買取実績
買取実績
彫刻
齋藤尤鶴 木彫
「菅公」
- 買取地区:
- 名古屋市内
- 買取方法:
- 店頭買取
参考価格¥20,000
井波彫刻の日展作家・齋藤尤鶴の「菅公」を買取いたしました。菅公(かんこう)とは、学問の神様である菅原道真の敬称です。
ちょうど大学入学共通テストの時期ですね。合格祈願に天満宮や天神社にお参りに行ってみえた方も多いのではないでしょうか。
菅原道真は、承和12年(845)6月25日に京都で生まれます。菅原氏は代々続く学問の家系で、道真も幼い頃から漢学の教育を受けて育ちました。文武ともに優れ、5歳で俳句を詠んだという逸話が残される程の神童でした。
学問の才能に優れ、宇多天皇の御代に厚い信任を得て右大臣にまで出世した道真は、学者として活躍する一方で政治家としても重用されていました。
当時、学者が政治家として天皇に重用され、出世するというのは珍しいことでした。そのため、有力貴族であった藤原氏や他の貴族と違い、学者の一族である道真が高い地位についたことを面白く思わない貴族が多かったようです。
宇多天皇から醍醐天皇に代が変わると、藤原時平によって無実の罪で陥れられます。時平は醍醐天皇に「道真は醍醐天皇を廃し、天皇の弟であり道真の義理の息子にあたる斉世親王を天皇の位につけようとしている」と告げます。
これは根拠のない噂であったとされていますが、天皇の位を脅かされることを恐れた醍醐天皇によって、九州の太宰府に左遷されてしまいます。
左遷された道真は二度と都の土を踏むことなく、2年後の延喜3年(903)2月25日、太宰府の地で病にかかり59歳で亡くなりました。
道真の死後、都には異変が相次ぎました。左遷に関わった人々に続いて不幸が訪れ、これが道真の祟りだと噂されたため、朝廷は道真を正二位の位を追贈して名誉を回復しました。
しかし、都では台風による洪水や疫病の流行が相次ぎ、醍醐天皇は病気にかかりほどなくして崩御、落ち着かない世の中となっていきます。
僧や巫女のお告げもあり、道真の霊を京都の北野に祀ることでようやく道真の怒りはおさまったとされています。死後に無実が証明され、947(天暦元)年に北野天満宮に天神(雷神)として祀られることになりました。また道真は学問に大変秀でていたことから、学問の神様として崇敬されるようになりました。
一般的に「天神さま」「天神社」「天満宮」と呼ばれる神社は道真を祀っているとされ、道真を祭神とする神社は全国に10,000社以上あるそうです。
【齋藤尤鶴(さいとう ゆうかく) 略歴】
1940年
生まれる
1955年
井波彫刻を学ぶ
1963年
日展初入選
1965年
日本彫塑会会員となる
1978年
富山県展大賞受賞
1989年
神戸具像彫刻大賞展入選
1990年
日彫展審査員
1992年
日展審査員
1993年
日展会員となる
1997年
日彫展審査員
1998年
となみ野美術展大賞 受賞(砺波市買上)
2000年
日展審査員
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
※買取価格は制作年、作風、状態などにより相場が変動いたしますので、
掲載されている金額は、ある程度の目安としてご参考にしていただけますと幸いでございます。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
北岡技芳堂では、絵画、掛軸、骨董品、刀剣類などの美術品全般を幅広く取り扱っております。
売却をご検討なさっているお客様や、ご実家のお片付けや相続などでご整理をされているお客様のご相談を承ります。
遺産相続に伴う評価書作成も行っております。
何から始めたらよいのか分からない場合も多いことと存じますので、
ご不明なことなどございましたら、まずはお気軽にご連絡くださいませ。
愛知県、三重県、岐阜県、静岡県を中心に、全国への出張買取も行っております。
【北岡技芳堂 名古屋店】
460-0018
愛知県名古屋市中区門前町2-10
電話:0120-853-860
営業時間:10時〜18時
定休日:日曜(出張が多いため、ご来店の際はご予約をお願いいたします)
#骨董品買取#骨董品#古美術#絵画#版画#茶道具#陶芸品#日本刀#彫刻#金#掛軸#現代アート