買取実績

買取実績

絵画
田崎広助 油彩
「箱根の富士」
- 買取地区:
- 犬山市
- 買取方法:
- 出張買取
参考価格¥100,000
田崎広助の油彩画を買取いたしました。ご家族が大切にされていた作品とのことで、その思いも含めて、また次の方にも大切にしていただけるよう願いながら査定、買取をさせていただきました。この度は、誠にありがとうございました。
美術品や骨董品をご売却になる際には、それぞれにさまざまなご事情があります。もちろん少しでも高く売れるに越したことはないかもしれませんが、多くの場合、ご本人様やご家族が長年大切にされてきたお品物であることがほとんどです。
だからこそ、次に持つ方にも大切にしてもらえたらうれしい、というお気持ちを持たれている方も少なくありません。
私どもでは、そうしたお気持ちをできる限り大切にしながら、お客様に寄り添った対応を心がけております。ご売却についてご不安な点やご相談がございましたら、どうぞお気軽にお問い合わせください。
田崎廣助は、「阿蘇の田崎」とも呼ばれた洋画家です。力強い筆致で阿蘇山を描き続け、その重厚で確かな存在感のある山の表情には、多くの人が心を動かされました。文化勲章受章者であり、日本芸術院の会員としても活躍された、近代洋画界を代表する存在の一人です。
1898年に福岡県八女郡に生まれた田崎は、若い頃に画家を志すも、父の反対で一度は福岡師範学校へと進みます。
卒業後に上京し、学校の図画教師をしながら坂本繁二郎に師事しました。1926年、第13回二科展に初入選し、画壇に本格的に登場します。この頃から「廣助」と号するようになりました。
その後も着実に力をつけ、1932年にはフランスに渡ってパリにアトリエを構え、サロン・ドートンヌにも入選。帰国後は一水会での活動を中心に、日展や国際美術展などにも数多く出品を続けました。
特に戦後は、四季折々の阿蘇山を描いた作品群で注目を集め、1959年には「夏の阿蘇山」や「朝やけの大山」などの連作で日本芸術院賞を受賞、1967年には日本芸術院会員となります。
美術団体の運営にも積極的に携わり、一水会では会員・運営委員として長年活動を支えました。ブラジルとの文化交流にも尽力し、日伯美術連盟の会長を務めたほか、ブラジル政府からグラン・クルーズ章などの栄誉も受けています。
1975年には文化勲章を受章。同年には初の本格的な回顧展も開催されました。その後も精力的に創作を続け、福岡市美術館には代表作30点以上を寄贈しました。軽井沢には田崎美術館(1986年開館)の構想を進めるなど、作品だけでなく文化的な拠点づくりにも情熱を注ぎました。
晩年は東京都練馬区で暮らし、1984年1月28日、老衰のため85歳でその生涯を閉じました。阿蘇山の雄大な風景と向き合い続けたその画業は、今も多くの人の心に残り続けています。
絵画の買取につきましては、よろしければこちらもご覧ください。
https://gihodo.jp/kaiga-top/
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
※買取価格は制作年、作風、状態などにより相場が変動いたしますので、
掲載されている金額は、ある程度の目安としてご参考にしていただけますと幸いでございます。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
北岡技芳堂では、絵画、掛け軸、骨董品、刀剣類などの美術品全般を幅広く取り扱っております。
売却をご検討なさっているお客様や、ご実家のお片付けや相続などでご整理をされているお客様のご相談を承ります。
遺産相続に伴う評価書作成も行っております。
何から始めたらよいのか分からない場合も多いことと存じますので、
ご不明なことなどございましたら、まずはお気軽にご連絡くださいませ。
愛知県、三重県、岐阜県、静岡県を中心に、全国への出張買取も行っております。
【北岡技芳堂 名古屋店】
460-0018
愛知県名古屋市中区門前町2-10
電話:0120-853-860
営業時間:10時〜18時
定休日:日曜(出張が多いため、ご来店の際はご予約をお願いいたします)
#骨董品買取#骨董品#古美術#絵画#版画#茶道具#陶芸品#日本刀#彫刻#金#掛軸#現代アート