2019年9月23日
有栖川宮幟仁親王 井伊直愛箱書 寄弓祝
有栖川宮幟仁親王
井伊直愛箱書
寄弓祝
幟仁親王
萬(ま)とにいる 夫(そ)のこと
御代の直なれば
遊(ゆ)みの道こそ
弥(いや)さかへけれ
【大意】
的に射る それは御代の直なので
弓の道はいよいよ栄えるのだ
有栖川宮幟仁親王
(ありすがわのみや たかひとしんのう)
文化 9年1月 5日
明治19年1月24日
幕末・明治期の日本の皇族。
有栖川宮韶仁親王の第一王子。
文政6年(1823年)親王を宣下され上総太守。
元治元年には国事御用掛となりる。
慶応3年(1867年)に親王の位階第一位の一品を授けられ、明治新政府の議定・初代神祇事務総督・神祇事務局督に就任。
明治14年(1881年)数多の神道家の請願により神道教導職総裁に就任して、時の祭神論争の沈静化に尽くし、翌年には皇典講究所総裁として皇学の隆盛に尽力した。
有栖川宮家は代々歌道・書道が家学で、五代・職仁親王の代に書道有栖川流の基礎を固め、幟仁親王により大成し確立した。現大教院扁額も親王揮毫のものである。
2019年9月23日
植野のぞみ展 -心のすみっこ-
本日からです。
2019年9月23日(月)〜9月28日(土)※会期中無休
植野のぞみ展 -心のすみっこ-
@ ギャラリー北岡技芳堂
営業時間:10時〜18時(最終日は17時終了)
作家在廊日:9月23日(月)/9月28日(土)
三重県出身
2006年 多摩美術大学美術学部絵画学科油画専攻 卒業
在学4年生より立体造形をはじめ、
桐の粉と糊を混ぜ合わせた木の粘土”桐塑”に出会う
以降主に桐塑を用いて人間臭い仕草の動物をモチーフに制作を続ける
誰もが目にしたり感じている日常の様々な瞬間を
感性豊かな視点で捉えた、ユーモアたっぷりの立体と平面(絵画)作品を出品いたします。
ぜひこの機会にご高覧いただけましたら幸いです。
作品についてのお問い合わせもお気軽にご連絡くださいませ。
2019年9月20日
植野のぞみ展 -心のすみっこ-
019年9月23日(月)〜9月28日(土)※会期中無休
植野のぞみ展 -心のすみっこ-
@ ギャラリー北岡技芳堂
営業時間:10時〜18時(最終日は17時終了)
作家在廊日:9月23日(月)/9月28日(土)
「馬車馬」
三重県出身
2006年 多摩美術大学美術学部絵画学科油画専攻 卒業
在学4年生より立体造形をはじめ、
桐の粉と糊を混ぜ合わせた木の粘土”桐塑”に出会う
以降主に桐塑を用いて人間臭い仕草の動物をモチーフに制作を続ける
誰もが目にしたり感じている日常の様々な瞬間を
感性豊かな視点で捉えた、ユーモアたっぷりの立体と平面(絵画)作品を出品いたします。
ぜひこの機会にご高覧いただけましたら幸いです。
作品についてのお問い合わせもお気軽にご連絡くださいませ。
2019年9月17日
植野のぞみ展 -心のすみっこ-
植野のぞみ展
-心のすみっこ-
画像の作品
「みみなり」
ギャラリー北岡技芳堂
営業時間:10時〜18時(最終日は17時終了)
作家在廊日:9月23日(月)/9月28日(土)
作品:「みみなり」部分 桐塑 アクリル着色
三重県出身
2006年 多摩美術大学美術学部絵画学科油画専攻 卒業
在学4年生より立体造形をはじめ、
桐の粉と糊を混ぜ合わせた木の粘土”桐塑”に出会う
以降主に桐塑を用いて人間臭い仕草の動物をモチーフに制作を続ける
誰もが目にしたり感じている日常の様々な瞬間を
感性豊かな視点で捉えた、ユーモアたっぷりの立体と平面(絵画)作品を出品いたします。
ぜひこの機会にご高覧いただけましたら幸いです。
作品についてのお問い合わせもお気軽にご連絡くださいませ。
作家:植野のぞみ
2019年9月15日
山科理絵 「けわい」 8号
山科理絵
「けわい」
8号
上下に紫陽花、水紋の衣装が個性的です。千代紙の図案のデザインを生かしたようで現代的な女性に古風な模様が面白くマッチングしている。手の表情が美しく雨に濡れたのか艶っぽいですね!
心に訴えかける何かがありますね!
心象人物画展
2019年9月7日(土)〜9月14日(土)※会期中無休
開催場所:ギャラリー北岡技芳堂
営業時間:10時〜18時(最終日は16時終了)
心の中に描き出される姿、形をテーマに、豊かな表現力を持つ、実力派の日本画家9名による作品を展示いたします。
ぜひこの機会にご高覧いただけましたら幸いです。
作品についてのお問い合わせもお気軽にご連絡くださいませ。
作家:桑原聖美/顧洛水/坂根輝美/下重ななみ/平良志季/宮﨑優/山科理絵/福田季生/山本真澄
2019年9月15日
下重ななみ 熱は満ちる 8号
下重ななみ
熱は満ちる
8号
今回一番若手の下重ななみさん、秋の肌寒くなった頃、更紗模様の布を纏い、背景に芭蕉の葉とそのまた奥にお月様を描いている。落ち着いた色調に綺麗な女性の肌が際立っている。
紫の絵の具の色がいいですね!
心象人物画展
2019年9月7日(土)〜9月14日(土)※会期中無休
開催場所:ギャラリー北岡技芳堂
営業時間:10時〜18時(最終日は16時終了)
心の中に描き出される姿、形をテーマに、豊かな表現力を持つ、実力派の日本画家9名による作品を展示いたします。
ぜひこの機会にご高覧いただけましたら幸いです。
作品についてのお問い合わせもお気軽にご連絡くださいませ。
作家:桑原聖美/顧洛水/坂根輝美/下重ななみ/平良志季/宮﨑優/山科理絵/福田季生/山本真澄
2019年9月9日
宮﨑優 「夏の日Ⅱ」 6号
宮﨑優
「夏の日Ⅱ」
6号F
暑い日に、涼やかな女性が日傘をさしている。日傘も帯も半分は描かれていないが、画面の構成がうまく綺麗にまとまっている。何と言っても宮﨑優さんの描く女性は顔が美しく見ていても部屋の空気が涼しく華やぎます。
心象人物画展
2019年9月7日(土)〜9月14日(土)※会期中無休
開催場所:ギャラリー北岡技芳堂
営業時間:10時〜18時(最終日は16時終了)
心の中に描き出される姿、形をテーマに、豊かな表現力を持つ、実力派の日本画家9名による作品を展示いたします。
ぜひこの機会にご高覧いただけましたら幸いです。
作品についてのお問い合わせもお気軽にご連絡くださいませ。
作家:桑原聖美/顧洛水/坂根輝美/下重ななみ/平良志季/宮﨑優/山科理絵/福田季生/山本真澄
2019年9月9日
福田季生 「目眩」 8号
福田季生
「目眩」
8号P
今回、襦袢をはおり横たわる女性を描かれました。福田季生さんは、古都、奈良で描かれる日本画家、姿、形に品があり顔の表情も慎ましやかであります。京都芸大をご卒業されており京都には、着物を着た女性が多く見えますし、巨匠の上村松園も京都の日本画家です。令和の時代の京都を代表する日人画家になっていただきたいですね。
心象人物画展
2019年9月7日(土)〜9月14日(土)※会期中無休
開催場所:ギャラリー北岡技芳堂
営業時間:10時〜18時(最終日は16時終了)
心の中に描き出される姿、形をテーマに、豊かな表現力を持つ、実力派の日本画家9名による作品を展示いたします。
ぜひこの機会にご高覧いただけましたら幸いです。
作品についてのお問い合わせもお気軽にご連絡くださいませ。
作家:桑原聖美/顧洛水/坂根輝美/下重ななみ/平良志季/宮﨑優/山科理絵/福田季生/山本真澄
2019年9月7日
月刊アートコレクターズ9月号 心象人物画展の広告と記事、108ページに掲載させて頂きました。
月刊アートコレクターズ9月号
心象人物画展の広告と記事、108ページに掲載させて頂
是非、お手にとってご覧下さい。
心象人物画展
2019年9月7日(土)〜9月14日(土)※会期中無
開催場所:ギャラリー北岡技芳堂
営業時間:10時〜18時(最終日は16時終了)
心の中に描き出される姿、形をテーマに、豊かな表現力を
ぜひこの機会にご高覧いただけましたら幸いです。
作品についてのお問い合わせもお気軽にご連絡くださいま
作家:桑原聖美/顧洛水/坂根輝美/下重ななみ/平良志
2019年9月7日
顧洛水 「心像・自由」 6号
顧洛水
「心像・自由」
F6号
麻紙、岩絵具、顔彩、墨、アートグルー、銀箔
顧洛水さんは、中国洛陽市生まれの日本画家。
どこか儚げな女性の後ろに鳥が二羽飛んでいるが、顔の部分が隠れていて意味ありげな構成になっている。
滑らかな肌と奥の太湖石のゴツゴツした感じが対照的で肌の美しさが際立っています。
色調も抑えてあり、東洋の古典的な物語のヒロインのような雰囲気の女性はこれからどうなるのか。
心象人物画展
2019年9月7日(土)〜9月14日(土)※会期中無休
開催場所:ギャラリー北岡技芳堂
営業時間:10時〜18時(最終日は16時終了)
心の中に描き出される姿、形をテーマに、豊かな表現力を持つ、実力派の日本画家9名による作品を展示いたします。
ぜひこの機会にご高覧いただけましたら幸いです。
作品についてのお問い合わせもお気軽にご連絡くださいませ。
作家:桑原聖美/顧洛水/坂根輝美/下重ななみ/平良志季/宮﨑優/山科理絵/福田季生/山本真澄
最近のブログ
月別アーカイブ
- 2021年4月 (3)
- 2020年11月 (9)
- 2020年10月 (2)
- 2020年9月 (1)
- 2020年8月 (4)
- 2020年5月 (1)
- 2020年1月 (2)
- 2019年12月 (1)
- 2019年11月 (2)
- 2019年10月 (3)
- 2019年9月 (12)
- 2019年8月 (7)
- 2019年7月 (4)
- 2019年6月 (2)
- 2019年5月 (8)
- 2019年4月 (1)
- 2019年3月 (7)
- 2019年2月 (11)
- 2019年1月 (6)
- 2018年12月 (1)
- 2018年9月 (1)
- 2018年8月 (4)
- 2018年6月 (2)
- 2018年5月 (4)
- 2018年3月 (1)
- 2018年2月 (1)
- 2018年1月 (1)
- 2017年12月 (3)
- 2017年11月 (1)
- 2017年10月 (3)
- 2017年9月 (7)
- 2017年8月 (1)
- 2017年7月 (1)
- 2017年6月 (5)
- 2017年1月 (1)
- 2016年10月 (2)
- 2016年9月 (8)
- 2016年8月 (2)
- 2016年7月 (1)
- 2016年6月 (4)
- 2016年5月 (10)
- 2016年4月 (2)
- 2016年3月 (2)
- 2016年2月 (2)
- 2016年1月 (2)
- 2015年12月 (6)
- 2015年11月 (6)
- 2015年10月 (3)
- 2015年9月 (9)
- 2015年8月 (8)
- 2015年7月 (2)
- 2015年6月 (12)
- 2015年5月 (6)
- 2015年4月 (14)
- 2015年3月 (12)
- 2015年2月 (7)
- 2015年1月 (2)
- 2014年12月 (5)
- 2014年11月 (10)
- 2014年10月 (9)
- 2014年9月 (8)
- 2014年8月 (9)
- 2014年7月 (16)
- 2014年6月 (17)
- 2014年5月 (4)
- 2014年4月 (5)
- 2014年3月 (10)
- 2014年2月 (5)
- 2014年1月 (5)
- 2013年12月 (14)
- 2013年11月 (2)
- 2013年10月 (16)
- 2013年9月 (16)
- 2013年8月 (18)
- 2013年6月 (2)
- 2013年5月 (2)
- 2013年4月 (5)
- 2013年3月 (3)
- 2013年2月 (5)
- 2013年1月 (6)
- 2012年12月 (3)
- 2012年11月 (2)
- 2012年10月 (7)
- 2012年9月 (2)
- 2012年8月 (3)
- 2012年6月 (6)
- 2012年5月 (4)
- 2012年4月 (10)
- 2012年3月 (4)
- 2012年2月 (2)
- 2012年1月 (1)
- 2011年12月 (2)
- 2011年11月 (4)
- 2011年10月 (9)
- 2011年9月 (12)
- 2011年8月 (1)
- 2011年7月 (1)
- 2011年6月 (3)
- 2011年5月 (1)
- 2011年4月 (1)
- 2011年2月 (2)
- 2011年1月 (4)
- 2010年12月 (2)
- 2010年11月 (1)
- 2010年8月 (7)
- 2010年3月 (1)
- 2010年1月 (1)
- 2009年12月 (2)
- 2009年9月 (1)
- 2009年8月 (1)
- 2009年5月 (1)
- 2009年4月 (1)
- 2009年3月 (1)
- 2009年2月 (1)
- 2009年1月 (2)
- 2008年12月 (1)
- 2008年11月 (4)
- 2008年10月 (3)
- 2008年9月 (5)
- 2008年8月 (2)
- 2008年6月 (9)
- 2008年5月 (4)
- 2008年4月 (5)
- 2008年3月 (5)
- 2008年2月 (7)
- 2008年1月 (14)
- 2007年12月 (18)
- 2007年11月 (18)
- 2007年10月 (12)
- 2007年9月 (14)
- 2007年8月 (13)
- 2007年7月 (18)
- 2007年6月 (3)
- 2007年5月 (3)
店舗紹介

- ■名古屋店
- 〒460-0011
- 愛知県名古屋市中区大須3丁目1-76
大須本町ビル1F - ■三重店
- 〒510-0082
- 三重県四日市市中部4-9
- ■京都店
- 〒606-0806
- 京都府京都市左京区下鴨蓼倉町56-2