買取実績

買取実績

絵画
上橋薫 油彩画
「雪中花」
- 買取地区:
- 名古屋市内
- 買取方法:
- 店頭買取
参考価格¥3,000
上橋薫の油絵を買取いたしました。雪景色の中に、力強く咲く牡丹の花が印象的で、しんと静まり返った空気の中に、ほのかな温もりを感じさせてくれます。
上橋薫といいますと、馬をモチーフにした作品が多いですが、還暦を迎えた頃からは、日本の風景を題材とした絵にも力を注ぐようになりました。今回の作品も、その時期に描かれたものではないかと思われます。
若い頃には、洋画家・坂本繁二郎から「色感が良い」と評されたことがあったそうで、早くから色彩に対する優れた感覚を持っていたことがうかがえます。画家としての歩みを重ねるなかで、上橋は独自の色づかいを磨いていきました。
上橋薫は、もともと小説家を志していましたが、親族からの反対もあり、やがて画家の道を歩むことになります。
21歳で上京し、国画会研究所で絵を学んだのち、示現会会員であった光安浩行や大内田茂士のもとで本格的に研鑽を積みました。
その後、示現会や日展を舞台に数々の作品を発表し、評価を高めていきます。のちに両展を退会し、無所属の立場から国際形象展や個展を中心に活動の場を移していきました。組織に縛られない中でも、表現への探求心は衰えることなく、独自の世界観を深めていった印象があります。
代表的なモチーフのひとつとして、馬を描いた作品が知られています。還暦を過ぎた頃からは、日本各地の風景、特に奈良や阿蘇などを題材に取り入れ、より幻想的で幽玄な表現へと進化していきました。
また、児童文学「精霊の守り人」シリーズで知られる作家・上橋菜穂子の父としても知られています。娘の作品に対して装丁画を手がけることもあり、文学と美術、親子それぞれの世界が交差する場面も見られました。
上橋薫の作品には、印象派を思わせるような鮮やかな色彩が特徴的で、とくに馬を描いた作品には力強さと同時に、どこか優しさを感じるものがあります。
北岡技芳堂では、様々な絵画の査定、買取を行っております。LINEやメールでのご相談も可能ですので、「これは価値があるのだろうか」と迷われた時には、お気軽にお問い合わせください。
絵画の買取につきましては、よろしければこちらもご覧ください。
https://gihodo.jp/kaiga-top/
【上橋薫 略歴】
1931年
福岡に生まれる
1949年
示現会に初入選 以降同展に出品
1957年
日展に初入選 以降同展に出品
1958年
安井賞候補展に初出品 以降5回出品
1959年
示現会会員となる
1966年
東京にて個展開催
1967年
渡欧
1969年
改組第1回日展で特選受賞
1970年
日展無鑑査となる
1972年
大阪にて個展開催 日展・示現会を退会
1981年
大阪市立美術館に作品が買上げとなる
1991年
娘菜穂子が執筆した「月の森に、カミよ眠れ」の表紙を装画
2000年
現美展
【夏季休廊のお知らせ🍉】
平素は格別のご高配を賜り、厚く御礼申し上げます。
誠に勝手ながら、下記期間を休廊とさせていただきます。
2025年8月12日(火)~8月17日(日)
期間中にいただきましたお問い合わせにつきましては、
8月18日(月)より随時ご返信いたします。
ご不便をお掛けいたしますが、何卒よろしくお願い申し上げます。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
※買取価格は制作年、作風、状態などにより相場が変動いたしますので、
掲載されている金額は、ある程度の目安としてご参考にしていただけますと幸いでございます。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
北岡技芳堂は昭和25年の創業より、三代にわたり骨董の世界と向き合ってまいりました。
ひとつひとつのお品に込められた想いと価値を丁寧に汲み取り、真摯な気持ちを大切にしながら、これからも皆さまとのご縁を丁寧につないでまいります。
北岡技芳堂では、絵画、掛け軸、骨董品、刀剣類などの美術品全般を幅広く取り扱っております。
売却をご検討なさっているお客様や、ご実家のお片付けや相続などでご整理をされているお客様のご相談を承ります。
遺産相続に伴う評価書作成も行っております。
何から始めたらよいのか分からない場合も多いことと存じますので、
ご不明なことなどございましたら、まずはお気軽にご連絡くださいませ。
愛知県、三重県、岐阜県、静岡県を中心に、全国への出張買取も行っております。
【北岡技芳堂 名古屋店】
460-0018
愛知県名古屋市中区門前町2-10
電話:0120-853-860
営業時間:10時〜18時
定休日:日曜(出張が多いため、ご来店の際はご予約をお願いいたします)
#骨董品買取#骨董品#古美術#絵画#版画#茶道具#陶芸品#日本刀#彫刻#金#掛軸#現代アート