買取実績

買取実績

絵画
榊原紫峰 日本画
「竹に雀」
- 買取地区:
- 弥富市
- 買取方法:
- 出張買取
参考価格¥130,000
先日は、榊原紫峰の掛け軸を買取いたしました。しなやかに伸びる竹の葉に止まる雀の姿が描かれており、羽毛の柔らかさや愛らしさが巧みに表現されています。
今回は、愛知県弥富市のお客様宅へお伺いしての買取でした。数年前に一度店舗へご来店いただき、コレクションの絵画の一部をお譲りいただいたご縁がありましたが、お引っ越しを機に再びお電話をいただき、残されていた絵画や骨董品の査定・買取をさせていただきました。
こうして再びご連絡をいただけることは何よりも嬉しく、長くお付き合いをさせていただけることに心から感謝しております。近年では、ご利用いただいたお客様のご友人やご近所の方をご紹介いただくことも増え、大変ありがたく思っております。どうもありがとうございます。
榊原紫峰(さかきばら しほう、本名・安造)は、1887年(明治20年)に京都市中京で、日本画家・榊原蘆江の次男として生まれました。幼い頃から絵の才能を示し、京都市立美術工芸学校、さらに京都市立絵画専門学校に学び、竹内栖鳳ら京都画壇の重鎮から薫陶を受けます。1911年(明治44年)、京都市立絵画専門学校の第1回生として卒業しました。
在学中から文展に入選するなど早くから頭角を現しましたが、当時の保守的な画壇の風潮に満足せず、西洋絵画の写実性や桃山期障屏画の装飾性を研究し、新しい日本画の創造を志しました。
1918年(大正7年)、村上華岳、入江波光、土田麦僊、小野竹喬らとともに国画創作協会を設立。「青梅」「赤松」「奈良の森」などの意欲作を発表し、宋元花鳥画に学んだ「雪柳白鷺図」「蓮」や、動物を内面まで掘り下げて描いた「獅子」、清澄な画境を示す「冬朝」など、幅広い表現に挑みました。1928年、国画創作協会の解散後は特定の団体に属さず、自然との交感を求める孤高の画業を歩みました。
1937年(昭和12年)には京都市立絵画専門学校教授に就任し、戦後の1949年(昭和24年)には京都市立美術大学教授となります。宇治平等院や醍醐寺三宝院、山科法界寺で壁画模写の指導にあたり、後進の育成にも尽力しました。1959年(昭和34年)に退職して名誉教授となり、1962年(昭和37年)には日本芸術院恩賜賞を受賞しました。
その画風は沈静で荘重、生命の躍動と自然の気韻を兼ね備えた花鳥画で知られます。晩年は画壇を離れ、墨一色による森厳な境地を拓き、精神性の高い作品を数多く残しました。
1971年(昭和46年)1月7日、京都市北区の自宅で老衰のため逝去。享年83歳。翌年には京都市美術館で遺作展が開かれ、その後十三回忌に合わせて画業を回顧する展観も催されました。生涯にわたり花鳥画を描き続け、日本画壇に確かな足跡を残した画家です。
北岡技芳堂では、榊原紫峰をはじめとする近代日本画の掛軸や絵画の買取を行っております。大切になさってきた作品の査定や買取のご相談がございましたら、どうぞお気軽にお問い合わせください。
絵画の買取につきましては、よろしければこちらもご覧ください。
https://gihodo.jp/kaiga-top/
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
※買取価格は制作年、作風、状態などにより相場が変動いたしますので、
掲載されている金額は、ある程度の目安としてご参考にしていただけますと幸いでございます。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
北岡技芳堂は昭和25年の創業より、三代にわたり骨董の世界と向き合ってまいりました。
ひとつひとつのお品に込められた想いと価値を丁寧に汲み取り、真摯な気持ちを大切にしながら、これからも皆さまとのご縁を丁寧につないでまいります。
北岡技芳堂では、絵画、掛け軸、骨董品、刀剣類などの美術品全般を幅広く取り扱っております。
売却をご検討なさっているお客様や、ご実家のお片付けや相続などでご整理をされているお客様のご相談を承ります。
遺産相続に伴う評価書作成も行っております。
何から始めたらよいのか分からない場合も多いことと存じますので、
ご不明なことなどございましたら、まずはお気軽にご連絡くださいませ。
愛知県、三重県、岐阜県、静岡県を中心に、全国への出張買取も行っております。
【北岡技芳堂 名古屋店】
460-0018
愛知県名古屋市中区門前町2-10
電話:0120-853-860
営業時間:10時〜18時
定休日:日曜(出張が多いため、ご来店の際はご予約をお願いいたします)
#骨董品買取#骨董品#古美術#絵画#版画#茶道具#陶芸品#日本刀#彫刻#金#掛軸#現代アート