2025年8月13日

徐渭(じょい) の作品を買取り致します。 北岡技芳堂の骨董品買取りブログ

御所蔵の中国人作家 徐渭(じょい) の作品の買取価格を知りたい方は、高額査定の北岡技芳堂にお任せください。

 

徐渭(じょい) の作品を他社よりも高い買取価格で査定しています。 買取査定のポイント、沈周の作品の買取情報をご確認ください。 簡単LINE査定も随時受付しております。

 

徐渭の掛軸をお持ちでしたら、ぜひ北岡技芳堂にご相談ください。 先代様の徐渭のコレクションやご自身が蒐集されました作品、または譲り受けた徐渭の作品を鑑定して買取りいたします。

 

美術品の遺品整理、生前整理、コレクションの整理、お引越し、リフォーム、お片付けなどでご所蔵の徐渭の作品を適正評価でご売却したい方、ぜひ当店にご相談下さい。 誠意を持ってご要望に沿うよう、高価買取をさせていただきます。

 

徐渭 肖像画

徐渭 肖像画

 

徐渭(じょい、1521年-1593年)は、中国明代中期の文人画家・書家・詩人であり、号を天池山人、青藤道士などと称しました。浙江省紹興の出身で、若くして学問や詩文に秀で、科挙を志しましたが、不遇な運命に翻弄されます。官途に就く機会はあったものの、政争や誤解による投獄など波乱の多い生涯を送りました。晩年は貧困の中で暮らしましたが、その一方で独自の芸術世界を築き上げました。

 

絵画では水墨を駆使した奔放で自由な筆致が特徴で、特に花卉や果実、竹、鳥などを描いた「写意画(しゃいが)」で知られます。筆線は太く勢いがあり、墨の濃淡を巧みに使い分けることで、写実よりも対象の生命感や精神性を表現しました。この大胆で即興的な画風は、後に「青藤白陽」と並び称される陳淳や、清代の八大山人、鄭燮(鄭板橋)らにも大きな影響を与え、中国文人画の革新者として位置づけられています。

 

書においても草書を中心に、自由闊達で力強い作風を示し、詩・書・画が一体となった総合的な芸術を体現しました。その奔放さは、伝統的な枠組みにとらわれない精神の表れでもあり、後世に強いインパクトを与えています。徐渭は不遇な人生を送ったものの、その芸術は今なお高く評価され、明清文人画の重要な流れを切り開いた存在とされています。

 

徐渭(じょい)の作品をお持ちの方へ。北岡技芳堂では、徐渭の水墨画や書、詩書画を揃えた作品などを丁寧に鑑定し、適正価格で買取しております。明代中期の文人画を代表する徐渭は、奔放で自由な筆致と大胆な構図で知られ、特に花卉や果実、竹、鳥などを描いた写意画は市場でも高い評価を受けています。

 

筆線の力強さや墨の濃淡による生命感あふれる表現は、後世の画家たちにも大きな影響を与え、その芸術的価値は時代を超えて輝き続けています。当店では、落款や印章、技法、保存状態などを細かく確認し、長年の経験に基づいた鑑定で作品の真価を見極めます。

 

査定は無料で、名古屋市内をはじめ全国への出張買取にも対応しておりますので、大型の掛軸や屏風なども安心してお任せいただけます。徐渭の作品のご売却をお考えの際は、どうぞお気軽にご相談ください。大切なお品物を誠実に評価し、ご満足いただけるお取引をお約束いたします。

 

 

徐渭 草書

徐渭 草書

その生涯と同じく激しく奔放で、強烈な個性を放つ書風で知られます。号を天池山人、青藤道士などと称した徐渭は、詩・書・画を兼ね備えた明代中期の文人であり、その草書は彼の精神世界を最も直接的に映し出した表現の一つといえます。

徐渭の草書は、王羲之や懐素など古典書法の基礎を踏まえつつも、伝統的な整然さよりも感情の高ぶりや即興性を重視しています。筆勢は鋭く、時に激しく跳ね、時にゆるやかに流れ、太細や濃淡の変化を駆使して、文字に生命感を与えています。墨量の大胆な変化や筆圧の強弱により、文字の形が崩れてもなお全体に力強い調和があり、見る者に強い印象を残します。

特に晩年の作品では、生活の困窮や精神的苦悩がにじみ出るような、荒々しさと哀愁を帯びた線質が顕著に見られます。その筆跡は単なる書の技巧を超え、感情の吐露、精神の記録として評価されています。このような自由闊達で即興的な草書は、後世の書家や文人画家にも大きな影響を与え、中国書道史の中でも異彩を放つ存在として位置づけられています。

 

**************************************

 

弊店は販売をする店舗だからこそあらゆる骨董品が高価買取を可能にします。

 

美術品の売却をご検討なさっているお客様や、ご実家のお片付けや相続などでご整理をされているお客様のご相談を賜ります。

 

どうしたら良いか分からなかったり、ご売却を迷われている方がが多いと思いますが、どのようなことでも北岡技芳堂にお任せください。

 

裁判所にも有効な書類を作成させていただく事も出来ます。

 

北岡技芳堂では骨董品の他にも、絵画や貴金属、宝石、趣味のコレクションなど様々なジャンルのものを買受しております。

 

出張買取も行っております。愛知県、三重県、岐阜県、静岡県その他の県へも出張させていただきます。

 

まずは、お電話にてお気軽にお問い合わせくださいませ。

 

骨董品の買取【北岡技芳堂 名古屋店】

 

愛知県名古屋市中区門前町2-10

 

電話052(251)5515

 

営業10:00-18:00

2025年8月12日

沈南蘋(しんなんぴん)の作品を買取り致します。 北岡技芳堂の骨董品買取りブログ

御所蔵の中国人作家 沈南蘋(しんなんぴん)の作品の買取価格を知りたい方は、高額査定の北岡技芳堂にお任せください。

 

沈南蘋(しんなんぴん)の作品を他社よりも高い買取価格で査定しています。 買取査定のポイント、沈南蘋の作品の買取情報をご確認ください。 簡単LINE査定も随時受付しております。

 

沈南蘋の掛軸をお持ちでしたら、ぜひ北岡技芳堂にご相談ください。 先代様の沈南蘋のコレクションやご自身が蒐集されました作品、または譲り受けた沈南蘋の作品を鑑定して買取りいたします。

 

美術品の遺品整理、生前整理、コレクションの整理、お引越し、リフォーム、お片付けなどでご所蔵の沈南蘋の作品を適正評価でご売却したい方、ぜひ当店にご相談下さい。 誠意を持ってご要望に沿うよう、高価買取をさせていただきます。

 

沈南蘋 獅子戯児図

沈南蘋 獅子戯児図

 

本作は、滝が流れ落ちる岩場にたたずむ獅子の親子を描いた大幅で、力強さと愛らしさが同居する作品です。親獅子は両耳から白く細長い毛を垂らし、尾の先端はふさふさと大きく広がり、堂々たる姿を見せています。その傍らでは、二頭の子獅子が仲むつまじくじゃれ合い、画面に温かみを添えています。

 

大小の獅子という構図は、「大」と「太」、「小」と「少」、「獅」と「師」が音通することから、「太師少師」(太師は三公のひとつで天子を補佐し、国政に参与する高官、少師は軍事を司る官職)を象徴する吉祥画題とされています。すなわち、この戯れる獅子の親子は、一族が代々高位高官へと昇りつめる吉兆を表しているのです。こうした音通による寓意は、まるで謎解きのような面白さがあり、江戸時代の人々の知的好奇心を大いに刺激したと考えられます。

 

落款から、乾隆21年(1756)、すなわち沈南蘋が帰国した後に描かれた作品であることがわかります。南蘋晩年の成熟した筆致と構成美を堪能できる、格調高い一幅といえるでしょう。

 

(しんなんぴん、生没年不詳)は、中国清代中期の画家で、江蘇省揚州の出身とされます。字は衡之(こうし)、号は南蘋。花鳥画を中心に卓越した才能を発揮し、写実的でありながら優美な装飾性を備えた画風で知られています。特に彩色花鳥画においては、細密な描写と鮮やかな発色、構図の巧みさが際立ち、宮廷画や文人画とは異なる洗練された趣を持っています。

 

沈南蘋は18世紀初頭に長崎へ渡来し、数年間滞在して日本の画壇に大きな影響を与えました。彼のもたらした技法や画風は「南蘋派」と呼ばれ、日本の近世花鳥画の発展に大きく寄与します。特に長崎派や円山派の画家たちに強い影響を与え、円山応挙や伊藤若冲の一部作品にも、その写実性や構図の取り方に南蘋風が見られると指摘されています。

 

作風の特徴として、極めて精緻な筆使い、鮮やかで深みのある彩色、動植物を生き生きと描き出す観察眼が挙げられます。花や鳥だけでなく、昆虫や魚介類なども細密に描き込まれ、その美しさと迫真性は高く評価されています。沈南蘋の作品は日本と中国の双方で愛好され、現存作は美術館や個人コレクションに収蔵されています。

 

沈南蘋(しんなんぴん)の作品をお持ちの方へ。北岡技芳堂では、沈南蘋の花鳥画をはじめとする貴重な作品を丁寧に査定し、適正価格で買取しております。清代中期に活躍した沈南蘋は、細密な筆致と鮮やかな彩色で動植物を生き生きと描き、日本の画壇にも大きな影響を与えた画家です。その写実的かつ華やかな画風は、長崎派や円山派など、多くの日本画家の表現にも受け継がれています。

 

特に花鳥画や魚介、昆虫などを題材とした彩色作品は市場でも人気が高く、状態や来歴によっては高額で取引されることもあります。当店では、落款や印章、作品の技法や保存状態をしっかり確認し、長年の経験と鑑定眼で価値を見極めます。査定は無料で、名古屋市内をはじめ全国への出張買取にも対応しておりますので、お持ち運びが難しい大型作品や掛軸も安心してお任せいただけます。

 

沈南蘋の作品のご売却をお考えでしたら、どうぞお気軽にご相談ください。大切なお品物を誠実に評価し、ご満足いただけるお取引をお約束いたします。

 

**************************************

 

弊店は販売をする店舗だからこそあらゆる骨董品が高価買取を可能にします。

 

美術品の売却をご検討なさっているお客様や、ご実家のお片付けや相続などでご整理をされているお客様のご相談を賜ります。

 

どうしたら良いか分からなかったり、ご売却を迷われている方がが多いと思いますが、どのようなことでも北岡技芳堂にお任せください。

 

裁判所にも有効な書類を作成させていただく事も出来ます。

 

北岡技芳堂では骨董品の他にも、絵画や貴金属、宝石、趣味のコレクションなど様々なジャンルのものを買受しております。

 

出張買取も行っております。愛知県、三重県、岐阜県、静岡県その他の県へも出張させていただきます。

 

まずは、お電話にてお気軽にお問い合わせくださいませ。

 

骨董品の買取【北岡技芳堂 名古屋店】

 

愛知県名古屋市中区門前町2-10

 

電話052(251)5515

 

営業10:00-18:00

2025年8月11日

沈周(しんしゅう) の作品を買取り致します。 北岡技芳堂の骨董品買取りブログ

御所蔵の中国人作家 沈周(しんしゅう) の作品の買取価格を知りたい方は、高額査定の北岡技芳堂にお任せください。

 

沈周(しんしゅう) の作品を他社よりも高い買取価格で査定しています。 買取査定のポイント、沈周の作品の買取情報をご確認ください。 簡単LINE査定も随時受付しております。

 

沈周の掛軸をお持ちでしたら、ぜひ北岡技芳堂にご相談ください。 先代様の沈周のコレクションやご自身が蒐集されました作品、または譲り受けた沈周の作品を鑑定して買取りいたします。

 

美術品の遺品整理、生前整理、コレクションの整理、お引越し、リフォーム、お片付けなどでご所蔵の沈周の作品を適正評価でご売却したい方、ぜひ当店にご相談下さい。 誠意を持ってご要望に沿うよう、高価買取をさせていただきます。

 

沈周(しんしゅう、1427年-1509年)は、中国明代中期を代表する文人画家であり、書家・詩人としても知られています。江蘇省蘇州の生まれで、字を啓南、号を石田と称しました。裕福な家に生まれ、若くして科挙を受ける資格がありましたが、官職に就くよりも文芸に専心する道を選びました。そのため、生涯を通じて隠棲的な文人生活を送り、清雅な趣を重んじた作風を確立しました。

 

 

沈周 肖像画

沈周 肖像画

 

絵画では特に山水画に優れ、元代の画家・黄公望や倪瓚の伝統を受け継ぎながら、自らの個性を加えた静謐で格調高い画境を築きました。筆致は淡雅で、構図は広がりと奥行きを感じさせ、自然の気韻を重んじた作風が特徴です。水墨を主としながらも淡彩を効果的に用いることで、自然の光や空気感を巧みに表現しました。また、花鳥画や人物画も手掛けていますが、特に山水画の評価が高く、後世の文人画に大きな影響を与えました。

 

書にも通じ、特に行書や草書において古雅で潤いのある筆致を見せ、詩文とともに一体感のある「詩書画三絶」の境地を体現しました。沈周は後世、「明四大家」(沈周・文徴明・唐寅・仇英)の筆頭として称えられ、中国絵画史における文人画の重要な流れを確立した人物とされています。

 

沈周の作品をお持ちの方へ。北岡技芳堂では、沈周の絵画や書、詩書画がそろった作品などを丁寧に査定し、適正な価格で買取しております。明代を代表する文人画家として高い評価を受ける沈周の作品は、市場でも希少性が高く、美術的価値も非常に優れています。

 

山水画や花鳥画、水墨画、書作品など、ジャンルを問わず幅広く対応しており、作品の保存状態や来歴、落款や印章なども含めて細かく拝見いたします。査定は無料で、名古屋市内をはじめ全国への出張買取も可能です。初めての方でも安心してお取引いただけるよう、査定内容や買取価格についても丁寧にご説明いたします。

 

ご売却をご検討中の沈周作品がございましたら、どうぞお気軽にご相談ください。長年の経験と確かな鑑定眼で、大切なお品物の価値を正しく評価し、満足いただけるお取引をお約束いたします。

 

 

沈周 秋間高士圖

沈周 秋間高士圖

 

 

 

沈周(しんしゅう)の略歴

 

1427年

江蘇省蘇州に生まれる。字は啓南、号は石田

 

1440年代

若くして詩書画に優れ、科挙受験資格を得るが官途に就かず、文人としての道を選ぶ

 

1460年代

山水画において黄公望や倪瓚の伝統を継承し、自身の画風を確立する

 

1470年代

詩・書・画において名声を博し、蘇州を中心に多くの文人や画家と交流する

 

1480年代

水墨山水画で円熟期を迎え、花鳥画や人物画にも取り組む

 

1500年代初頭

書にも秀で、特に行書や草書において古雅で潤いのある筆致を見せる

 

1509年

蘇州で没する(享年83歳)

 

**************************************

 

弊店は販売をする店舗だからこそあらゆる骨董品が高価買取を可能にします。

 

美術品の売却をご検討なさっているお客様や、ご実家のお片付けや相続などでご整理をされているお客様のご相談を賜ります。

 

どうしたら良いか分からなかったり、ご売却を迷われている方がが多いと思いますが、どのようなことでも北岡技芳堂にお任せください。

 

裁判所にも有効な書類を作成させていただく事も出来ます。

 

北岡技芳堂では骨董品の他にも、絵画や貴金属、宝石、趣味のコレクションなど様々なジャンルのものを買受しております。

 

出張買取も行っております。愛知県、三重県、岐阜県、静岡県その他の県へも出張させていただきます。

 

まずは、お電話にてお気軽にお問い合わせくださいませ。

 

骨董品の買取【北岡技芳堂 名古屋店】

 

愛知県名古屋市中区門前町2-10

 

電話052(251)5515

 

営業10:00-18:00

2025年8月6日

下重ななみ展 水庭の遊魚たち

下重ななみ展



水庭の遊魚たち

 

 

水庭の游魚たちへ 10号円形 2025年

水庭の游魚たちへ 10号円形 2025年

 





9月24日(水)〜9月30日(火)



18:00 ─ 10:00



会期中無休



最終日は16:00まで





下重ななみ



1995年横浜市生まれ。女子美術大学にて日本画を学び、日本橋三越本店やArtglorieuxなどで展示歴があり、北岡技芳堂では2年に一度、個展を開催しております。



彼女の作品は、伝統的な日本画の技法を踏まえつつ、現代的な視点で構成された独自の世界観が魅力です。



とくに人物表現においては、モデルとの距離感や関係性を大切にしながら描かれており、そのことが見る人の心を引き込むような、艶やかで内面を感じさせる表情として現れています。

 

**************************************

 

弊店は販売をする店舗だからこそあらゆる骨董品が高価買取を可能にします。

 

美術品の売却をご検討なさっているお客様や、ご実家のお片付けや相続などでご整理をされているお客様のご相談を賜ります。

 

どうしたら良いか分からなかったり、ご売却を迷われている方がが多いと思いますが、どのようなことでも北岡技芳堂にお任せください。

 

裁判所にも有効な書類を作成させていただく事も出来ます。

 

北岡技芳堂では骨董品の他にも、絵画や貴金属、宝石、趣味のコレクションなど様々なジャンルのものを買受しております。

 

出張買取も行っております。愛知県、三重県、岐阜県、静岡県その他の県へも出張させていただきます。

 

まずは、お電話にてお気軽にお問い合わせくださいませ。

 

骨董品の買取【北岡技芳堂 名古屋店】

 

愛知県名古屋市中区門前町2-10

 

電話052(251)5515

 

営業10:00-18:00

2025年7月29日

祝允明(しゅくいんめい)の作品を買取り致します。 北岡技芳堂の掛軸買取りブログ

御所蔵の中国人作家 祝允明(しゅくいんめい)の作品の買取価格を知りたい方は、高額査定の北岡技芳堂にお任せください。

 

祝允明(しゅくいんめい)の作品を他社よりも高い買取価格で査定しています。 買取査定のポイント、祝允明(しゅくいんめい)の作品の買取情報をご確認ください。 簡単LINE査定も随時受付しております。

 

祝允明の掛軸をお持ちでしたら、ぜひ北岡技芳堂にご相談ください。 先代様の祝允明のコレクションやご自身が蒐集されました作品、または譲り受けた祝允明の作品を鑑定して買取りいたします。

 

美術品の遺品整理、生前整理、コレクションの整理、お引越し、リフォーム、お片付けなどでご所蔵の祝允明の作品を適正評価でご売却したい方、ぜひ当店にご相談下さい。 誠意を持ってご要望に沿うよう、高価買取をさせていただきます。

 


祝允明 本人

祝允明 肖像画

 

祝允明(しゅく いんめい、Zhu Yunming, 1460年–1526年)は、明代中期に活躍した中国の文人であり、詩文・書法において高い評価を受けた才人です。字は希哲(きてつ)、号は枝山(しざん)・枝指生・念台などと称しました。蘇州府長洲県(現在の江蘇省蘇州市)の出身で、同地を拠点に活躍し、生涯にわたり清談や詩文の交友を楽しみながら、書家・詩人・学者として多彩な活動を展開しました。

 

書の分野では、特に草書や行書において奔放で自在な筆致を示し、唐の懐素や宋の米芾に私淑しつつも、自らの感性に忠実な、極めて個性的な書風を確立しました。とりわけ、その筆勢の豪放さや、破格とも言える構成美は、時に奇矯とも評されながらも、多くの文人墨客に影響を与えました。王陽明や唐寅、文徴明らと同時代に生き、彼らと並んで「明代中期の文人四大家」の一人に数えられています。

 

詩文においても鋭い感性と清新な文風を持ち、形式に囚われない自由な表現が特徴です。儒学にも通じ、科挙に合格して進士の位を得たものの、官職にはあまり関心を示さず、むしろ世俗を離れた清高な文人としての生き方を貫きました。そのため「狂才」や「異才」と称されることもあり、祝允明という人物は、その書風のみならず生き方そのものが時代を超えて人々を魅了しています。彼の作品は現在でも多くの書家や研究者にとって重要な資料とされ、明代文人文化を語る上で欠かせない存在となっています。

祝允明の作品をお持ちのお客様へ

北岡技芳堂では、明代を代表する書家・祝允明(しゅく いんめい)の書画作品を丁寧に査定し、高価買取を実施しております。奔放で躍動感あふれる筆致と、個性豊かな構成で知られる祝允明の書は、今日でも多くの愛好家や研究者から高い評価を受けており、市場でも希少価値の高い作品として注目されています。

 

特に草書や行書の優品、保存状態の良いもの、来歴や箱書きなどの付属情報が明確なものについては、相場を上回る査定額をご提示できる場合もございます。また、作品の真贋についてご不安な点があっても、当店では豊富な知識と経験に基づいて一点一点誠実に拝見し、真摯に対応させていただきます。

 

査定・ご相談は無料、秘密厳守にて承っております。ご売却をお考えの方は、ぜひ一度、北岡技芳堂までお気軽にご相談ください。大切な書画作品を、真の価値で評価させていただきます。

 

朱雲明、李応振への手紙 祝允明 致李王禎 自入帖

朱雲明、李応振への手紙 祝允明 致李王禎 自入帖

 

 

祝允明 略歴

 

1460年

江蘇省蘇州府長洲県に生まれる。字は希哲、号は枝山。幼少より才知に優れ、詩文や書に非凡な才能を示す。

 

1477年

17歳で秀才となる。詩文や書道の名声が広まり始める。

 

1493年

33歳で進士に及第し、官界入り。刑部や戸部などで官職に就くが、在職中も文人活動を続ける。

 

1505年以降

健康や性格の自由奔放さから官職を辞し、蘇州に戻って書画と詩文に専念する。唐寅・文徴明・徐禎卿らと交流を深め、明代文人文化の中心的人物として活躍。

 

1510年代

書法において独自の境地を築き、草書・行書の名手として高く評価される。懐素や張旭、米芾に私淑しながらも、奔放で個性的な書風を確立。

 

1526年

蘇州にて死去。享年67歳。

 

**************************************

 

弊店は販売をする店舗だからこそあらゆる骨董品が高価買取を可能にします。

 

美術品の売却をご検討なさっているお客様や、ご実家のお片付けや相続などでご整理をされているお客様のご相談を賜ります。

 

どうしたら良いか分からなかったり、ご売却を迷われている方がが多いと思いますが、どのようなことでも北岡技芳堂にお任せください。

 

裁判所にも有効な書類を作成させていただく事も出来ます。

 

北岡技芳堂では骨董品の他にも、絵画や貴金属、宝石、趣味のコレクションなど様々なジャンルのものを買受しております。

 

出張買取も行っております。愛知県、三重県、岐阜県、静岡県その他の県へも出張させていただきます。

 

まずは、お電話にてお気軽にお問い合わせくださいませ。

 

骨董品の買取【北岡技芳堂 名古屋店】

 

愛知県名古屋市中区門前町2-10

 

電話052(251)5515

 

営業10:00-18:00

最近のお知らせ

月別アーカイブ

ツイッター facebook インスタグラム

電話でお問い合わせ

0120-853-860

フリーダイヤル受付時間

月曜日〜土曜日
10:00〜18:00

電話でお問い合わせ 0120-853-860

受付時間
月〜土曜日 10:00〜18:00
(受付時間 10:00〜18:00)

無料LINE査定 無料Web査定