買取実績

買取実績

小柄、鏃のセット

刀剣

小柄と鏃のセット

買取地区:
犬山市
買取方法:
出張買取

参考価格¥150,000

小柄と鏃のセットを買取いたしました。4段の引き出し式の箱に、小柄と鏃が入っております。

小柄の作りやデザインからは、様々なことがわかります。例えば、動植物を強くデフォルメしていたり、装飾的で額内に配置したときの全体バランスを意識したような物は、桃山期以前に多く見られる特徴です。

室町後期までは人物が登場するような絵画的な小柄はほとんど見かけませんが、江戸期以降になると、合戦図や風物詩、物語、故事などの人物が登場するようになります。また写実的な表現へと変化し、情景を切り取ったようなデザインが多くなります。

古い時代の小柄は薄造りのものが多く、江戸初期以降になると材料が潤沢になり、重量感 のある造りになっていきます。一つずつ見ていくと、とても興味深いものです。

日本刀を収める外装を『拵(こしらえ)』と言いますが、『小柄(こづか)』は拵に備え付けられた小刀です。

小柄の刃の部分を『小刀(こがたな)』、日本刀の柄にあたる部分を『小柄』と言い、正式には『小柄小刀』となりますが、略して小柄と呼んでいます。

小柄は元々細工用で、木を削ったり紙を切ったりする実用品として使われていました。緊急の際には武具としても用いられるように、実戦の場でも携帯されていたそうです。

江戸時代に入ると芸術性が重視されるようになり、小柄、笄(こうがい)、目貫(めぬき)を同じ金工師が手掛け、数々の名品が生み出されました。意匠を揃えた形式は、三所物(みところもの)と呼ばれています。

金工師による技術の粋を集めた装飾が施されていることからも、小柄を含む三所物は、美術工芸品としても高く評価されています。

『鏃(やじり)』は、弓矢の矢の先端に取り付ける刃物です。矢尻とも書きます。

世界中に点在する遺跡から、数多く鏃が出土することから分かるように、狩猟のために作り出された初歩的な道具の一つです。

手に持って使用する石斧などとは異なり、手が届かない場所の敵に攻撃することができますので、弓矢はとても優れた武器ですね。

北岡技芳堂では、日本刀、拵、鍔、小柄、笄、目貫などの刀装具、槍や甲冑、火縄銃などの査定、買取を行っております。ご不明な点などございましたら、お気軽にお問い合わせください。

刀剣の買取につきましては、よろしければこちらもご覧ください。https://gihodo.jp/touken/

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

※買取価格は制作年、作風、状態などにより相場が変動いたしますので、
掲載されている金額は、ある程度の目安としてご参考にしていただけますと幸いでございます。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

北岡技芳堂では、絵画、掛軸、骨董品、刀剣類などの美術品全般を幅広く取り扱っております。
売却をご検討なさっているお客様や、ご実家のお片付けや相続などでご整理をされているお客様のご相談を承ります。
遺産相続に伴う評価書作成も行っております。

何から始めたらよいのか分からない場合も多いことと存じますので、
ご不明なことなどございましたら、まずはお気軽にご連絡くださいませ。
愛知県、三重県、岐阜県、静岡県を中心に、全国への出張買取も行っております。

【北岡技芳堂 名古屋店】
460-0018
愛知県名古屋市中区門前町2-10
電話:0120-853-860
営業時間:10時〜18時
定休日:日曜(出張が多いため、ご来店の際はご予約をお願いいたします)

#骨董品買取#骨董品#古美術#絵画#版画#茶道具#陶芸品#日本刀#彫刻#金#掛軸#現代アート

ツイッター facebook インスタグラム

電話でお問い合わせ

0120-853-860

フリーダイヤル受付時間

月曜日〜土曜日
10:00〜18:00

電話でお問い合わせ 0120-853-860

受付時間
月〜土曜日 10:00〜18:00
(受付時間 10:00〜18:00)

無料LINE査定 無料Web査定