買取実績

買取実績

平蜘蛛鉄瓶

鉄瓶・銀瓶

平蜘蛛鉄瓶

買取地区:
北名古屋市
買取方法:
店頭買取

参考価格¥40,000

鉄瓶を買取いたしました。無銘ですが、箱には平蜘蛛鉄瓶とあります。

一般的に「平蜘蛛」とは、平釜に分類される茶の湯釜の形状の一つを指します。通常の茶釜に比べて平らで口が広く、胴部の丈は低く直羽が大きく出ており、底も浅い形が特徴です。古代の中国では、炊飯に用いられていたといわれています。

平蜘蛛とは、体長1cmほどの蜘蛛の一種です。その這いつくばったような姿から、転じて平身低頭して詫びることを意味するようになり、このことから名付けられました。こちらの鉄瓶は平くはありませんが、直羽がありますね。

平蜘蛛は比較的古い形状のもので、千利休の時代になると使われなくなっていきますが、そういったことから、かえって珍重されたのかもしれません。この名器を所持していたのが、三好長慶の家臣を務めていた松永久秀です。

長慶の死後、久秀は三好三人衆と抗争に及びましたが、やがて足利義昭の家臣となり、1570年に大和一国の平定に成功しました。この時はまだ信長とは良好な関係でした。

しかし翌年に信長との関係が悪化し、三好三人衆と同盟して反逆の意を示します。1573年に信長が義昭を攻撃すると、久秀の情勢は悪くなったため1574年に降参、以降は信長の配下に収まりました。

1577年8月、大坂本願寺を攻めていた久秀は、突如として子の久通とともに奈良県平群町の信貴山城に立て籠もり、再び信長に背きます。

信長は松井有閑を派遣して理由を尋ねようとしましたが、久秀の決心は固く、有閑に会おうともしませんでした。同年8月、織田信長は叛旗を翻した久秀に対し軍勢を派遣、同年10月に信貴山城を包囲しました。

窮地に追い込まれた久秀に信長は、名器「古天明平蜘蛛」を差し出せば助命すると伝えます。しかし久秀は「平蜘蛛の釜と我らの首と二つは、信長公にお目にかけようとは思わぬ、粉々に打ち壊すことにする」という辞世の句を詠んで自害したといわれています。

久秀が秘蔵する「古天明平蜘蛛」は、茶の名器として知られていました。当時、名物とされる茶器は、一国に値するともいわれていました。これまでにも信長は、ことあるごとに久秀に平蜘蛛の供出を要望しましたが、すべて断られたといわれています。

それを聞いた信長は、人質であった久秀の孫二人を京都六条河原で処刑、織田軍の総攻撃が始まると信貴山城は落城しました。

この時の久秀の自害には諸説あり、天守で平蜘蛛茶釜を叩き割ったあとに切腹したという説や、平蜘蛛茶釜を割ったあとに爆死した説、また平蜘蛛茶釜に火薬を詰めて爆発させ、それにより爆死を遂げたという説もあります。この時に平蜘蛛は失われたとされていますが、行方はわかっていません。

上記画像は、弊社で使用している鉄瓶です。毎日お湯を沸かして、かれこれ20年ほどになるでしょうか。たくさんお湯が入り、シンプルで使いやすいです。

弊社では、ミニキッチンのクッキングヒーターで加熱しております。最近では、IH対応の南部鉄瓶もあるようでございますが、鉄瓶や調理機器の種類によっては使用できないものもございますのでご注意くださいませ。

鉄瓶は鉄製の湯沸かし器ですが、鉄瓶という呼称が使われ始めたのは18世紀の末頃と言われており、幕末から明治初年には一般的に使われるようになっていました。

その背景には、中国から伝来した煎茶の影響があり、従来は敷居の高かった茶道とは対照的に、気軽にお茶を楽しむ風習が広まったことで、鉄瓶が一般に浸透したと考えられています。

鉄瓶で沸かしたお湯は鉄分が溶け出すので、口当たりがまろやかになって美味しいです。また、水道水に含まれるカルキ成分が鉄瓶の内壁に付着するため、さらに風味が深まるといわれています。

厚みのある鉄器はたくさんの熱を蓄えるため保温性に優れており、鉄器ならではの重厚感や美しい色合いに加え、丈夫で割れにくく、長く愛用することができます。機能的な特長もあり、使えば使うほど味が出るというのも鉄瓶の魅力の一つです。

毎朝、裏庭に面したミニキッチンで鉄瓶でお湯を沸かして、お抹茶を飲んでいます。草ぼうぼうの季節になってまいりましたね。

弊社は、明日2025年5月3日(土)~年5月6日(火)までの4日間、ゴールデンウィークのため休業いたします。
期間中にいただきましたお問い合わせにつきましては、5月7日(水)より随時ご返信いたしますので、何卒よろしくお願い申し上げます。

北岡技芳堂では、鉄瓶、銀瓶、湯沸などの査定、買取を行っております。ご不明な点などございましたら、お気軽にお問い合わせください。

骨董品の買取につきましては、よろしければこちらもご覧ください。
https://gihodo.jp/kotto/

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

※買取価格は制作年、作風、状態などにより相場が変動いたしますので、
掲載されている金額は、ある程度の目安としてご参考にしていただけますと幸いでございます。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

北岡技芳堂では、絵画、掛け軸、骨董品、刀剣類などの美術品全般を幅広く取り扱っております。
売却をご検討なさっているお客様や、ご実家のお片付けや相続などでご整理をされているお客様のご相談を承ります。
遺産相続に伴う評価書作成も行っております。

何から始めたらよいのか分からない場合も多いことと存じますので、
ご不明なことなどございましたら、まずはお気軽にご連絡くださいませ。
愛知県、三重県、岐阜県、静岡県を中心に、全国への出張買取も行っております。

【北岡技芳堂 名古屋店】
460-0018
愛知県名古屋市中区門前町2-10
電話:0120-853-860
営業時間:10時〜18時
定休日:日曜(出張が多いため、ご来店の際はご予約をお願いいたします)

#骨董品買取#骨董品#古美術#絵画#版画#茶道具#陶芸品#日本刀#彫刻#金#掛軸#現代アート

ツイッター facebook インスタグラム

電話でお問い合わせ

0120-853-860

フリーダイヤル受付時間

月曜日〜土曜日
10:00〜18:00

電話でお問い合わせ 0120-853-860

受付時間
月〜土曜日 10:00〜18:00
(受付時間 10:00〜18:00)

無料LINE査定 無料Web査定