買取実績

買取実績

骨董品
出張買取の現場
陶芸品、棚、お面、置物など
- 買取地区:
- 三重県
- 買取方法:
- 出張買取
参考価格¥580,000
先週は三重県のお客様宅へお伺いしてまいりました。ご実家を二世帯住宅へ建て替えられるということで、代々お持ちだったお品物をまとめてお譲りいただきました。誠にありがとうございました。
江戸時代の染付の銘々皿や漆椀、唐物の棚など、時代のあるお品物が多くございましたので、今回の査定額とさせていただきました。江戸時代の染付といいましても、江戸初期と幕末では査定は異なってまいります。どうしても古いものなので欠けてしまっていたりすることも多いのですが、やはり数も揃っていた方が査定額もよいかと思います。
漆のお椀も、シンプルな無地のものから蒔絵が施してある華やかなものまで様々な種類がございます。状態や細工により、こちらも査定額は異なってまいりいます。最近では、古いお椀を上手く取り入れてられている料理屋さんも増えたように感じますので、状態や細工が美しいお品物は重宝されております。
写真手前に写っている福助ですが、こんなにも大きなものは初めて買取させていただきました。福助人形は、文化元年頃から江戸で流行した幸福を招くとされる縁起物です。福の神で願いをかなえるとして茶屋などで祭られていた名残か、昔はよく店先などで見かけたものです。
福助は大きな頭とちょんまげで、正座をしている男性でありますが、モデルとなった人物は実在したと言われています。一説では、摂津の百姓・佐五郎右衛門の子の佐太郎がいます。彼は身長2尺にも満たない大頭の小人だったため、近所の笑いものになることを憂いて他行を志します。
東海道を下る途中に小田原で香具師に誘われ、生活の途を得て鎌倉雪の下で見せ物に出たところ、評判が良かったために江戸両国の見せ物に出されました。江戸でも大評判で、不具助をもじった福助の名前を佐太郎に命じたところ、名前が福々しくて縁起がよいと見物は盛況となりました。
見物人のなかに旗本某の子がいて、両親に遊び相手に福助をとせがみ、旗本某は金30両で香具師から譲り受けて召し抱えました。それからというもの旗本の家は幸運続きとなったため、おおいに寵愛されました。その後、旗本の世話で女中のりさと結婚し、永井町で深草焼をはじめ、自分の容姿に模した像をこしらえ売りに出し、その人形が福助の死後に流行したといわれています。
その他にも、京都の大文字屋という大きな呉服店に頭の大きな小男の主人がおり、一代で大福長者となりましたが、町の貧民に施しをして助けたので、貧民たちが彼の像を造って恩返ししたことが福助人形の始まりとされていたり、またある一説では、滋賀県伊吹山のふもとのもぐさや亀屋にいた番頭・福助は、よく働き商売繁盛して主人に気に入られ、人形が作られるようになったなど、知らべていきますと面白いですね。
いつからいてくれるのか記憶も曖昧ですが、弊社にも幕末くらいに作られたであろう小ぶりの福助がおります。年に1回ほど、気に入ってくださったお客様から「ぜひ譲ってほしい!」と仰っていただくことがあるのですが、この福助だけは手放すことができず、現在も弊社の事務所の棚に鎮座しています。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
※買取価格は制作年、作風、状態などにより相場が変動いたしますので、
掲載されている金額は、ある程度の目安としてご参考にしていただけますと幸いでございます。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
北岡技芳堂では、絵画、掛軸、骨董品、刀剣類などの美術品全般を幅広く取り扱っております。
売却をご検討なさっているお客様や、ご実家のお片付けや相続などでご整理をされているお客様のご相談を承ります。
遺産相続に伴う評価書作成も行っております。
何から始めたらよいのか分からない場合も多いことと存じますので、
ご不明なことなどございましたら、まずはお気軽にご連絡くださいませ。
愛知県、三重県、岐阜県、静岡県を中心に、全国への出張買取も行っております。
【北岡技芳堂 名古屋店】
460-0018
愛知県名古屋市中区門前町2-10
電話:0120-853-860
営業時間:10時〜18時
定休日:日曜(出張が多いため、ご来店の際はご予約をお願いいたします)
#骨董品買取#骨董品#古美術#絵画#版画#茶道具#陶芸品#日本刀#彫刻#金#掛軸#現代アート