2011年11月13日
嵐山吉兆に行ってきました。
11月11日に久しぶりに嵐山吉兆に行ってきました。
去年の今頃より寒くないですね!
床には杉本貞光の信楽焼に糸菊の花が活けてあり
松尾芭蕉の十哲の一人向井去来の俳句
夜嵐や
空にふきとる
鹿の声
と歌を詠んでいたら
本当に鹿の声がしました。
吉兆の女将さんに『お客さんが掛軸が大好きな人だから良い掛軸をお願いします。』
とお願いしときました。
本当に鹿の声が聞こえたので
そこまで計算に入れて掛軸を考えて頂いたのであれば
吉兆さん『スゴイ』
料理を食べる前からご馳走の掛軸を拝見して、
世のうざったい事を鹿の声が消し去っていきました。
鹿の声を聞きながら庭の紅葉を見て
床の間の向井去来の俳句を詠みながら
北大路魯山人の織部の向付の中に入った蟹を食べる。
松茸のお吸い物を食べる。
香り、歯ごたえが抜群!
高級魚、九谷焼の皿にのったぐじの刺身を食べる。
また、鹿の声が聞こえてきましたね~
楽吉左衛門 慶入の向付の鮪のトロと烏賊の刺身を食べる。
香り高き松茸を炭火で焼いて食べる。
この食べ方が一番、松茸の味を引き出しているんでしょうね~
秋ですね~
部屋が暗くなりました。
まずは、料理の盛られた景色をご覧下さいと!
風流ですね~
いろんな秋の食材が入っていました。
お酒がすすみますね~
イクラご飯に何故かアボガドが入っていましたがそれが異様にあっていました。
これも美味しかったですね~
他にも料理はありましたが割愛させていただきました。
またまた、魯山人の八寸皿に季節のフルーツが!
やっぱり料理は、まわりの景色、掛軸、器などの全体の空気で食べるから美味しいんですね!
絵画 骨董品 買取の北岡技芳堂
絵画・骨董品買取専門店による東海地方美術館情報
金銀プラチナ買取の北岡技芳堂
絵画の鑑定・買取の北岡技芳堂
2011年11月9日
中村正義
私の秘蔵の中村正義先生の作品です。
展覧会が名古屋市美術館で開催いたしております。
会期:2011年11月1日(火)~12月25日(日)
開館時間:午前9時30分 – 午後5時、金曜日は午後8時まで。
ただし12月23日(金・祝)は午後5時まで。入場は閉館の30分前まで。
休館日:毎週月曜日
日本画壇の風雲児“中村正義”(1924-1977)は、地元・愛知県豊橋市生れの日本画家です。
既成概念を越える多様多彩な絵画を描き、日本画壇に革新をもたらしました。
本展では、知られざる初期作品や、長い間所在不明となっていた代表作など、貴重な作品が一挙230点も公開されます!充実した本格的回顧展。
ドキュメンタリー映画「父をめぐる旅~異才の日本画家・中村正義の生涯」の特報映像です。本作は画家・中村正義の軌跡を娘である中村倫子が旅してゆく様子を追ったドキュメントです。
現在撮影中で(2011.09現在)来春公開予定。
この映画は、2000人の会員の力で製作していきます。
ご興味を持たれた方はぜひ、HPをご覧下さい。
ホームページ
絵画 骨董品 買取の北岡技芳堂
絵画・骨董品買取専門店による東海地方美術館情報
金銀プラチナ買取の北岡技芳堂
絵画の鑑定・買取の北岡技芳堂
2011年11月9日
血赤珊瑚を探しております。
ギャラリー北岡技芳堂では血赤珊瑚を探しております。
売却を検討されております方はお問い合わせしてください。
絵画 骨董品 買取の北岡技芳堂
絵画・骨董品買取専門店による東海地方美術館情報
金銀プラチナ買取の北岡技芳堂
絵画の鑑定・買取の北岡技芳堂
2011年11月8日
北大路魯山人の書
北大路魯山人
落款 無鏡
喫茶去
“きっさこ”と読む。
直訳すれば「喫茶して去れ」となるが、「お茶を召し上がれ」という程の意味である。禅僧が好んで色紙などに書く言葉で、いわゆる「禅語」と呼ばれるもののひとつである。
「趙州録」に次の話がある。
趙州禅師(じょうしゅう=中国の有名な禅僧)のところに2人の修行僧が来た。
師 : 前にもここに来たことがあるか?
僧1: 来たことがありません
師 : お茶を召し上がれ(師云、喫茶去)
もう一人の僧に趙州がたずねた。
師 : 前にもここに来たことがあるか?
僧2: 来たことがあります
師 : お茶を召し上がれ
院主(寺務総長)が師に尋ねた。
院主: 前に来たことがない者に『お茶を召し上がれ』とおっしゃるのはともかくとして、前にも来たことがある者になぜ『お茶を召し上がれ』とおっしゃるのですか?
師 : 院主さん!
院主: はい。
師 : お茶を召し上がれ
上記の解説《『禅語散策』(田上太秀/東書選書)》より
絵画 骨董品 買取の北岡技芳堂
絵画・骨董品買取専門店による東海地方美術館情報
金銀プラチナ買取の北岡技芳堂
絵画の鑑定・買取の北岡技芳堂
月別アーカイブ
- 2020年11月 (9)
- 2020年10月 (2)
- 2020年9月 (1)
- 2020年8月 (4)
- 2020年5月 (1)
- 2020年1月 (2)
- 2019年12月 (1)
- 2019年11月 (2)
- 2019年10月 (3)
- 2019年9月 (12)
- 2019年8月 (7)
- 2019年7月 (4)
- 2019年6月 (2)
- 2019年5月 (8)
- 2019年4月 (1)
- 2019年3月 (7)
- 2019年2月 (11)
- 2019年1月 (6)
- 2018年12月 (1)
- 2018年9月 (1)
- 2018年8月 (4)
- 2018年6月 (2)
- 2018年5月 (4)
- 2018年3月 (1)
- 2018年2月 (1)
- 2018年1月 (1)
- 2017年12月 (3)
- 2017年11月 (1)
- 2017年10月 (3)
- 2017年9月 (7)
- 2017年8月 (1)
- 2017年7月 (1)
- 2017年6月 (5)
- 2017年1月 (1)
- 2016年10月 (2)
- 2016年9月 (8)
- 2016年8月 (2)
- 2016年7月 (1)
- 2016年6月 (4)
- 2016年5月 (10)
- 2016年4月 (2)
- 2016年3月 (2)
- 2016年2月 (2)
- 2016年1月 (2)
- 2015年12月 (6)
- 2015年11月 (6)
- 2015年10月 (3)
- 2015年9月 (9)
- 2015年8月 (8)
- 2015年7月 (2)
- 2015年6月 (12)
- 2015年5月 (6)
- 2015年4月 (14)
- 2015年3月 (12)
- 2015年2月 (7)
- 2015年1月 (2)
- 2014年12月 (5)
- 2014年11月 (10)
- 2014年10月 (9)
- 2014年9月 (8)
- 2014年8月 (9)
- 2014年7月 (16)
- 2014年6月 (17)
- 2014年5月 (4)
- 2014年4月 (5)
- 2014年3月 (10)
- 2014年2月 (5)
- 2014年1月 (5)
- 2013年12月 (14)
- 2013年11月 (2)
- 2013年10月 (16)
- 2013年9月 (16)
- 2013年8月 (18)
- 2013年6月 (2)
- 2013年5月 (2)
- 2013年4月 (5)
- 2013年3月 (3)
- 2013年2月 (5)
- 2013年1月 (6)
- 2012年12月 (3)
- 2012年11月 (2)
- 2012年10月 (7)
- 2012年9月 (2)
- 2012年8月 (3)
- 2012年6月 (6)
- 2012年5月 (4)
- 2012年4月 (10)
- 2012年3月 (4)
- 2012年2月 (2)
- 2012年1月 (1)
- 2011年12月 (2)
- 2011年11月 (4)
- 2011年10月 (9)
- 2011年9月 (12)
- 2011年8月 (1)
- 2011年7月 (1)
- 2011年6月 (3)
- 2011年5月 (1)
- 2011年4月 (1)
- 2011年2月 (2)
- 2011年1月 (4)
- 2010年12月 (2)
- 2010年11月 (1)
- 2010年8月 (7)
- 2010年3月 (1)
- 2010年1月 (1)
- 2009年12月 (2)
- 2009年9月 (1)
- 2009年8月 (1)
- 2009年5月 (1)
- 2009年4月 (1)
- 2009年3月 (1)
- 2009年2月 (1)
- 2009年1月 (2)
- 2008年12月 (1)
- 2008年11月 (4)
- 2008年10月 (3)
- 2008年9月 (5)
- 2008年8月 (2)
- 2008年6月 (9)
- 2008年5月 (4)
- 2008年4月 (5)
- 2008年3月 (5)
- 2008年2月 (7)
- 2008年1月 (14)
- 2007年12月 (18)
- 2007年11月 (18)
- 2007年10月 (12)
- 2007年9月 (14)
- 2007年8月 (13)
- 2007年7月 (18)
- 2007年6月 (3)
- 2007年5月 (3)
店舗紹介

- ■名古屋店
- 〒460-0011
- 愛知県名古屋市中区大須3丁目1-76
大須本町ビル1F - ■三重店
- 〒510-0082
- 三重県四日市市中部4-9
- ■京都店
- 〒606-0806
- 京都府京都市左京区下鴨蓼倉町56-2