2007年5月31日
熊谷守一の絵について
この作品は熊谷守一先生、生前作の京都版画院が版元の木版画でです。
以前から熊谷守一先生の作品は好きですが、油彩画がとても高額で取引されており、美術商の私でも中々購入する事が出来ません。
生前作の木版画は、守一の版画としては質が良く、本画に比べると購入しやすいので、以前から気にして見ていました。
この熊谷守一先生の作品は、オークションで購入した作品ですけども、そう気も乗らず、最初、まあ生前作の木版画だから図は、あまり良くないけど、値打ちだし、買っておこうかなという気持ちで買いました。
何かわけが分からない絵だなあと思いながら、「売れないだろうな」と思い、毎日お店に掛けて眺めてていました。
「なぜこんな訳のわからない絵を描いたのだろうか」
「良い絵に決まっているが、それが自分にはわからないだけだ」
「何故、松の葉の色が緑と、青に描かれているのだろう」
「何故、空の色が半分空色で、半分闇色なのだろう」
疑問ばかりで、良さが、さっぱり解らないと絵を見ていても気分が悪いです。
それからしばらくして、この絵の題名が、なんだったのかを調べて、朝陽かと思い、見て、見て、しているうちに、画面の右から光が入ってきているのだなと思いました。
松の幹に、わずかに光が入っています。
光が当たっていない所は、松の葉も青という事なのでしょう。
空が半分暗いのは、光が松林の中に入っていないからだと分りました。
なるほど、守一先生は、絵を単純化しながら、光と闇を描きたかったのではないでしょうか。
冷めた目で見るとただのそれだけ?と思われる方もいるかも知れませんが、私には何か人生には、光と影、また陽と陰とか、表と裏とか、楽しい事があったりつらい事がある、そういった内面的なものが表されているような気がしました。
いつも私は思うのですが、良い絵はパッと見は良くないことが多いように思います、明らかに如何にも薔薇や猫を単純化した作品は、販売しやすく一番高値で取引されているのではないでしょうか。でも私は朝陽という今回の作品の方が好きです。
私はとても良い気分で、絵をすっきりとした気持ちで見ることが出来るようになりました。
その後、たまたまお客様が、お店に入ってみえてこの絵の説明をさせていただきましたら、すぐに買っていただきました。
この絵を見てお客様も、私も楽しくお話しすることが出来ました。
一枚の絵について、長くお話が出来るのは、熊谷守一先生の絵が良いからであって、つまらない絵を見ていても、あまり何も感じません。
普段、絵を商って生活をしていますが、まだまだこれからも新しい発見をもとめて、商売をして行こうと思っております。
近々、熊谷守一先生の生前作の版画ばかりを集めた画集が出るそうです。
どなた様か熊谷守一先生の作品は所蔵していませんでしょうか、ありましたら買取させていただきたいです。
愚文で申し訳ございません。
2007年5月23日
大須観音の骨董市に行ってきました。
大須観音の骨董市は17日と27日に行なっています。
4月ぐらいのお話ですが、ブログのカスタマイズが遅れまして、やっと今になりました。
ある業者Aさんは、昼間骨董市をのぞくよりも、もっと朝早くから行って並べている所に行かないと、私に教えていただき朝早くに行ってまいりました。
携帯電話のカメラですので画像が悪いです、申し訳ございません。
朝5時ぐらいの大須観音です。
皆さんが商品を並べている所です、普段から美術品に触れ合ってますが、いつも何か良いものが無いかと、探すのが癖になっております。
私は朝が弱いので、眠たい目をこすりながら、歩いて回りました。
何か良い骨董品や、絵画は、無いかなと!
4月頃の大須の骨董市ですので、近くの紙はり地蔵 陽秀院の門前の桜が綺麗でした。
早起きは3文の徳と昔から言いますが、なんとまあ!
カシニョールが4000円で買うことが出来ました!
お客様からは、こんなに安くは、買取させていただくことが出来ません。
また時間があるときは、大須の骨董市を除こうと思いました。
お客様の御所贓品は、適正に査定させていただきます。
絵画の買取のご相談、お待ち申し上げております。
2007年5月14日
名古屋大須本町通は買取の町になってきました。
名古屋市大須本町通で絵画を中心に美術品・骨董品・茶道具などを買取しています。
この大須本町通はブランド品からバイクなどのいろいろな買取の一大ストリートです。
当店の周りの買取のお店を簡単ですが画像付で紹介させていただきます。
まずは当店のナナメ前にあります、TVCMでもおなじみジュピター宝飾です。
大須といえば知らない人は、いないコメ兵の買い取りセンターです。
パソコン関係の買取のトップカメラです。
バイクの買取、バイク王です。バイク売るならゴーオーバイクオー♪
ブランド品買取のロコシーラ、温情買取と表示してあります。
そして当店もまた買取大歓迎の画廊です。絵画や美術品、骨董品、茶道具を売りたい方は、
北岡技芳堂まで買取についてお問い合わせ下さい。 (0120-516-145)まで
皆様のお問い合わせを、楽しみにお待ち申し上げております。
まだまだ、最近質屋の大黒屋が、今年オープンしましたし、これからもお店が増える予感が
します。
月別アーカイブ
- 2020年11月 (9)
- 2020年10月 (2)
- 2020年9月 (1)
- 2020年8月 (4)
- 2020年5月 (1)
- 2020年1月 (2)
- 2019年12月 (1)
- 2019年11月 (2)
- 2019年10月 (3)
- 2019年9月 (12)
- 2019年8月 (7)
- 2019年7月 (4)
- 2019年6月 (2)
- 2019年5月 (8)
- 2019年4月 (1)
- 2019年3月 (7)
- 2019年2月 (11)
- 2019年1月 (6)
- 2018年12月 (1)
- 2018年9月 (1)
- 2018年8月 (4)
- 2018年6月 (2)
- 2018年5月 (4)
- 2018年3月 (1)
- 2018年2月 (1)
- 2018年1月 (1)
- 2017年12月 (3)
- 2017年11月 (1)
- 2017年10月 (3)
- 2017年9月 (7)
- 2017年8月 (1)
- 2017年7月 (1)
- 2017年6月 (5)
- 2017年1月 (1)
- 2016年10月 (2)
- 2016年9月 (8)
- 2016年8月 (2)
- 2016年7月 (1)
- 2016年6月 (4)
- 2016年5月 (10)
- 2016年4月 (2)
- 2016年3月 (2)
- 2016年2月 (2)
- 2016年1月 (2)
- 2015年12月 (6)
- 2015年11月 (6)
- 2015年10月 (3)
- 2015年9月 (9)
- 2015年8月 (8)
- 2015年7月 (2)
- 2015年6月 (12)
- 2015年5月 (6)
- 2015年4月 (14)
- 2015年3月 (12)
- 2015年2月 (7)
- 2015年1月 (2)
- 2014年12月 (5)
- 2014年11月 (10)
- 2014年10月 (9)
- 2014年9月 (8)
- 2014年8月 (9)
- 2014年7月 (16)
- 2014年6月 (17)
- 2014年5月 (4)
- 2014年4月 (5)
- 2014年3月 (10)
- 2014年2月 (5)
- 2014年1月 (5)
- 2013年12月 (14)
- 2013年11月 (2)
- 2013年10月 (16)
- 2013年9月 (16)
- 2013年8月 (18)
- 2013年6月 (2)
- 2013年5月 (2)
- 2013年4月 (5)
- 2013年3月 (3)
- 2013年2月 (5)
- 2013年1月 (6)
- 2012年12月 (3)
- 2012年11月 (2)
- 2012年10月 (7)
- 2012年9月 (2)
- 2012年8月 (3)
- 2012年6月 (6)
- 2012年5月 (4)
- 2012年4月 (10)
- 2012年3月 (4)
- 2012年2月 (2)
- 2012年1月 (1)
- 2011年12月 (2)
- 2011年11月 (4)
- 2011年10月 (9)
- 2011年9月 (12)
- 2011年8月 (1)
- 2011年7月 (1)
- 2011年6月 (3)
- 2011年5月 (1)
- 2011年4月 (1)
- 2011年2月 (2)
- 2011年1月 (4)
- 2010年12月 (2)
- 2010年11月 (1)
- 2010年8月 (7)
- 2010年3月 (1)
- 2010年1月 (1)
- 2009年12月 (2)
- 2009年9月 (1)
- 2009年8月 (1)
- 2009年5月 (1)
- 2009年4月 (1)
- 2009年3月 (1)
- 2009年2月 (1)
- 2009年1月 (2)
- 2008年12月 (1)
- 2008年11月 (4)
- 2008年10月 (3)
- 2008年9月 (5)
- 2008年8月 (2)
- 2008年6月 (9)
- 2008年5月 (4)
- 2008年4月 (5)
- 2008年3月 (5)
- 2008年2月 (7)
- 2008年1月 (14)
- 2007年12月 (18)
- 2007年11月 (18)
- 2007年10月 (12)
- 2007年9月 (14)
- 2007年8月 (13)
- 2007年7月 (18)
- 2007年6月 (3)
- 2007年5月 (3)
店舗紹介

- ■名古屋店
- 〒460-0011
- 愛知県名古屋市中区大須3丁目1-76
大須本町ビル1F - ■三重店
- 〒510-0082
- 三重県四日市市中部4-9
- ■京都店
- 〒606-0806
- 京都府京都市左京区下鴨蓼倉町56-2