難波田龍起 買取ます | 絵画の買取・鑑定なら『ギャラリー北岡技芳堂』

北岡技芳堂
フリーダイヤル

難波田龍起

買取方法は3つの方法からお選び頂けます

店頭買取
出張買取
宅配買取

難波田龍起 高価買取いたします

難波田龍起の作品は高価買取査定を実施中

北岡技芳堂では難波田龍起の作品を買取強化中です。

難波田龍起の作品をお持ちで、お譲りいただける作品がございましたら、買取依頼申込みフォームまたはフリーダイヤル0120-516-145までご連絡下さい。現金にて即金高価買取させていただきます。出張鑑定・査定買取もさせていただきます。

絵画・美術品は、なかなか店頭へ持ち運んだり、宅配でお送りすることが難しいと思います。出張買取であれば、ご自宅まで無料でお伺いいたしますので、スムーズに査定に出すことが可能です。

戦後の日本美術史に大きな足跡を残し、日本を代表する抽象画家としての地位を確立した難波田龍起の作品

難波田龍起は、戦後に具象絵画から抽象絵画へと転向し、独自の表現様式を確立した作家です。線と色彩が交錯する抽象画を数多く残しました。

難波田龍起(なんばたたつおき)

1905年、北海道旭川市生まれ。1923年、早稲田第一高等学院に入学。移り住んだ場所が高村光太郎のアトリエと偶然隣接しており、その出会いから美術に関心を抱く。1926年、早稲田大学政経学部入学、翌年中退。1928年、高村光太郎に川島理一郎を紹介され、川島が主宰する金曜会に入り、仲間とともにフォルム展を結成した。1929年、国画会に初入選する。

1937年には自由美術協会の結成に参加し、翌年、同協会の会員となる。戦前・戦中には古代ギリシャやローマを憧憬するような具象絵画を描いていたが、戦後は具象から抽象絵画へと転向。アンフォルメルの影響を受けながらも日本的な詩情あふれる独自の表現様式を確立していく。以降、日本アンデパンダン展、美術団体連合展、朝日選抜秀作美術展、毎日現代美術展、日本国際美術展などに多数出品した。1957年、文化服装学院の講師となり、1959年には自由美術協会を退会。1961年、北海道出身の抽象画家、赤穴宏、上野憲男、小野州一、高橋由明、長谷川晶、藤沢友一、八木保次とともに「北象会」を結成。

1973年に「戦後日本美術の展開 抽象表現の多様化」展(東京国立近代美術館)、1977年に「難波田龍起近作」展(フジテレビギャラリー)、1982年に「形象の詩人 難波田龍起」展(北海道立旭川美術館、北海道立近代美術館)を開催。また、1987年には「今日の作家 難波田龍起」展(東京国立近代美術館)を開催するなど、数々の展覧会を重ねていく。受賞歴には、1971年の紺綬褒章(以後5回受章)、1988年の毎日芸術賞、1995年の北海道新聞文化賞ほか多数。さらに、1996年には文化功労者として表彰されている。

1997年、逝去。70年以上に渡って精力的な創作活動を続け、戦後の日本美術史に大きな足跡を残した。2005年には、東京オペラシティ アートギャラリーにて生誕100年記念の回顧展が開催されるなど、20世紀後半の日本を代表する抽象画家として確固たる地位を確立している。

まずはお問い合わせ

名古屋から全国出張買取受付中

買取理念

買取には自身があります。ぜひ「北岡技芳堂」にお任せください!

◆ 絵画・骨董品・掛軸・茶道具・日本刀・西洋アンティークなどあらゆる美術品を買取りいたします。また金・銀・プラチナなどの買取りについてもご相談承ります。

◆ リフォーム時などにご不要となりました絵画の買取り、また解体や引越しの際の骨董品の買取り、先代様蒐集の茶道具の買取り、遺産相続などご処分を検討されるお客様は、どの様に買取ってもらえるのか、正当な評価がなされるのか、などご不明な点が多いと思います。

◆ 全国有数のオークション在籍による最新の市場データの把握、そして創業70年の経験と実績に基づく真贋や価値の適正な査定により高価買取りを実現、多くのお客様にご満足をいただいております。まずはお気軽にご相談下さい。

◆ 弊店ではお客様に不快な気持ち抱いていただかない事を第一に心掛けております。時間をかけてじっくりご説明し、お客様にご納得いただいた上で、お客様の個人情報の保護を最優先に秘密厳守にて買取りをさせていただきます。

◆ 売却をお考えなら遠近・点数に関わらず、美術品鑑定・買取り専門店、北岡技芳堂までご連絡下さい。質問、ご相談だけでも大歓迎です。

店舗紹介

北岡技芳堂 名古屋店
■名古屋店
〒460-0011
愛知県名古屋市中区大須3丁目1-76
大須本町ビル1F
■三重店
〒510-0082
三重県四日市市中部4-9
■京都店
〒606-0806
京都府京都市左京区下鴨蓼倉町56-2