買取実績

買取実績

伊藤博文「漢詩七絶」

掛軸

伊藤博文
「漢詩七絶」

買取地区:
名古屋市内
買取方法:
店頭買取

参考価格¥50,000

伊藤博文の「漢詩七絶(しちぜつ)」を買取いたしました。こちらは、自作の詩を揮毫した作品です。七絶は七言絶句(しちごんぜっく)のことで、漢詩で七言の句が四句からなる近体詩を指しています。

「某楼に飲す」は、初代兵庫県知事であった伊藤博文の気概を表した詩です。この漢詩は、1869年、27歳の時に作られたとされています。高楼でお酒を呑んで、高揚した気分を詠んだ覇気に富んだ詩になっています。

 

某楼に飲す
豪氣堂々横太空
日東誰使帝威隆
髙楼傾盡三杯酒
天下英雄在眼中 

【読み】
豪気堂々 大空に横たわる
日東誰か帝威をして 隆んならしめん
高楼傾け尽くす 三杯の酒
天下の英雄 眼中に在り

【語句の意味】
豪気=盛んな意気込み、才知があって他に屈しないさま
堂々=厳しく立派なさま
太空=大空、天空
日東=日本
帝威=天皇の御威光、皇威
高楼=高く立派な建物
三杯酒=沢山の酒 
在眼中=眼の中に入るくらい小さい

【詩の意味】
我輩の盛んな意気込みは大空に満ち溢れている
わが日本帝国において天皇の威光を盛んにさせることができるのは、一体誰であろうか(我輩の他には居るまい)
今、この高楼に登って沢山の酒を傾けながら、古今の英雄たちを見渡すと、誰も彼も眼の中に入ってしまうほどちっぽけに見えてくる

伊藤博文(いとう ひろぶみ)は、明治期の日本を確立した初代内閣総理大臣です。

熊毛郡束荷村(現在の山口県光市)の農家・林十蔵の長男として1841年に生まれます。幼名は利助、のち春輔、そして博文と改めました。 家が貧しかったため、利助は12歳頃から奉公に出されました。

父・十蔵が長州藩の蔵元付中間・水井武兵衛の養子となり、さらに武兵衛が1854年に周防国佐波郡相畑の足軽・伊藤弥右衛門の養子となったため、十蔵、博文の父子も足軽の身分となりました。

1856年、15歳のときに藩命で浦賀の警備につきますが、その翌年には長州に戻り、吉田松陰の松下村塾に入って高杉晋作らと学びました。

18歳のときには、桂小五郎の従者となって江戸に行き、木戸孝允、高杉晋作らと共に尊王攘夷運動に参加します。

尊王攘夷運動(そんのうじょういうんどう)は、天皇を尊び外夷をしりぞけることをスローガンに掲げ、幕府政治を批判の対象とした、下級武士を中心として江戸末期に起こった政治運動です。

1863年、22歳のときに長州藩による留学生として、井上馨らと上海を経由して、4か月をかけてイギリスに向かいます。

ロンドンでは英語を学び、数か月のうちに、日常会話や手紙を書けるようになりました。博文は上海やイギリスを見て、圧倒的な国力の差を思い知り、尊王攘夷論を棄てて開国論に転じます。

そのようなとき、博文は長州藩が外国船を砲撃したことを知り、急いで帰国します。しかし、イギリス、フランス、アメリカ、オランダの四国連合艦隊は下関を攻撃し、長州藩は敗北してしまいました。

この講和の際に博文は通訳を務めました。明治新政府でも博文の英語力は評価され、外国事務掛に就くこととなります。

1871年に政府から欧米に派遣された岩倉具視(いわくらともみ)を正史とする「岩倉使節団」に参加、ヨーロッパ各国の憲法を調べて、ドイツの憲法を手本にした憲法草案を作ろうと思い至ります。後に大久保利通の信頼を得て、大久保の死後は内務卿を継ぎ、政府の中心的位置を確保しました。

1881年、憲法制定論議の高まる中、今後の立憲体制について意見の分かれた大蔵卿の大隈重信を政府から追放し、博文を中心とした薩長派で固められた藩閥政府が誕生します。

翌年、明治天皇より憲法調査の命を受けて渡欧し、ベルリンを中心とした欧州各地で歴史法学や行政を学びました。1883年に帰国の途につきますが、帰国前に政府の実力者であった岩倉具視が病死してしまいます。

岩倉は、宮廷や華族に対して大きな影響力を持つ人物だったため、岩倉の死後、博文は名実ともに明治政府の重鎮の座につくこととなりました。

1885年、44歳のときに初代内閣総理大臣に就任すると、自ら定めた内閣制度による政府運営の見本を示し、翌年から憲法の作成を開始しました。

3年後の1888年、憲法審議の最高責任者である枢密院議長に就任するため、内閣総理大臣を辞任します。

その後、1892年に第2次、1898年に第3次、1900年に第4次と、4度にわたって内閣総理大臣(初代・5代・7代・10代)を務め、近代国家としての日本を成立させるために尽力しました。

1909年、枢密院議長として満州訪問の途上、ハルビン駅頭で韓国の独立運動家・安重根に狙撃され、69歳でこの世を去りました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

※買取価格は制作年、作風、状態などにより相場が変動いたしますので、
掲載されている金額は、ある程度の目安としてご参考にしていただけますと幸いでございます。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

北岡技芳堂では、絵画、掛軸、骨董品、刀剣類などの美術品全般を幅広く取り扱っております。
売却をご検討なさっているお客様や、ご実家のお片付けや相続などでご整理をされているお客様のご相談を承ります。
遺産相続に伴う評価書作成も行っております。

何から始めたらよいのか分からない場合も多いことと存じますので、
ご不明なことなどございましたら、まずはお気軽にご連絡くださいませ。
愛知県、三重県、岐阜県、静岡県を中心に、全国への出張買取も行っております。

【北岡技芳堂 名古屋店】
460-0018
愛知県名古屋市中区門前町2-10
電話:0120-853-860
営業時間:10時〜18時
定休日:日曜(出張が多いため、ご来店の際はご予約をお願いいたします)

#骨董品買取#骨董品#古美術#絵画#版画#茶道具#陶芸品#日本刀#彫刻#金#掛軸#現代アート

 

 

ツイッター facebook インスタグラム

電話でお問い合わせ

0120-853-860

フリーダイヤル受付時間

月曜日〜土曜日
10:00〜18:00

電話でお問い合わせ 0120-853-860

受付時間
月〜土曜日 10:00〜18:00
(受付時間 10:00〜18:00)

無料LINE査定 無料Web査定