2019年2月8日
葛明祥の花器を買取ました。
葛明祥の花器
葛明祥(かつめいしょう)は、清朝乾隆・嘉慶年間(1736年-1821年)頃に活躍していた、宜興窯(ぎこうよう)の陶工で親子三代にわたってこの銘を使用していたとされています。
宜興窯では鈞州とよばれた河南省禹県を中心に作られた鈞窯(きんよう)という青磁陶器を製作していました。
単色を特徴とする鈞窯釉を葛明祥とその弟である葛源祥(かつげんしょう)が継承、発展させたものが海鼠釉(なまこゆう)です。
その釉色がナマコに似ているところから命名され、青地をベースにオパール現象によって青白く美しい艶をした色彩の海鼠釉を得意としていました。
葛兄弟はこの海鼠釉の技法を施した数々の名作を残しています。
作品の多くは日本へ大量に輸出された為、日本には比較的存在しますが中国にはほとんど存在していなかったといわれております。
ご紹介の花器は、陽刻方印(文字と輪郭を残し他を削り取った角型の印)で「葛明祥造」と底裏に印刻されています。
また、葛明祥造の他にも「葛源祥造」と印刻されている作もあるようです。
葛明祥のこの形のものですとそれほども珍しい形ではないですが、花台が家鴨になっている為、珍妙で素晴らしく、かえってそちらに感心いたしました。家鴨の花器自体が新しいと葛明祥の本体自体も新しいと判断されてしまいます。
今回この葛明祥の花器に南国産の赤いエピデンドラムを近所の花屋で買い求め投げ入れました。
花言葉は「孤高の憧れ」、他の植物が育たない樹木や岩の上に根を張る姿からそのように付けられたようです。
和花ですと近所の花屋には売っていませんので、葛明祥の花器に洋花を生けてとりあえず切り抜ける時があります。
葛明祥の代表的な技法である海鼠釉が施されているもの、花入、壺、水盆、火鉢などが特に需要の見込めるお品物となります。青い海鼠釉が印象的な葛明祥ですが中には白い海鼠釉を施した作品も存在しますので、査定をご希望のお客さまは「作者・作品名・種類・色・形・大きさ」など詳細をお伝えください。高価格にて買取いたします。