買取実績
買取実績
掛軸
徳川光友
「布袋の図」
- 買取地区:
- 名古屋市内
- 買取方法:
- 店頭買取
参考価格ASK
尾張藩2代藩主・徳川光友「布袋の図」の掛軸を買取いたしました。福福しく、なんとも可愛らしい表情の布袋さんです。
徳川光友(とくがわ みつとも)は、江戸時代前期の大名です。寛永2年(1625年)7月29日、初代藩主・徳川義直の長男として名古屋にて生まれました。
幼名は五郎八、五郎太。元服時に、従兄で3代将軍・徳川家光、父・義直の諱から1字ずつ授かって光義(みつよし)と名乗りました。名前は、光義を名乗った期間の方が長いとされています。
光友は武芸や茶道、書道において優れた才能を持っていました。書道では111代・後西天皇(ごさいてんのう)、江戸時代前期の公卿・近衛信尋(このえのぶひろ)とともに、三筆(さんぴつ)に数えられることもあります。
1647年、江戸幕府3代将軍・徳川家光の娘・千代姫と結婚します。1650年、父・義直の死去により家督を継ぎ、尾張藩2代藩主に就任、翌年には父の菩提寺として建中寺(名古屋市東区)を建立しました。
1652年には、嫡男・徳川綱誠(とくがわ つなのぶ)が誕生します。1654年、宮宿に西浜御殿を建造し、また1661年には母の菩提寺として大森寺を建立しました。
1672年に諱を光友と改めます。寺社奉行制度や評定所を設置し、官制の整備を図ったり、防火制度や軍備増強、林業制度の確立も行なうなど、藩政の基礎を固めました。
1681年には、光友の次男・松平義行に、1683年には三男・松平義昌にそれぞれ領地が与えられ、尾張徳川家一門が成立します。1685年には熱田神社の造営を行いました。
1693年、嫡男・綱誠へ家督を譲り、大曽根別邸(現在の徳川園)を建造し隠居所としました。しかし、1699年に綱誠に先立たれた、孫・徳川吉通が尾張藩4代藩主として就任します。そして翌年の1700年に、光友も76歳でこの世を去りました。
光友は尾張藩主となった直後、徳川の切支丹弾圧の時代においても、キリスト教徒に対して寛大な姿勢でありました。しかし、1566年の濃尾崩れ以降、尾張藩内ではキリスト教徒を検挙する方針に転換しました。
濃尾崩れとは、美濃国(現在の岐阜県南部)、尾張国内で相次いでキリスト教徒が見つかった事件で、江戸幕府の指示により摘発された約1,300人ものキリスト教徒が処刑されました。
弊社から徒歩7分ほどの場所に、栄国寺という西山浄土宗に属する寺院がございます。昔、この付近は千本松原と称する刑場で、1664年には切支丹宗徒二百余名が処刑された遺跡です。
その後、光友の意向により、この刑場を清須市土器野(かわらけの)に移した後、この地一帯は整備されました。光友は刑死者の菩提を弔うため、1665年にこの地に清涼庵を建て、1686年に形態を整えて現在の栄国寺を建立しました。
北岡技芳堂は、2024年2月に名古屋市中区門前町へ移転いたしました。名古屋城から大須を抜けた熱田までの道を本町通と呼びますが、弊社は本町通沿いに仏壇店がたくさん並んでいる、通称仏壇通りにございます。
名古屋仏壇は、1695年に高木仁右衛門が開いた仏壇専門店「ひろや」が始まりです。東本願寺造営に参加した優れた職人たちが、良材「木曽檜」を用いて仏壇工芸を発展させ、今日の基礎を形成しました。
そのため、この界隈に名古屋仏壇に関わる仏壇、仏具の関連業者が集まっています。また神社仏閣も多く、織田信長や徳川家康などにもゆかりのある町です。
門前町に移転してまもなく1年が経ちますが、歴史あるこの町がとても好きです。本年も精進してまいりますので、どうぞよろしくお願い申し上げます。
※買取価格は制作年、作風、状態などにより相場が変動いたしますので、掲載されている金額は、ある程度の目安としてご参考にしていただけますと幸いでございます。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
北岡技芳堂は販売を行う店舗だからこそ、様々な美術品、骨董品を高価買取することができます。
美術品の売却をご検討なさっているお客様や、ご実家のお片付けや相続などでご整理をされているお客様のご相談を承ります。
どうしたらよいのか分からない、ご売却を迷われている方が多いと思いますが、どのようなことでも北岡技芳堂にお任せください。
裁判所にも有効な書類も作成しております。
北岡技芳堂では骨董品の他にも、絵画や刀剣類、貴金属、宝石、趣味のコレクションなど様々なジャンルのものを買受しております。
愛知県、三重県、岐阜県、静岡県を中心に、全国への出張買取も行っております。
まずはお電話にて、お気軽にお問い合わせくださいませ。
美術品・骨董品の買取【北岡技芳堂 名古屋店】
460-0018
愛知県名古屋市中区門前町2-10
電話:0120-853-860
営業時間:10時〜18時
定休日:日曜(出張が多いため、ご来店の際はご予約をお願いいたします)
#骨董品買取#骨董品#古美術#絵画#版画#茶道具#陶芸品#日本刀#彫刻#金#掛軸#現代アート