買取実績

買取実績

佐野寛 、大橋敏彦のアクセサリー

工芸品

佐野寛 ・大橋敏彦
ペンダントとブローチ

買取地区:
東海市
買取方法:
店頭買取

参考価格¥5,000

金工作家の佐野寬と大橋敏彦のアクセサリーを買取いたしました。お譲りいただいたお品物は、ご両親が銀を好まれて集められていた大切なコレクションとのこと、この度は誠にありがとうございました。

佐野寬の手の形をした銀製ペンダントは「ハムサ」と呼ばれる、古くから世界各地で魔除けや幸福のお守りとされてきたモチーフにどことなく似ています。

佐野寬(さのひろし)は昭和5年、愛知県海部郡十四山村に生まれました。昭和25年に名古屋市立工芸高校金工科を卒業し、同年に安藤七宝店へ入社。その後、昭和28年には金工作家・関谷四郎先生に師事し、本格的に金工の道へ進みました。

昭和32年には日展で初入選を果たし、才能を示します。昭和42年には安藤七宝店を退社して作家として独立。昭和52年には日展特選を受賞し、翌年にはNHKテレビ「婦人百科」で七宝焼が紹介されました。

昭和58年には愛知県芸術文化選奨文化賞を受賞し、同年再びNHK「婦人百科」で七宝焼の放映がなされました。さらに光風会・会員賞、杉浦非水賞を受賞するなど、多方面で高く評価されています。「明日を開く日本の新工芸展」では二度の受賞歴を誇り、日展では中日賞にも輝きました。

伝統的な金工の技と七宝の美を融合させた作品は、実用性と芸術性を兼ね備え、現代工芸の可能性を広げました。

もう一点は、大橋敏彦のブローチです。

大橋敏彦は昭和33年、名古屋市に生まれました。昭和51年に鍛金を始め、翌52年には中部総合美術展に入選。早くからその才能を示しました。昭和53年には常滑でのグループ展に参加し、54年には第四回愛知県文連美術展に入選しています。

昭和57年に愛知教育大学美術科を卒業後は本格的に作家活動を展開し、昭和58年には第五回日本新工芸展で初入選を果たしました。翌59年には再び同展に入選し、同年の第16回日展でも初入選を果たします。

その後も着実に実績を重ね、昭和60年の第七回日本新工芸展、さらに同年の第17回日展、61年の第八回日本新工芸展、62年の第九回日本新工芸展、そして同年の第19回日展と、毎年のように主要な公募展に入選を果たしました。

鍛金を原点に持つ大橋敏彦の活動は、素材と向き合う真摯な姿勢と確かな技術に裏打ちされており、現代工芸の世界に確かな足跡を残しています。

北岡技芳堂では、佐野寬や大橋敏彦をはじめとする金工作家の作品、また銀製工芸品のs査定・買取を承っております。ご売却や査定をご検討の際は、どうぞお気軽にご相談ください。

貴金属の買取につきましては、よろしければこちらもご覧くださいませ。
https://gihodo.jp/gold-kaitori/

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

※買取価格は制作年、作風、状態などにより相場が変動いたしますので、掲載されている金額は、ある程度の目安としてご参考にしていただけますと幸いでございます。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

北岡技芳堂は販売を行う店舗だからこそ、様々な美術品、骨董品を高価買取することができます。 

美術品の売却をご検討なさっているお客様や、ご実家のお片付けや相続などでご整理をされているお客様のご相談を承ります。

どうしたらよいのか分からない、ご売却を迷われている方が多いと思いますが、どのようなことでも北岡技芳堂にお任せください。 

裁判所にも有効な書類も作成しております。

北岡技芳堂では骨董品の他にも、絵画や刀剣類、貴金属、宝石、趣味のコレクションなど様々なジャンルのものを買受しております。

愛知県、三重県、岐阜県、静岡県を中心に、全国への出張買取も行っております。

まずはお電話にて、お気軽にお問い合わせくださいませ。

美術品・骨董品の買取【北岡技芳堂 名古屋店】

460-0018
愛知県名古屋市中区門前町2-10
電話:0120-853-860
営業時間:10時〜18時
定休日:日曜(出張が多いため、ご来店の際はご予約をお願いいたします)

#骨董品買取#骨董品#古美術#絵画#版画#茶道具#陶芸品#日本刀#彫刻#金#掛軸#現代アート

ツイッター facebook インスタグラム

電話でお問い合わせ

0120-853-860

フリーダイヤル受付時間

月曜日〜土曜日
10:00〜18:00

電話でお問い合わせ 0120-853-860

受付時間
月〜土曜日 10:00〜18:00
(受付時間 10:00〜18:00)

無料LINE査定 無料Web査定