2019年2月28日

明珍義通 三十二間筋兜を買取

明珍義通

三十二間筋兜

大永元年(1521 )〜享禄5(1532)頃の作

筋兜は、細長い鉄の板をつなぎ合わせ、その縁を折り返して筋を立てた兜です。このような兜は、鎌倉時代の終わり頃から江戸時代まで作られ、新しいものほど筋の数が多くなり、筋が多いほどより頑丈な作りになります。

戦国時代の甲冑師。明珍家16代義保の弟。
通称は左近

京都一条堀川、常陸、府中、上野などに住した。

17代中興の信家(のぶいえ)(室町後期)は名工として名高く、甲冑と鍔の製作を併行し、桃山初期に全盛した。ほかに高義(たかよし)そして、画像の兜、義通(よしみち)も知られている。

江戸時代にはこの三工を三作と称して珍重したとされる。
正系は京都にあり各地に分派した。

 

 

 

 

鉄の鍛(きたえ)が良く、堅牢(けんろう)で実用的であることがこの派の特徴であり、甲冑のほかに鉄鐔、茶道具の鐶、火箸、馬の轡(くつわ)などの自在に動く置物なども生み出した。
そのほかにも古甲冑の鑑定にも権威を示した。

平安時代末に初代出雲守紀宗介(きのむねすけ)が京都九条に居住し、近衛天皇から明珍の号を賜ったとされる。

しかし、実際に甲冑の作品をみるのは室町時代以降からであり、鎌倉雪ノ下、相州小田原、上野国小幡、常陸国府中、白井などの各地に分派が出来ていたとされる。

江戸時代となると、江戸、高知、金沢、姫路、広島、福井、仙台、弘前などにも分布した。

甲冑師ではこの明珍の系統がいちばん広まったとされる。

 

 

 

甲冑、鎧を買取致します。

兜だけでも買取致しますので、御気軽にお問い合わせして下さい。

 

 

 

 

 

2019年2月28日

小山冨士夫の書 去来

小山冨士夫の書

 

去来

 

【意味】

1・去ることと来ること。行ったり来たりすること。

2・過去と未来

 

 

 

 

 

 過去の陶磁器を研究することにより、古格の高められた造形を自らの作陶に取り入れ、未来の作品を生み出して行った小山冨士夫の「去来」という文字に重みを感じます。

小山冨士夫が六古窯という言葉を作ったといわれています。 六という数字が確定するのは戦後のことです。

それは日本の陶磁研究者は、中国の名品を研究することが多かったのですが、小山冨士夫は日本の古い陶磁器にも注目し、その研究の大切さを主張した人だからです。

古い文献に出てくる瀬戸・常滑・信楽・丹波・備前の五つの古い窯、そして越前を訪れたとき、地元の研究者である水野九右衛門さんが集めた古い焼物の資料を見せられ、六番目に越前を加えて六古窯が成立しました。

ちなみに、その時まで越前焼という言葉はなく、織田焼や氷坂焼という名前で伝わっていました。 しかし、それではあまりに小さい地域の名前なので、より大きな名前として越前焼と命名しました。

 六古窯に数えられる窯は、いずれも平安時代の末期から鎌倉時代に生産を始め現代まで続いている窯です。

 過去と未来をつなぐ古陶磁の研究を純粋にされた小山冨士夫の書には何処か凛とした空気が漂っています。

去年が、去り、今年が来る、という事でお正月に掛けると相応しい掛軸と思いましたが、新年度が4月からなので床間に掛けてみました。

 

2019年2月28日

【査定・買取ご希望のお客様へ】2月28日(木)

本日は13時頃まで時間帯により出入りしております。

午前中はお電話がつながりにくい状況となっておりますが、後ほど折り返しご連絡いたします。

ご迷惑をおかけいたしますが、

何卒よろしくお願い申し上げます。

2019年2月27日

【査定・買取ご希望のお客様へ】2月27日(水)

本日は出張の為、終日不在となります。

お電話、メール、ラインにて査定等はお受けしております。

どうぞよろしくお願い申し上げます。

2019年2月26日

胡蘭成の書を買い取りました。

胡蘭成の書

 

春日空山幽夢遅

 

のどかな春の一日

 

人のいないひっそりとした山の中にいると

 

静かな夢がゆったりと

 

くりひろげられる

 

【経歴】
浙江省に生まれる。燕京大学を国民革命軍の北伐中に中退後、やがて政治に関わり、汪兆銘政府法制局長官に就くも、汪と意見の対立あって辞職。ジャーナリストとして漢口大楚報社長をつとめた。中国の著名な小説家、張愛玲と1944年に結婚するも1947年に離婚し、1950年に日本に政治亡命。上海黒社会の大物呉四宝の未亡人であった佘愛珍と再婚した。

1974年、台湾の中国文化学院(今は中国文化大学)で教えて台湾の文壇にも影響を与え、同大学から永世教授の称号を受けたが、1976年に台湾からも追われる。日本では筑波山に居を構え、数学者の岡潔や物理学者の湯川秀樹、日本浪曼派の保田與重郎、川端康成等々と親交を結んだとされる。

1981年、東京都福生市で永眠。張愛玲は、小説「色、戒」(映画『ラスト、コーション』の原作)に登場するスパイ機関幹部の易という人物(モデルは丁黙邨とされる)に、かつての夫である胡蘭成を重ね合わせて描いたとも評される。

 

 

 

●ご紹介の胡蘭成の書は、1969年、昭和44年3月11日付の中日新聞の夕刊に掲載された今はなき丸栄百貨店での個展にて買い求められた作品であろう。
丸栄百貨店の包紙とその当時の新聞が額の中に入っており当時の資料が揃った魅力的な作品です。
新聞の記事に(「これは是非見て行って下さい」と胡氏が指さしたのは汪精衛氏の亡くなる前に作ったという詩で「梅花に素心あり、雪月と同に一色、照徹す、長い夜の中。遂に天下をして白からしむ」というもの。売国奴といわれていた汪氏が、その真心で、夜の様な中国を正しい道に返そう、という心をうたったものだった。)という当時の胡蘭成の言葉が掲載されている。

 

 

胡蘭成の書の作品を買取致しております。

中国人の書の作品があれば御気軽にご一報下さい。高価格にて買取致します。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2019年2月26日

【査定・買取ご希望のお客様へ】2月26日(火)

本日は13時頃まで時間帯により出入りしております。

午前中はお電話がつながりにくい状況となっておりますが、後ほど折り返しご連絡いたします。

ご迷惑をおかけいたしますが、

何卒よろしくお願い申し上げます。

2019年2月25日

【査定・買取ご希望のお客様へ】2月25日(月)

本日、17時頃まで不在にしております。

ご来店ご希望のお客様はお手数ですがお電話くださいませ。

お電話、メール、ラインにて査定等はお受けしております。

どうぞよろしくお願い申し上げます。

2019年2月23日

庸軒流 山本退庵 茶杓 銘 高砂

庸庸軒流 山本退庵 
茶杓 銘 高砂

山本退庵の茶杓と経歴

寛文四年(1664年)〜延享五年(1748年)
3月24日84歳京都で沒
本名 儀右衛門、江戸中期の茶人、香人として高名である。
近江堅田生まれ。
名は医師として宗謙、屯翁、屯竜、屯台と号する。
藤村庸軒の門人。
庸軒とは、年齢差が五十一歳あり庸軒が亡くなった元禄十二年(1699年)三十六歳であった。
五十一歳年下という事が原因して、庸軒の茶会には二回しか参席していない。
天和三年(1683年)の茶会には父親と参席している。退庵二十歳。
著作に「反古庵聞書」「茶席夜話」「師秘返答」がある。

山本退庵は、門下に藤堂藩伊賀上野城家老藤堂釆女、
幕府御大工京都棟梁の一人、矢倉久右衛門安義、
久保可季(風後庵)等に庸軒流の茶を伝えた。
その後、庸軒流退庵派は矢倉家代々によって明治まで続いたが、その後は絶えた。

退庵は、香聞としても高名で米川流香道の適伝を受け、
庸軒より香の茶の伝授を受けている。

 

 

 

 

どうしても山本退庵を探ると、
師の藤村庸軒や三宅亡羊を探ることになる。

庸軒は、久田家初代の久田宗栄の次男で、
呉服商十二屋の藤村家に養子に入ったとされる(異説あり)。
千宗旦のもとで皆伝を受け宗旦四天王の一人に数えられており、庸軒の門人には優れた茶人が多く、
それぞれの系譜が伝わり庸軒流退庵派もその流れをくんでいる。

庸軒の父親は藤堂高虎の御伽衆の一人であった。
庸軒は、十二人兄弟の長男として生まれる。
父親との関係から同じ高虎の御伽衆の三宅亡羊に儒学を学んだ。
亡羊は、学者として高名であり近衛応山公、藤堂高虎、
黒田長政、伊達秀宗、津軽信義、板倉重宗らの人々は皆、
寶師(ひんし)の礼をもって遇した。
さらに、亡羊は無位無官であるにかかわらず、
宮中に招かれ、後陽成天皇、御水尾天皇に進講した。
また、近衛尚嗣邸において「日本書記」「論語」「徒然草」等を講義した。
亡羊は香聞としても名高く、宮中より器財名香を賜ったとある。

庸軒は十六才から三六才まで亡羊に学び、
亡羊の漢詩と香を含めた茶道の影響を受けていることから、
正に儒者にして茶人なる藤村庸軒が誕生した。
庸軒一人が「庸軒詩集」を板行するほどの知識をそなえた茶人として評価されたのは、時祭り、春分、秋分、夏至、
冬至の祭りを行い、先祖の霊をなぐさめ多くの詩を残しているからである。
亡羊は、庸軒が小堀遠州の茶を学ぶ機会を作り、
庸軒流茶道を特色づける座敷の茶(大名茶)と草庵茶(侘茶)の融合に寄与したとも云われている。

退庵の書き残した「師秘返答」では、
退庵こそが宗旦→庸軒と伝えられた古流を継承するものとして、宗旦の弟子であった岸田宗二、山田宗偏、覚々斎宗左等を批判している。
今回ご紹介している山本退庵の茶杓の外箱にも漢詩が彫られている事から、庸軒流の茶風を感じる事ができる。

【漢詩釈文】
和陽百姓何某屋舊清之刻棟木有書記處
大同二丁亥正月建之右屋寧裏竹到来杓筥自作

【大意】
和陽百姓の何某(なにがし)というものが、
屋は旧くとも清き棟木(むなぎ)ありと書き記すところ。
大同二年丁亥の正月にこの右の屋は建った。
中のおだやかなる竹が到来したため杓と筥を自作した。

大同二年(丁亥)とは807年ですので、
退庵も古い竹で茶杓や箱を削り、彫りましたね。

 
 
 
 
 
 

2019年2月22日

御本三島茶碗 17世紀〜18世紀

御本三島茶碗 17世紀〜18世紀

普段は、素朴な茶碗の方のが好きですので、あまり御本茶碗(日本からの注文品)を手に取ることは少ないのですがこちらの茶碗は、キズけがなく、ゆったり、おおらかで、品があるので不思議とお茶か飲みたくなってくる。
このお茶碗は、箆で付けた模様が自然なながれで掘られており、四方を軽く焼成前に凹ましてありそのバランスが見事なのが良いのでしょう。古い桐箱に御本とだけ書かれております。

 

 

御本茶碗とは、高麗茶碗の一種で、17~18世紀にかけて日本からの注文で朝鮮の釜山倭館窯で焼かれた物をいいます。
御本の名前は、御手本の意で日本で作られた手本をもとに、焼かれたことが由来です。 
釜山倭館窯は、寛永16年(1639)朝鮮釜山の倭館内に築かれた対馬藩宗家の御用窯で、燔師(はんし)が朝鮮の陶工を指導して、注文品を焼かせた物の事を言います。
高麗茶碗の古くから三島茶碗もありますが、御本茶碗の中に三島茶碗 もあります。三島茶碗は、鉄分が多い鼠色の素地に、印や箆(へら)や櫛で紋様をつけ、白土の化粧土を塗った後、削り又は拭き取り、仕上げをして、長石釉や木灰釉を掛けて、焼成した白象嵌の陶器で、暦手とも呼ばれます。 
三島の名前は、その文様が伊豆国三嶋明神(現三嶋大社)で版行された摺暦(すりこよみ;木版印刷)である「三島暦」の仮名の崩し文字に似ていることわから「みしま」「こよみ」などと呼ばれたというのが通説となっています。
御本茶碗は、元禄をすぎると、しだいに陶土の集荷が困難になり、享保3年(1718)に閉窯されました。

 

 

 

 

 

2019年2月22日

【査定・買取ご希望のお客様へ】2月22日(金)

本日は、下記時間帯に査定担当者は名古屋店におります。

・11時〜12時

・14時30分〜15時

ご来店ご希望のお客様はお手数ですがお電話くださいませ。

お電話、メール、ラインにて査定等はお受けしております。

どうぞよろしくお願い申し上げます。

最近のブログ

月別アーカイブ

ツイッター facebook インスタグラム

電話でお問い合わせ

0120-853-860

フリーダイヤル受付時間

月曜日〜土曜日
10:00〜18:00

電話でお問い合わせ 0120-853-860

受付時間
月〜土曜日 10:00〜18:00
(受付時間 10:00〜18:00)

無料LINE査定 無料Web査定