楮象谷の作風を研究し、象谷の作風を模して造られた漆器を多く制作します。その後古来の色漆を用いた彫漆を行い、さらに緑漆と黒漆の色彩的コントラストをいかした西洋風の作風に移行します。色漆の色彩の幅を広げ、新色を取り入れるなど、彫漆の新しい表現を積極的に追求し重要無形文化財(人間国宝)「彫漆」の保持者となりました。
音丸耕堂 彫漆紫陽花茶器
彫漆紫陽花茶器は、咲き誇る紫陽花の姿をまさに彫漆の技法で表現しているようです。 音丸耕堂は、自然の美しさをテーマに、動く植物や花々を思い浮かべた作品を多く制作しました。
今日でも漆の技法は進化を続けていますが、その底には音丸耕堂の立ち上がりが息づいています。より力強く美しい表現を追求し続けています。
彫漆は、もともと中国・唐の時代に続く技法で、仏具や漆器などの装飾に用いられてきました。何層にも重ねて塗り重ねた色漆を、専用の彫刻刀で丁寧に書き出すことで、立体的な模様が表現されます。この過程にはおよそな手間と時間がかかりますが、その結果として独特の伝統と存在感を持つ作品が生まれます。
音丸耕堂は、この彫漆の技法に新たな創意を加えました。色漆の色彩表現を拡張し、金や銀の粉を沈殿させて模様をつくるなど、削り出す角度を変えることで漆の模様に変化を与え、立体的な美しさをさらに引き出すなど、彫漆の可能性を大きく広げました。
音丸耕堂の買取でよくある質問
Q.1点でも買取りしていただけますか?
A.1点でも買取り可能ですが、品物により出張買取が難しい場合もありますので、一度ご相談ください。
Q.本物か偽物か分かりませんが買取りしていただけますか?
A.音丸耕堂の作品は、当店が真贋を拝見させていただき判断させていただきますので、一度お問い合わせ下さい。ラインやメールで先ずは画像をお送りいただく方法もございます。
Q.音丸耕堂の作品以外にも他の骨董品などがあり運べませんので出張買取りしていただけますか?
A.もちろん出張鑑定いたします。お値段が合いましたら、買取りもさせていただきます。
Q.箱や箱書きが無いのですが買取りしてもらえますか?
A.共箱が無くても買取りは可能ですが、査定額は低くなってしまう可能性がございます。
Q.音丸耕堂の作品は画像で査定していただけますか?
A.画像で判断できる品もありますが、簡易査定となります。画像査定が難しい場合は、実際に作品を拝見させていただきます。
Q.音丸耕堂の作品ではありませんが買取りしていただけますか?
A.彫漆作品でなくても、絵画や骨董品など様々な物が買取り対象となります。
音丸耕堂 堆漆嘉来香合
「嘉びが来る」と書いてかき(柿)香合。収穫の秋を愛でるような色鮮やかな素晴らしい作品です。
音丸耕堂 略歴
本名芳雄。明治31(1898)年、6月15日、香川県高松市に生まれます。
小学校を卒業後、13歳で讃岐彫りを専門とする石井磬堂に弟子入りし、4年間讃岐彫りを学ぶ。16歳で独立自営しつつ、独学で彫漆を学び、20歳のときに香川漆器の玉楮象谷(たまかじしょうこく)の作風にひかれて私淑しました。漆芸家の磯井如真、金工家の北原千鹿、大須賀喬らと交友し、大正期から昭和10年ころまで堆朱、堆黒、紅花緑葉など古来の色漆を用いた彫漆を行い、さらに緑漆と黒漆の色彩的コントラストをいかした西洋風の作風へと移行していきました。
昭和7(1932)年第13回帝展に「彫漆双蟹手箱」で初入選。以後官展を中心に出品しました。
昭和12年上京してからは、色漆の色彩の幅を広げ、新色を用いる試みを行ないました。
昭和17年第5回文展に「彫漆月の花手箱」を出品して特選受賞。戦後も日展に出品しました。
昭和24年第5回日展に「彫漆小屏風」を出品して特選を受賞する。工芸家の地位の向上を目指して香川県の工芸家たちと香風会を設立。
昭和30年重要無形文化財保持者(人間国宝)に指定される。日本工芸会の創立に参加し、日本伝統工芸展にも出品を続けます。
昭和48年第20回日本伝統工芸展に「彫漆菊水指」を出品して20周年記念特別賞を受賞。
昭和51年2月東京・板橋常盤台の日本書道美術館で20余点の作品を展示する展覧会を開催しました。色漆を数十回から数百回塗り重ねた厚い漆の層に文様を彫り込む彫漆の技法を完成させます。
昭和52年ころから色彩の断層面を表に出した平行しま模様を用いた作品を多く制作して、伝統的工芸技術による斬新な作風を打ちだした。色漆に金銀粉を混入して塗り、漆の固まる間に金銀が沈澱して層をつくるのをいかし、文様があらわれるように研ぎ出す技法や、彫り口の傾斜の角度により、重ねた色漆の層の断面を加減して微妙な文様をあらわす技法など、彫漆による多様な表現の可能性を引きだしました。
昭和57年、後進の育成に寄与すべく「公益信託音丸漆芸研究奨励基金」を設立しました。
昭和63年、東京池袋の西武アートフォーラムで「音丸耕堂鳩寿記念回顧展」が開催され、平成6(1994)年に回顧展が開催されています。
音丸耕堂 彫漆鉄線茶器
彫漆(ちょうしつ)とは、素地の表面に漆を塗り重ねた層に刀で文様を浮き彫り状に表した作品の事です。
音丸耕堂は大胆な面の構成の作品で彫漆の新境地を開拓しました。鉄線の花が美しく咲き誇る大胆な図案の色気のある作品です。
音丸耕堂の買取で当社が選ばれる理由
1.当社は人件費や運営のコストを削減しておりますので、その分高価買取が可能になります。
2.創業昭和25年より、秘密厳守にて買取させ頂いております。
3.音丸耕堂の作品のオークションデータに基づいて適正価格で買取りさせて頂きます。
4.都合があえば即日でも出張買取に伺わせていただきます。
5.従業員ではなく、店主自らが鑑定に伺わせていただきます。
音丸耕堂 査定価格におけるポイント
音丸耕堂の作品は同じ様な作品であっても、査定額は大きく異なってきます。
幾つか要素を挙げますのでご参考にして下さい。
作品の種類
音丸耕堂先生の作品は複雑な造形の作品に高値の査定価格がつきます。
20万円から50万円ぐらいの買取相場です.
保存状態
漆作品ですので割れや痛みがありますと査定価格が下がります。
箱が汚れているのも査定価格が下がります。
作品の出来・不出来
音丸耕堂の作品は人間国宝に認定された複雑な漆を使った棗や香合の作品が評価されます。
音丸耕堂展などの展示会での掲載作品であると高い評価が出来ます。
制作年代
音丸耕堂先生の作品は、初期の作品よりも後期の作品の方が査定価格が上がる傾向にあります。
※このように同じ音丸耕堂の作品でも、様々な要素により査定額は異なります。 また、相場(業者間での流通価格)も変動します。
**************************************
弊店は販売をする店舗だからこそあらゆる骨董品が高価買取を可能にします。
美術品の売却をご検討なさっているお客様や、ご実家のお片付けや相続などでご整理をされているお客様のご相談を賜ります。
どうしたら良いか分からなかったり、ご売却を迷われている方がが多いと思いますが、どのようなことでも北岡技芳堂にお任せください。
裁判所にも有効な書類を作成させていただく事も出来ます。
北岡技芳堂では骨董品の他にも、絵画や貴金属、宝石、趣味のコレクションなど様々なジャンルのものを買受しております。
出張買取も行っております。愛知県、三重県、岐阜県、静岡県その他の県へも出張させていただきます。
まずは、お電話にてお気軽にお問い合わせくださいませ。
骨董品の買取【北岡技芳堂 名古屋店】
愛知県名古屋市中区門前町2-10
電話052(251)5515
営業10:00-18:00
最近のお知らせ
月別アーカイブ
- 2024年
- 2023年
- 2023年11月 (1)
- 2023年10月 (1)
- 2023年9月 (1)
- 2023年6月 (2)
- 2023年5月 (5)
- 2023年4月 (10)
- 2023年3月 (8)
- 2023年2月 (1)