買取実績

買取実績

中林竹洞「米法山水」

掛軸

中林竹洞「米法山水」

買取方法:
店頭買取

参考価格¥50,000

中林竹洞の掛軸を買取いたしました。中林竹洞は、名古屋生まれの文人画家です。

墨の濃淡を巧みに操って山々の重なりと遠近感を表現し、画面下部には集落と樹木が描かれ、山と人里との調和がしっとりとした情緒を醸し出しています。抑制された筆致と余白の使い方からも、静かな品格が感じられます。

こちらの作品名は「米法山水」です。米法山水(べいほうさんすい)は、北宋末期の文人画家・米芾(べいふつ・(1051-1107)とその子・米友仁(べいゆうじん・1074-1153)によって始められたと伝えられる、水墨山水画の様式です。

輪郭線を用いず、墨の濃淡やにじみを活かして山や木の大まかなかたちをあらわし、その上から点描を重ねて仕上げていく技法が特徴で、用いられる点描は米点(べいてん)と呼ばれます。

この手法は、もともと唐代の溌墨山水(はつぼくさんすい)や、粗放な筆致で知られる王黙の画風に源流があるという説もありますが、米芾・米友仁の手によってより詩情豊かで瀟洒な表現へと昇華されました。墨の面的な広がりを活かし、山や雲、霧が一体となってたなびくような、幻想的かつ趣のある風景が生まれるのです。

元代には高克恭(こうこくきょう・1248-1310)がこの画風をよく継承し、明代以降は南宗画にも取り入れられて広く普及しました。その過程で「米点」や「無根樹」などの形式化された表現が確立され、日本にも伝わり、江戸時代の文人画家たちに多大な影響を与えることとなりました。

日本の文人画家たちは、米法山水の霧や雲に包まれた幽玄な世界観に強く共鳴し、自らの美意識のなかでこれを取り入れ、独自の表現へと昇華させていきました。輪郭に頼らず、墨の濃淡と点描だけで風景を構築するこの手法は、画面に詩的な余韻と奥行きを与え、日本独自の水墨山水表現の中核の一つとなっています。

竹洞は、名古屋を拠点とした南画家として尾張画壇の発展に大きな影響を与えた人物であり、名古屋における文人画の歴史において欠かせない存在です。出身地・活動拠点・弟子の育成・藩との関係など、あらゆる面で名古屋との結びつきが深く、現在の市場での評価は残念ながら高くはないのですが、ついつい出会うと買ってきてしまいます。

北岡技芳堂では、中林竹洞やその他の文人画家の掛軸の査定、買取を行っております。ご不明な点などございましたら、お気軽にご連絡ください。

掛軸の買取につきましては、よろしければこちらもご覧ください。
https://gihodo.jp/kakejiku/

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

※買取価格は制作年、作風、状態などにより相場が変動いたしますので、
掲載されている金額は、ある程度の目安としてご参考にしていただけますと幸いでございます。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

北岡技芳堂では、絵画、掛け軸、骨董品、刀剣類などの美術品全般を幅広く取り扱っております。
売却をご検討なさっているお客様や、ご実家のお片付けや相続などでご整理をされているお客様のご相談を承ります。
遺産相続に伴う評価書作成も行っております。

何から始めたらよいのか分からない場合も多いことと存じますので、
ご不明なことなどございましたら、まずはお気軽にご連絡くださいませ。
愛知県、三重県、岐阜県、静岡県を中心に、全国への出張買取も行っております。

【北岡技芳堂 名古屋店】
460-0018
愛知県名古屋市中区門前町2-10
電話:0120-853-860
営業時間:10時〜18時
定休日:日曜(出張が多いため、ご来店の際はご予約をお願いいたします)

#骨董品買取#骨董品#古美術#絵画#版画#茶道具#陶芸品#日本刀#彫刻#金#掛軸#現代アート

ツイッター facebook インスタグラム

電話でお問い合わせ

0120-853-860

フリーダイヤル受付時間

月曜日〜土曜日
10:00〜18:00

電話でお問い合わせ 0120-853-860

受付時間
月〜土曜日 10:00〜18:00
(受付時間 10:00〜18:00)

無料LINE査定 無料Web査定