買取実績

買取実績

各務周海「黄瀬戸茶碗」

茶道具

各務周海
「黄瀬戸茶碗」

買取地区:
名古屋市内
買取方法:
店頭買取

参考価格¥80,000

各務周海の黄瀬戸茶碗を買取いたしました。各務周海は、焼成が難しとされている黄瀬戸を現代に再現した美濃の陶芸家です。

黄瀬戸の艶やかで美しい肌の油揚手、銅緑色の胆礬、渋い黄の発色、茶褐色の焦げの表現に挑み続け、格調高い作品を生み出しました。

各務周海の代表作である黄瀬戸の作品は、食器、酒器、茶碗などの種類や、全体の出来具合などで買取価格は異なってまいります。

志野や鼡志野の作品も良いですが、やはり黄瀬戸が代表作でございますので、他の作品よりも高額査定となる場合がございます。

小さなぐい呑などの作品も人気がございます。酒器や食器などの普段使いのお品物は、箱をご処分なさっている方も多いです。査定の際に評価は下がってしまいますが、箱をお持ちでない場合でも買取は可能でございます。

作品の底部、高台近くに掻き銘で「カ」「周」のサインがございます。

各務周海(かがみ しゅうかい)は、1941年に岐阜県恵那市に生まれました。

1963年に駒澤大学仏教学部を卒業、岐阜県陶磁試験場研究生過程へ進み1966年に修了した後、五代・加藤幸兵衛に師事して美濃焼の基礎を学びました。

1967年に独立をし、1969年に半地下式窖窯の「恵那窯」築窯して志野の焼成を始めます。日々、研究に没頭して新しい美濃焼の世界を確立していきました。

ある時、周海は黄瀬戸の名品が焼かれた美濃山中の窯下窯で、胆礬の抜けた油揚手の小さな陶片を見つけました。その美しさに惚れ込んだのが黄瀬戸への挑戦を始めるきっかけとなり、1980年に黄瀬戸の焼成を始めます。

その後、恵那山(長野県、岐阜県)の土と釉薬を使用し、桃山の名品と遜色ない数々の優品を世に送り出しました。

研究によって培ったその技術力は非常に高いもので、1979年には県知事から卓越技能賞を受賞するほどとなりました。

黄瀬戸の特徴である油揚手や胆班などを制作するには、高い技術が必要となりますが、桃山陶器の中で華と称される黄瀬戸を見事に再現しました。

周海は単に桃山の再現や写しではなく、独自の造形を目指しており、黄瀬戸以外にも、志野の作品や伊賀の花入れ等も手掛けています。 

黄瀬戸は、桃山時代に作られた美濃焼で、文字どおり黄色い釉薬の陶器です。

桃山から江戸初期に絶頂期となり、それ以降は作られなくなりましたが、昭和初期に荒川豊蔵や加藤唐九郎らの影響で再び注目され、新たに製作や研究をされるようになりました。

特に出来の良いものは明るい黄色をしており、表面はざらっとしていていながら、しっとりとしていて光沢もあります。この状態が油揚げに似ていることから、油揚手(あぶらげで)と呼ばれています。

黄瀬戸の見どころは、油揚手、胆班抜け(タンパンぬけ)、焦げです。この三拍子揃った桃山の黄瀬戸の再現は、陶工泣かせと言われるほど難しく、昔から多くの名工達がその再現に挑んできました。

加藤唐九郎氏、岡部嶺男、北大路魯山人ら多くの陶芸家が挑みながら、特に油揚手と呼ばれる表現は、納得のいく焼き上がりは少ないといいます。

唐九郎は再現のために尽力し、木灰をウバメ樫の灰に絞り込み、再現を試みました。

魯山人は、瀬戸の陶芸家・加藤作助から釉薬を分けてもらっていましたが、満足のいく油揚手とはならなかったため、瀬戸や美濃の陶土を用いずに、信楽の粗めの陶土を使用して釉薬の表情を油揚手に近づける工夫をしていました。

また魯山人は、黄瀬戸は特有の湿気がある穴窯で焼かれていたことを突き止めました。しかし、魯山人の窯は登窯であったため、穴窯ならではの湿度を再現するために、大変な工夫を凝らしていたそうです。

桃山陶器の華とされる黄瀬戸ですが、現在も様々な陶芸家が、独自の工夫を凝らしながら再現を試みています。

北岡技芳堂では、各務周海の茶碗、酒器、ぐい呑みなどの作品の査定、買取を行っております。ご不明な点などございましたら、お気軽にご連絡ください。

各務周海につきましては、よろしければこちらのブログもご覧ください。
https://gihodo.jp/21828/

 

【略歴 】

1941年 
岐阜県に生まれる

1963年 
駒澤大学仏教学部を卒業する

1966年 
岐阜県陶磁器試験場研究生課程を修了
加藤幸兵衛に師事する

1968年 
独立して、穴窯を築窯する

1969年 半地下式窖窯の「恵那窯」築窯
志野の焼成始める

1979年 
卓越技能賞

1980年 
黄瀬戸の焼成を始める

2008年 
織部の焼成を始める

2009年 
交通事故により逝去、享年67歳

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

※買取価格は制作年、作風、状態などにより相場が変動いたしますので、
掲載されている金額は、ある程度の目安としてご参考にしていただけますと幸いでございます。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

北岡技芳堂では、絵画、掛軸、骨董品、刀剣類などの美術品全般を幅広く取り扱っております。
売却をご検討なさっているお客様や、ご実家のお片付けや相続などでご整理をされているお客様のご相談を承ります。
遺産相続に伴う評価書作成も行っております。

何から始めたらよいのか分からない場合も多いことと存じますので、
ご不明なことなどございましたら、まずはお気軽にご連絡くださいませ。
愛知県、三重県、岐阜県、静岡県を中心に、全国への出張買取も行っております。

【北岡技芳堂 名古屋店】
460-0018
愛知県名古屋市中区門前町2-10
電話:0120-853-860
営業時間:10時〜18時
定休日:日曜(出張が多いため、ご来店の際はご予約をお願いいたします)

#骨董品買取#骨董品#古美術#絵画#版画#茶道具#陶芸品#日本刀#彫刻#金#掛軸#現代アート

ツイッター facebook インスタグラム

電話でお問い合わせ

0120-853-860

フリーダイヤル受付時間

月曜日〜土曜日
10:00〜18:00

電話でお問い合わせ 0120-853-860

受付時間
月〜土曜日 10:00〜18:00
(受付時間 10:00〜18:00)

無料LINE査定 無料Web査定