買取実績

買取実績

色紙まとめ

絵画

たくさんの色紙

買取地区:
名古屋市内
買取方法:
出張買取

参考価格¥5,000

先日は、名古屋市内のお客様宅へお伺いしてまいりました。ご高齢になり施設へ移られるとのことで、お客様ご自身と先代様がお集めになった作品を拝見し、査定、買取をさせていただきました。そちらの中に、数多くの色紙が含まれておりました。1点ずつ拝見いたしましたが、地方作家や地元の名士が描いていたり、有名な図柄の印刷などの色紙でございましたので、今回の査定結果とさせていただきました。色紙でも著名な作者が描いている場合は、高値をお付けすることができますので、1点からでもお気軽にお問い合わせくださいませ。

買取の際に、色紙は掛軸などと一緒に多く出てくることが多くございます。今回の査定の際に、お客様と色紙を並べて一つずつ眺めておりましたが、可愛い絵柄だったり、ユーモアがあったり、今の時代でもモダンだなと感じたり、どれも個性豊かで話に花が咲きました。これらの色紙が描かれた時代にはもちろんインターネットなどはありませんので、様々な種類があり、見る方も手元で手軽に楽しめるの色紙は重宝され、数多くお持ちだったのかもしれませんね。

色紙が現れたのは平安中期から鎌倉時代にかけてのことでした。もともと染色した紙を「色紙(いろがみ)」と呼び、これに和歌を書き、屏風や障子の上に貼り付けていました。このように貼り付けられた色紙は「色紙形」と呼ばれ、数枚の和紙を貼り合わせてつくられる現在の色紙の原型ができました。

色紙の中でも有名なものが、日本を代表する歌人・藤原定家の「小倉色紙」です。定家は100枚の色紙に『古今和歌集』や『後拾遺和歌集 』などから選んだ和歌を1首ずつ書き、それを京都の小倉山荘の障子に貼りつけました。小倉山荘にあったことから「小倉色紙」と呼ばれています。小倉色紙は散逸しており、すべてが残っているわけではありませんが、江戸時代にはすでに30枚程度しか残っていなかったそうです。当時使用された色紙は、正方形に近い形をしており、金や銀の砂子が散りばめられていたり、金箔や銀箔で装飾されていたり文様が描かれていたりと、多種多様なものでした。

さらに小倉色紙は、茶の湯の席で初めて掛軸として用いられた色紙としても知られています。千利休の師でもある武野紹鷗が、それまで禅宗の高僧が書いた墨蹟を用いてきた茶の湯の席で、初めて和歌の軸を掛けたのが小倉色紙でした。また、現在かるたとして知られる「小倉百人一首」の元になったとも考えられています。

小倉色紙にはじまった色紙ですが、色紙そのものが和歌を書く料紙として盛んに使われるようになったのは室町時代になってからでした。色紙を屏風や障子などに貼り、能書の公卿が書いたものを貴族社会で贈答品として扱うようになります。その頃から徐々に色紙の寸法や書式も決められていきますが、身分の高い人ほど大きなものを使っていたようです。

江戸時代に入り「風神雷神図屛風」で有名な俵屋宗達がまだ町絵師だった頃に料紙や色紙のデザインも手掛けており、その金銀泥の料紙そのものが大変美しく評価されています。その華麗な色紙に本阿弥光悦が書を書き、さらに貴重なものとなっています。

現在では、有名人にサインを書いてもらったり、送別会など出会いと別れの時期に寄せ書きをしたり、時代は変わっても大切な人からのメッセージを残す手段として色紙は重宝されています。近所の飲食店にも色褪せた色紙が飾ってありますが、元の色がわからないくらい変色してしまっても、数十年も同じ場所に飾られている姿にはたくましさを感じてしまいます。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

※買取価格は制作年、作風、状態などにより相場が変動いたしますので、
掲載されている金額は、ある程度の目安としてご参考にしていただけますと幸いでございます。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

北岡技芳堂では、絵画、掛軸、骨董品、刀剣類などの美術品全般を幅広く取り扱っております。
売却をご検討なさっているお客様や、ご実家のお片付けや相続などでご整理をされているお客様のご相談を承ります。
遺産相続に伴う評価書作成も行っております。

何から始めたらよいのか分からない場合も多いことと存じますので、
ご不明なことなどございましたら、まずはお気軽にご連絡くださいませ。
愛知県、三重県、岐阜県、静岡県を中心に、全国への出張買取も行っております。

【北岡技芳堂 名古屋店】
460-0018
愛知県名古屋市中区門前町2-10
電話:0120-853-860
営業時間:10時〜18時
定休日:日曜(出張が多いため、ご来店の際はご予約をお願いいたします)

#骨董品買取#骨董品#古美術#絵画#版画#茶道具#陶芸品#日本刀#彫刻#金#掛軸#現代アート

ツイッター facebook インスタグラム

電話でお問い合わせ

0120-853-860

フリーダイヤル受付時間

月曜日〜土曜日
10:00〜18:00

電話でお問い合わせ 0120-853-860

受付時間
月〜土曜日 10:00〜18:00
(受付時間 10:00〜18:00)

無料LINE査定 無料Web査定