横山大観 高価買取いたします
横山大観先生の作品を探しております。お譲りいただける作品がございましたら、買取依頼申込みフォームまたはフリーダイヤル0120-516-145までご連絡下さい。現金にて即金高価買取させていただきます。出張鑑定・査定買取もさせていただきます。
横山大観(よこやまたいかん)
1868年:9月18日茨城県水戸市に旧水戸藩藩士・酒井捨彦の長男として生まれる。
命名は酒井秀麿。
1878年:一家で上京。
1881年:東京府立第一中学校(現在の都立日比谷高等学校)に入学。優秀で卒業するが、成績優秀でありながらも事情により、「東大予備門試験」では入学資格を消失。
いたしかたなく、私立の東京英語学校(現在の日本学園)に入学。
洋画家・渡辺文三郎に鉛筆画を学ぶ。
1888年:母方の縁戚である横山家の養子となる。狩野派の巨匠狩野芳崖などに教えを受け狩野派を学ぶ。
1889年:東京美術学校に第一期生として入学。岡倉天心、橋本雅邦らに学ぶ。父の画家への猛反対により卒業するまで書籍の図版を模写するアルバイトで生計と学費を得た。同期生には菱田春草、下村観山などがいる。当時の校長であった岡倉天心を終生の師と仰いだ。
1893年:東京美術学校卒業。京都に移り仏画の研究を始め、同時に京都市立美術工芸学校予備科教員となる。
1895年:京都市立美術工芸学校(現在の京都市立芸術大学)教諭。雅号を「大観」とす。
1896年:同職を辞すと、母校・東京美術学校の助教授に就任。
1897年:滝沢文子と結婚。 作品『無我』。(東京国立博物館蔵)
1898年:校長・岡倉天心への排斥運動が起こり、岡倉が失脚。岡倉天心は、東京美術学校を辞任。岡倉を師と仰ぐ大観はこれに従って助教授職を辞し、橋本雅法、大観ら14人が辞職。その後、岡倉天心は日本美術院を設立に参加。
横山観山、広業、菱田春草、木村武山等がこれにしたがう。
美術院の活動の中で、大観は菱田春草と共に西洋画の画法を取り入れた新たな画風の研究を重ね、朦朧体と呼ばれる新しい画風を創り出す。
作品『屈原』(厳島神社蔵)
1899年:長女誕生。
1903年:妻死亡。菱田春草とともにインドを訪問。カルカッタ(コルカタ)で作品展を開く。
第15回絵画共進会に『釈迦父に逢う』を出品。
1904年:岡倉天心の勧めで菱田春草らと共に渡米。ニューヨーク、ボストンで作品展開催。
1905年:菱田春草らと共に渡欧。ロンドン、ベルリン、パリで作品展を開く。
長女死亡のため帰国。帰国後、菱田春草との連名作『絵画に就いて』発表。
1906年:岡倉天心が住んでいた茨城県の五浦へ転居。「日本美術院絵画部」は岡倉天心、横山大観、菱田春草、下村観山、木村武山の五名。
遠藤直子と再婚。
1907年:父死亡。国が主催となって、官営の「文展」(文部省美術展覧会)が開催。
横山大観、下村観山は文展審査委員。 国画玉成会評議員となる。
1909年:第3回文部省美術展覧会に『流燈』(茨城県近代美術館蔵)を出品。
1910年:中国へ出発。ロバを買って帰る。第四回文展審査員。作品「楚水の巻」。
1912年:明治天皇崩御。第六回文展。『蕭湘八景』(東京国立博物館蔵:重要文化財)発表。
1913年:妻、直子死去。第七回文展。審査員辞任。作品「松並木」。
9月岡倉天心逝去。門人代表の弔辞。日本美術院を再興する。
1920年:『三保の富士』『秋の富士』制作。
1923年:第10回院展、水墨画『生々流転』(東京国立近代美術館蔵:重要文化財)出品。
1924年:下村観山、竹内栖鳳、川合玉堂らと淡交会を結成。
1929年:作品『夜桜』(大倉集古館蔵)。
1930年:イタリアに美術使節として出発。
1935年:帝国美術院会員となる。
1937年:この年制定された第一回の文化勲章を受章者となる。
1940年:紀元2600年奉祝記念展に『山に因む十題・海に因む十題』を出品。
1952年:第37回院展に『或る日の太平洋』(東京国立近代美術館蔵)を出品。
『霊峰不二』制作。
1955年:第40回院展に『風簫々兮易水寒』を出品。
1957年:作品『不二』が絶筆となる。
1958年:89歳で死去。永年に渡る日本美術発展への貢献により正三位に叙せられ、勲一等旭日大綬章を贈られた。

買取対象
※官公庁、各企業の美術品査定実績ございます
横山大観までの流れ

まずはメールまたはお電話でお問い合わせください。

メールまたはお電話で簡単な査定金額をお伝えいたします。

「宅配」「出張」「ご来店」いづれかの買取方法で掛軸を査定いたします。

ご提示金額に納得いただけましたら、そのまま現金でお支払いいたします。

お取引ありがとうございました。
名古屋から全国出張買取受付中

只今、東海三県 強化買取中!
<愛知県>
- 名古屋市全域
- 一宮市
- 瀬戸市
- 春日井市
- 犬山市
- 江南市
- 小牧市
- 稲沢市
- 尾張旭市
- 岩倉市
- 豊明市
- 日進市
- あま市
- 清須市
- 北名古屋市
- 東郷町
- 長久手市
- 豊山町
- 大口町
- 扶桑町
- 津島市
- 愛西市
- 大治町
- 蟹江町
- 飛島村
- 弥富市
- 半田市
- 常滑市
- 東海市
- 大府市
- 知多市
- 阿久比町
- 東浦町
- 南知多町
- 美浜町
- 武豊町
- 岡崎市
- 碧南市
- 刈谷市
- 豊田市
- 安城市
- 西尾市
- 知立市
- 高浜市
- 幸田町
- みよし市
- 豊橋市
- 豊川市
- 蒲郡市
- 新城市
- 田原市
- 設楽町
- 東栄町
- 豊根村
<岐阜県>
- 安八町
- 池田町
- 揖斐川町
- 恵那市
- 大垣市
- 大野町
- 海津市
- 各務原市
- 笠松町
- 可児市
- 川辺町
- 北方町
- 岐南町
- 岐阜市
- 郡上市
- 下呂市
- 神戸町
- 坂祝町
- 白川町
- 白川村
- 関ケ原町
- 関市
- 高山市
- 多治見市
- 垂井町
- 土岐市
- 富加町
- 中津川市
- 羽島市
- 東白川村
- 飛騨市
- 七宗町
- 瑞浪市
- 瑞穂市
- 御嵩町
- 美濃加茂市
- 美濃市
- 本巣市
- 八百津町
- 山県市
- 養老町
- 輪之内町
<三重県>
- 名古屋市全域
- 一宮市
- 瀬戸市
- 春日井市
- 犬山市
- 江南市
- 小牧市
- 稲沢市
- 尾張旭市
- 岩倉市
- 豊明市
- 日進市
- あま市
- 清須市
- 北名古屋市
- 東郷町
- 長久手市
- 豊山町
- 大口町
- 扶桑町
- 津島市
- 愛西市
- 大治町
- 蟹江町
- 飛島村
- 弥富市
- 半田市
- 常滑市
- 東海市
- 大府市
- 知多市
- 阿久比町
- 東浦町
- 南知多町
- 美浜町
- 武豊町
- 岡崎市
- 碧南市
- 刈谷市
- 豊田市
- 安城市
- 西尾市
- 知立市
- 高浜市
- 幸田町
- みよし市
- 豊橋市
- 豊川市
- 蒲郡市
- 新城市
- 田原市
- 設楽町
- 東栄町
- 豊根村
<岐阜県>
- 安八町
- 池田町
- 揖斐川町
- 恵那市
- 大垣市
- 大野町
- 海津市
- 各務原市
- 笠松町
- 可児市
- 川辺町
- 北方町
- 岐南町
- 岐阜市
- 郡上市
- 下呂市
- 神戸町
- 坂祝町
- 白川町
- 白川村
- 関ケ原町
- 関市
- 高山市
- 多治見市
- 垂井町
- 土岐市
- 富加町
- 中津川市
- 羽島市
- 東白川村
- 飛騨市
- 七宗町
- 瑞浪市
- 瑞穂市
- 御嵩町
- 美濃加茂市
- 美濃市
- 本巣市
- 八百津町
- 山県市
- 養老町
- 輪之内町
<三重県>
- 安八町
- 池田町
- 揖斐川町
- 恵那市
- 大垣市
- 大野町
- 海津市
- 各務原市
- 笠松町
- 可児市
- 川辺町
- 北方町
- 岐南町
- 岐阜市
- 郡上市
- 下呂市
- 神戸町
- 坂祝町
- 白川町
- 白川村
- 関ケ原町
- 関市
- 高山市
- 多治見市
- 垂井町
- 土岐市
- 富加町
- 中津川市
- 羽島市
- 東白川村
- 飛騨市
- 七宗町
- 瑞浪市
- 瑞穂市
- 御嵩町
- 美濃加茂市
- 美濃市
- 本巣市
- 八百津町
- 山県市
- 養老町
- 輪之内町
<三重県>
買取理念
買取には自身があります。ぜひ「北岡技芳堂」にお任せください!
◆ 日本画・洋画・版画・コンテンポラリーアートなど絵画をはじめ、あらゆる美術品を買取りいたします。
◆ リフォーム時などにご不要となりました絵画の買取り、また解体や引越しの際の絵画の買取り、先代様蒐集の絵画の買取り、遺産相続などご処分を検討されるお客様は、どの様に買取ってもらえるのか、正当な評価がなされるのか、などご不明な点が多いと思います。
◆ 全国有数のオークション在籍による最新の市場データの把握、そして創業70年の経験と実績に基づく真贋や価値の適正な査定により高価買取りを実現、多くのお客様にご満足をいただいております。まずはお気軽にご相談下さい。
◆ 弊店ではお客様に不快な気持ち抱いていただかない事を第一に心掛けております。時間をかけてじっくりご説明し、お客様にご納得いただいた上で、お客様の個人情報の保護を最優先に秘密厳守にて買取りをさせていただきます。
◆ 売却をお考えなら遠近・点数に関わらず、美術品鑑定・買取り専門店、北岡技芳堂までご連絡下さい。質問、ご相談だけでも大歓迎です。