2025年3月22日

桑田卓郎の作品を買取り致します。 北岡技芳堂の骨董品買取りブログ

御所蔵の桑田卓郎の陶芸作品の買取価格を知りたい方は、高額査定の北岡技芳堂にお任せください。

 

桑田卓郎の作品を他社よりも高い買取価格で査定しています。 買取査定のポイント、桑田卓郎の作品の買取情報をご確認ください。 簡単LINE査定も随時受付しております。

 

桑田卓郎の作品をお持ちでしたら、ぜひ北岡技芳堂にご相談ください。 先代様の桑田卓郎のコレクションやご自身が蒐集されました作品、または譲り受けた桑田卓郎の作品を鑑定して買取りいたします。

 

桑田卓郎作品の遺品整理、生前整理、コレクションの整理、お引越し、リフォーム、お片付けなどでご所蔵の桑田卓郎の作品を適正評価でご売却したい方、ぜひ当店にご相談下さい。 誠意を持ってご要望に沿うよう、高価買取をさせていただきます。

 

 

桑田卓郎 作品

 

 

桑田卓郎 作品

 

桑田卓郎はこれまでに目にしたことのない独創的な、陶芸の枠を超える表現を発表し続けています。「梅華皮」や「石爆」などの伝統的な陶芸の技術を表現する桑田卓郎の新しい視覚言語は、世界で高い評価を得ています。

 

その核となる伝統表現は桑田卓郎がスタジオを構える美濃地方で生まれ、安土桃山時代に茶の湯の文化と共に脈々と継承されてきた侘び寂びや自然、不完全なものに美を見出した日本独自の焼物の美学です。

 

 

桑田卓郎 作品

桑田卓郎 作品

 

 

桑田卓郎はその表現を現代に置き換え、場所、歴史や自然、時代と対話をし続けることによって、伝統とコンテンポラリーを融合させ、また時には相互に刺激し挑発し合うような、他に類を見ないオリジナルな作品を生み出しています。

 

 

 

桑田卓郎の言葉

 

わたしはもともと「クリエイティブな仕事をしたい」という思いが強くて、美術大学に進みました。一時はデザイナーに憧れましたが、自分のものづくりへのアプローチの違いから、陶芸の道を選びました。

 

師匠の財満進(ざいま すすむ)のもとで伝統的な陶芸を学び、そのスタイルにならった作品をつくっていた時代もあります。しかし、同世代の友人たちにはその作品が響かず、ショックを受けましたね。

 

高校時代からストリートカルチャーへの関心が強かったのですが、その頃の陶芸はもっと年配の方々に好まれるものだったので、自分の好みや興味との間に大きなギャップがあることに気付いたのです。

 

そこで、自分が持つ伝統的な技術を活かしつつ、同世代に近いカルチャー要素を取り入れた作品を作ろう!と思い、これがいまの作品スタイルにつながっています。

 

 

 

 

桑田卓郎 略歴

 

1981年
広島県に生まれます。

 

2001年
京都嵯峨芸術大学短期大学部を卒業します。

 

2002年
陶芸家の財満進氏に師事します。

 

2007年
多治見市陶磁器意匠研究所を修了し、現在は岐阜県多治見市で制作しています。

 

ニューヨーク、ブリュッセル、ロンドンなど世界各地で展覧会を開催。

 

2018年
LOEWE Craft Prize 2018年、特別賞を受賞します。

 

 

桑田卓郎の作品はルベル・コレクション、パームスプリングス美術館、金沢21世紀美術館、ミシガン大学美術館、シカゴ美術館など、世界各地のパブリックコレクションに収蔵されています。

 

 

桑田卓郎 主な個展

 

2007年
ギャラリー数寄、愛知
リベラルアートJPN、広島
ギャルリーワッツ、東京

 

2008年
銀座 黒田陶苑、東京
ギャラリー数寄、愛知

 

2009年
銀座 黒田陶苑、東京
天満屋 美術画廊、広島
TKGエディションズ、京都
ギャラリー数寄、愛知
ギャラリーこうけつ、岐阜

 

2010年
小山登美夫ギャラリー、東京
六本木ヒルズ アート&デザインストア スペースA+D、東京
銀座 黒田陶苑、東京
ギャラリー数寄、愛知
画廊 光芳堂、岐阜
ギャラリー器館、京都
ギャラリーMITATE、東京

 

2011年
ギャラリー栗本、新潟
銀座 黒田陶苑、東京
天満屋 美術画廊、広島
TKGセラミックス、京都
板室温泉 大黒屋、栃木
アートサロン山木、大阪
ギャラリー数寄、愛知
ギャラリー忘我亭、長野
樂翠亭美術館、富山

 

2012年
名古屋松坂屋、愛知
祿 ROKU、東京
日本橋三越本店6階 アートスクエア、東京
オリエンタルデザインギャラリー、広島
柿傳ギャラリー、東京

 

2013年
ギャラリーNOW、富山
ギャラリー創、北海道
祿 ROKU、東京
銀座 黒田陶苑、東京
滋賀県立陶芸の森 陶芸館ギャラリー、滋賀
ギャラリー忘我亭、長野
8/ ART GALLERY/ Tomio Koyama Gallery、東京
「Flavor of Nature」Salon 94 Bowery、ニューヨーク

 

2014年
「From Nature」Pierre Marie Giraud、ブリュッセル
伊藤美術店、愛知
工房 IKUKO、岡山
画廊 光芳堂、岐阜

 

2015年
銀座 黒田陶苑、東京
「Dear Tea Bowl」Salon 94 Freemans、ニューヨーク
草月会館1F 石庭「天国」、東京
8/ ART GALLERY/ Tomio Koyama Gallery、東京
柿傳ギャラリー、東京

 

2016年
「From Tea Bowl」Alison Jacques Gallery、ロンドン
現代陶芸寛土里、東京

 

2017年
「I’m Home, Tea Bowl」KOSAKU KANECHIKA、東京
「Good Morning, Tea Bowl」Pierre Marie Giraud、ブリュッセル

 

2018年
「Are You Going Out, Tea Bowl?」Galeria Mascota、メキシコシティ
「湯呑とコップ」柿傳ギャラリー、東京
「TAKURO KUWATA meets Trading Museum COMME des GARÇONS」Trading Museum COMME des GARÇONS、東京

 

2019年
「TETSUKI」 銀座 黒田陶苑、東京
「today」Pierre Marie Giraud、ブリュッセル
「日々」 音羽山清水寺、京都
「Dear Tea Bowl, Horsetails are in season in Hagi.」 山口県立萩美術館・浦上記念館、山口

 

2020年
「CUP」 柿傳ギャラリー、東京
「Hi Tea Bowl, I’m in Paris.」Pierre Marie Giraud、パリ

 

2021年
「USE」Roll、東京
「湯呑」ROPPONGI HILLS A/D GALLERY、東京
「TEE BOWL」KOSAKU KANECHIKA、東京
「ZUNGURIMUKKURI」Salon 94、ニューヨーク

 

2022年
「Dancing Udon」THE GALLERY、ニューヨーク

 

2025年
「窯上げうどん」Gallery & Restaurant 舞台裏、東京
「TOGETHER SHIYOZE! (LET’S GET TOGETHER!)」Salon 94、ニューヨーク

 

 

 

桑田卓郎 受賞歴

 

2006年
第6回 益子陶芸展、濱田庄司賞受賞

 

2007年
第2回 織部クラフト・デザイン大賞、銀賞受賞

 

2008年
第8回 国際陶磁器展美濃、美濃賞受賞、第26回 朝日現代クラフト展、奨励賞受賞

 

2009年
第17回 テーブルウェア大賞、大賞・経済産業大臣賞受賞

 

2018年
LOEWE Craft Prize 2018、特別賞受賞

 

2022年
日本陶磁協会賞受賞

 

**************************************

 

弊店は販売をする店舗だからこそあらゆる骨董品が高価買取を可能にします。

 

美術品の売却をご検討なさっているお客様や、ご実家のお片付けや相続などでご整理をされているお客様のご相談を賜ります。

 

どうしたら良いか分からなかったり、ご売却を迷われている方がが多いと思いますが、どのようなことでも北岡技芳堂にお任せください。

 

裁判所にも有効な書類を作成させていただく事も出来ます。

 

北岡技芳堂では骨董品の他にも、絵画や貴金属、宝石、趣味のコレクションなど様々なジャンルのものを買受しております。

 

出張買取も行っております。愛知県、三重県、岐阜県、静岡県その他の県へも出張させていただきます。

 

まずは、お電話にてお気軽にお問い合わせくださいませ。

 

骨董品の買取【北岡技芳堂 名古屋店】

 

愛知県名古屋市中区門前町2-10

 

電話052(251)5515

 

営業10:00-18:00

最近のブログ

月別アーカイブ

ツイッター facebook インスタグラム

電話でお問い合わせ

0120-853-860

フリーダイヤル受付時間

月曜日〜土曜日
10:00〜18:00

電話でお問い合わせ 0120-853-860

受付時間
月〜土曜日 10:00〜18:00
(受付時間 10:00〜18:00)

無料LINE査定 無料Web査定