2010年8月13日
豪潮律師の掛軸
うねうねと特徴のある字で一筆書き。
落款に金剛愚。
誰の書かなあ。
ピンとこの特徴は豪潮律師ときました。
でも金剛愚の落款は見た事がありません。
そこで豪潮律師遺墨集で印譜を拝見したとことばっちりありました。
豪潮さんは、尾張では一番有名で偉い御坊さんではないでしょうか。
蚊に刺されても、普通の人ならパチンと叩いて殺生をするところ
豪潮律師さんはそのままにして刺されても放っておくらしいです。
豪潮のお父さんは浄土真宗の御坊さんですけど、息子には天台宗の所に
修行に行かせたお父さんも魅力的ですがやっぱり育ちの良さが書にも
表れているようで、書には厳しさよりも温かみを感じられるように思われます。
無事という書の意味ですが、禅語で大変有名な言葉です。
この語は臨済宗祖・臨済義玄禅師の言葉で、禅者の書などによく見かける禅語です。
私達は、平素よく「無事」という言葉を使います。変わりがないこと,健康であること、
平穏であることの感謝や願望を表す挨拶語として使われます。
しかし、禅語としての「無事」にはもっと別の深い意味があります。
臨済禅師が説くところの「無事」とは馳求心[ちぐしん](外に向かって求める心)を
すっかり捨て切ったさわやかな境涯です。
求める心を捨てるといっても、無気力無関心であれ、惰性で生きろということではありません。
また財産や名誉をあくせく求めるなという表面的な戒めとも違います。
「無事」とはいわば、求めなくてもよいことに気づいた安らぎの境地といえます。
臨済禅師は “悟り” “ほとけ” “救い” “しあわせ” などといったものを頭に描いて、それを
自分の外に追い求める愚かしさを厳しく戒められました。
それらは求めて得られるどころか、求めれば求めるほど遠くへ 逃げていってしまう
ものなのです。
求める心を捨てて、ああしたいこうなりたいといった欲を捨てて限りなく純真無垢な自分と
出会う時、無限にして偉大なるものに生かされている自分に気づくことができるでしょう。
求めずとも既にそれに抱かれ、生き生きと輝いている自分を発見できるでしょう。
こういう文化のある偉い御坊さんの書を名古屋の財界人や知識人の方々に額装でも良い
ですから飾っていただきたいものです。
略歴
豪潮寛海
江戸後期の天台宗の僧。比叡山楞厳院阿闍梨。密号は遍照金剛、字は快潮、のち豪潮と改める。肥後国寿福寺住持。尾張徳川斉朝侯の病を加持し、侯に請われて尾州嵓窟寺(現在の岩屋寺)に留錫、伽藍を再建した。のち長栄寺を再興し中興開山となる。宗派に服さず広く諸人を化した。天保6年(1835)寂、87才。
2010年8月13日
コムデギャルソンのお店の人と
昨日、某コムデギャルソンのお店の人とに久しぶりにお話をする機会がありました。
私がなぜコムデギャルソンの服を応援するのかというと日本人デザイナーだからだと話しました。
やっぱり私も日本人です、日本人という事をどこかで誇りに思っているというか、好きというか、日本を愛しています。
でも一般的に外国のブランド特にイタリア、フランス、イギリス、アメリカの有名ブランドを日本人が買いあさっています。
外国人の著名な画家、セザンヌやルノアールやブラマンクなどの画家の絵をそっくりそのまま写して芸術家という画家があまりにたくさんいました。(今まではそれで評価されてきました)
ですけど世界で評価されている画家は、藤田嗣治です、藤田は日本人の個性、乳白色の色と細い線をつかって日本人ならではの個性を表現したから評価されたのです。
日本人が外国人から見て海外のブランド物を着てカッコイイとかオシャレだなと思われるでしょうか。
日本人の良い所は日本人が一番知らないのではないか。
日本的な物は古臭くてダサいと思ってませんでしょうか。
川久保玲は、はっきりとした時期は忘れました、15年前後前にリーフレットかチラシだかに、自社ブランドを、100年前も100年後も本当に良いものは変わらないと、松尾芭蕉の不易流行という言葉をつかって表現されてぃました。だからコムデギャルソンの服を買うようになったんですよ。と某コムでギャルソンのお店の方とはその話をしましたが不易流行という言葉を知らなかったみたいです。
コムデギャルソンには日本独自の日本人にしか出来ない、日本的な服をこれからも作っていただきたいとお話してきました。
写真は息子
2010年8月12日
龍の掛軸 鈴木松年
むっちゃんこかっこいい龍の掛軸を仕入れました。
鈴木松年の龍の掛軸です。
オークションの時にこれだけは採られたくない!
と久しぶりに思った掛軸です。
伊賀上野の業者の出品でウブ品で、とても良い表装「表具」そして共箱。
(あーよかった買えて)
どうですこのど迫力
ちゃんと八方睨みです。
絹に墨一色で描かれた個性のある作品はほんとに墨一色かと思わせる存在感。
水墨画は七色を表せるといいますがまさしくこの事を言うのかという感じです。
今の絵描きさんでは絶対描けない力量と時代の雰囲気。
この絵より良い龍の絵がありましたら当店に御持ちください、見せていただきたいです。
京都の嵐山の天竜寺、法堂の天井画は以前は鈴木松年画伯の「旧法堂雲龍図」が飾られていましたが、1997年(平成9年)加山又造により八方にらみの龍の雲龍図が今は飾られています。
ですのでそれをうかがわせるべき天竜叟松年筆と画中の落款は書かれております。
どうですこの爪の迫力
竜を描く場合、最高位である5本指の竜(五爪の竜)は、中国の皇帝しか使うことが出来なかったという説がある。この説によると、これは中華思想が元にあり、皇帝の威厳を保つ役割もあったとされる。もっとも、この説には反証として例外も多く確認されている。勿論現在はそのような取り決めはなく、誰でも自由に描くことができる。
人気アニメ、ドラゴンボールの神龍も爪は三つですね。
この掛軸を自宅とかに飾って中日ドラゴンズを応援すれば優勝できそうですよ。
中華思想で中国が五爪、朝鮮が四爪、日本が三爪という人もいますがあまり好きな考えではないです。
日本人はインテリアにこういう掛軸を飾ってください。
ムチャンコカッコイイ
ここで龍の説明をさせていただきます。
竜(りゅう、りょう)は、伝説上の生物。古来より神秘的な存在として位置づけられてきた。
旧字体では「龍」だが、字としては「竜」のほうが古く、甲骨文字から使われている。荘厳にするため複雑にしたのが「龍」である。「龍」は今日でも広く用いられ、人名用漢字にも含まれている。
ドラゴンの訳語として「竜」が用いられるように、巨大な爬虫類を思わせる伝説上の生物全般を指す場合もある。さらに、恐竜を始めとする化石爬虫類の種名や分類名に用いられる saurus (ギリシア語でトカゲの意)の訳語としても「竜」が用いられている。
龍の体の、角は鹿、頭はらくだ、眼は鬼、耳は牛、うなじは蛇、腹は蜃、鱗は魚、爪は鷹、掌は虎からきているという説が唱えられた。
龍は日本の古典神話では、水神、海神として崇められた。
水田耕作や農耕儀礼に結び付いて、龍神が雲や雨水をつかさどる神として信仰されたことは、民間信仰の水神に龍神をまつるものが多いことからも明らかである。
鈴木松年 略歴
1848-1918明治-大正時代の日本画家。
嘉永(かえい)元年6月14日生まれ。鈴木百年の長男。幼少のころより父にまなぶ。明治14年京都府画学校の教員となる。人物画を得意とし,いま(曾我)蕭白(しょうはく)といわれた。内国勧業博覧会などで受賞。上村松園の最初の師。大正7年1月29日死去。71歳。京都出身。名は賢。初号は百僊(ひゃくせん)。
是非実物を当店で拝見してください。
定価250000円です。
現在鈴木松年の評価が低くもっと評価されるべき画家ではないでしょうか。
近代日本画家で美人画家の最高峰の上村松園の一番最初の師匠ですよ。
2010年8月12日
二河白道の掛軸
善導大師の「観無量寿経疏(かんむりょうじゅきょうしょ)」に説かれている比喩で、今まさに往生せんとする人を阿弥陀仏が迎えんとする一種の来迎(らいごう)図です。
火の河・水の河を挟み、向こう岸は西方浄土、こちら岸はこの世の世界を示しています。
一人の旅人が、西を目指していました。もの寂しい広野に頼るべき人はなく、
群賊と悪獣がこの旅人が一人であるのを見て殺そうと襲いかかります。
旅人は恐怖のあまり西へ走ると、どこまでも、南北に続き、南には炎、北には
水の不思議な河にたどり着きました。
行く手は左に猛火に覆われ、右は荒れ狂う水の河がせまり、その境目には
わずか道幅十数センチの白道。火と水がぶつかり合い、向こう岸まで100m、
深さは、限りがありません。
この河に直面して、引き返しても、止まっても、前進しても死を免れない
「三定死」の絶望の極、まさに絶体絶命 !
しかし、西に進む決意をするとたちまち向こう岸よりかすかに自分を呼ぶ声。
ふと西岸を臨むと阿弥陀様。
「私を一心に念じ、こちらに来なさい。必ずあなたを護ります」と。
うしろからは「心を定め、行きなさい。決して災いはありません。留まれば死を待つのみです」
との声。振り返ればそこにお釈迦様。
また東岸の群賊たちはこの道が危険であって死ぬに間違いないから我われの所に
戻れと誘います。
さて旅人はどうしたでしょうか?。あなたならどうします?
・・・・・イエ!・・・この旅人こそまさにアナタなのです。
南には、火の河があります。この河は、怒り・憎しみの河です。
怒りと憎しみが、炎となって燃えています。
北には、水の河があります。この河は、欲の河です。
欲しがる気持ち、執着の気持ちが、大波となって荒れています。
釈尊の声
釈尊は、お経を通じて、この白い道を歩めと勧めていらっしゃいます。
またもや家の息子登場です。
元気に育ってもらいたいです。
作者略歴
木田華堂
(喜田華堂ともいう)は、享和二年(一八〇二)不破郡今須(現関ヶ原町)に生まれた。名は景静、字は伯壽、華堂のほか有竹石居、半舟翁とも号した。若くして京都に出て絵を岸駒に学ぶ。岸駒没後は岸良に就いた。のち二十年にわたり東国を遊歴、各地の名勝を写生し文人墨客と交わった後、嘉永(一八四八~五四)の初めに名古屋に至り廣井水車町に住した。
気韻あふれる高雅な絵を描き、岸派の画家として世に認められた。桜花の絵が特に巧みであったという。門人も多く、のちに尾張藩主がその名を聞き、絵師の号を賜った。藩の命で名古屋城内を写生した作品も残されている。
平素好んで経史を読み、詩文をよくした。早起きを好み、画作など一日の仕事の大半を午前中に済ませ、午後は客に接し、書を読むだけであったという。また、茶を嗜み、古器を愛し、風雅の友と交わった。栄利に淡泊で、絵を請うものがあっても潤料の多少を気にしなかったようである。
晩年は煩を嫌い、居を尾頭橋の南に移す。絵を請うものも多くなったが、明治十二年(一八七九)七十八歳で病没した。
表装
北岡技芳堂製
古い裂で表装してあります。
北岡技芳堂お得意の仕事です。
浄土宗、浄土真宗のお寺の方や檀家さん一度見に来ていただけませんでしょうか。
ご来店お待ちいたしております。
古い掛軸は意味や言われを調べれば必ず面白い事がわかります。
また日本人ですのでこういう掛軸をかけて御もてなしをしたほうのがかっこ良いと思います。
こういう掛軸を床の間じゃなくても普通の壁に御洒落に掛けてください。
価格は250000円です。
2010年8月11日
名古屋祭りの掛軸
10月16日から10月17日は名古屋祭りですが掛軸が出来上がったので息子と共に写真を写しました。
名古屋まつりは昭和29年(1955)に愛知県・名古屋市・名古屋商工会議所の共催で開催された「名古屋商工まつり」がその始まりです.
翌年から「名古屋まつり」と名を変えて、毎年開催されることになり、現在では名古屋最大のイベントとなっています.その祭りのメインとなるのが、700人を越えるという華やかな織田信長・豊臣秀吉・徳川家康の「郷土英傑行列」で沿道は多くの観客で埋め尽くされます.
ここで紹介するのは「山車揃(だしぞろえ)」の掛軸ですです.山車揃は名古屋市指定文化財の山車9輛(王羲之車は祭囃子が無形民俗文化財指定)が市役所前に曳き揃えられ、からくり人形を披露した後に、「郷土英傑行列」パレードの先陣を切って栄交差点まで曳行されるものです.
このように、普段は各地区の祭礼で別々にしか見ることのできない9輛の山車が一堂に会するのが「山車揃」で、曳き出される山車の多くは、 かつての名古屋三大祭りであった「東照宮祭」「若宮祭」「三の丸天王祭」の祭礼にゆかりのある伝統の山車です.
参加する山車は、東区の出来町・ 筒井町から5輛、中区の若宮から1輛、中村区名駅から3輛で、早朝に自町を出発し、各地区毎に名古屋城近くの官庁街まで曳かれます.その後各車は市役所に整列してからくり人形を披露し、南大津通りを栄交差点までパレードを行います.
昭和29年の商工まつりには、名古屋市有形文化財指定の8輌が参加、翌年の第1回の山車揃には文化財指定8輌と中川区牛立1輌、 戸田の山車5輌、合計14輌が曳き揃えられました.
名古屋まつりと山車揃、いずれもその成り立ちから判るとおり神事色はありませんが、当初は栄のテレビ塔南に熱田神宮のお旅所が設けられて、熱田神宮から神輿渡御が行われていました.
■祭礼日 10月第3日曜日
■交通 名古屋市営地下鉄・名城線「市役所」、「栄」 臨時駐車場なし
■見所 名古屋市役所前の山車整列とからくり人形披露
市役所~栄交差点間の山車曳行
栄交差点のからくり披露と山車転回
業者のオークションでも名古屋祭りの掛軸は人気です。
掛け軸の作者は尾関圭舟です。
おぜき・けいしゅう 明治16年 名古屋生れ 日比野白圭に師事 東海美術展に特選 岐阜博覧会展にて銀盃を受ける 昭和38年歿
掛軸は北岡技芳堂製で、共箱になっております。
写真には写していませんが一文字は、葵の御紋です。
定価230000円で販売いたしております。
当店の入り口正面にかけてありますのでよかったら覗いてください。
売却致しましたので詳しい画像は削除させていただきました。
2010年8月11日
残暑お見舞い申し上げます
こんにちは。毎日暑いですね。毎年、暑さに負け越してるアラフォー事務員Yです。
今年はとても台風が少ないですね、まだ4号です。いつもならもう12号ぐらいじゃないです?
・・・1,2,3号はいつの間に?最近は台風よりゲリラ豪雨のほうがイメージが強いですね。
うちの怪獣1号(4歳)は長靴を履いてるんだから!と水溜まりまっしぐら、雨が降って
いても傘を閉じ「バンバァーン!」と一人銃撃戦・・・相手は誰?
そんな元気はまったくない、アラフォーYの唯一の取柄は夏に食欲が落ちないこと!
はい、全く落ちませんとも!夏バテしても食欲も体重も落ちませんとも!
というわけで(←なにが?)、本日ご紹介するのはコチラ!
HEAVEN’S KITCHEN (ヘブンズキッチン)さんです。
お店より徒歩5分弱のところにあるイタリアンのお店です。
大須演芸場の近くでちょっと穴場のお店です。
本日いただきましたのは日替わりパスタランチの『海の幸と野菜のぺペロンチーノ』
私、ぺペロンチーノは具が少ないのでつい避けがちだったのですが
これは大変満足のいく食べごたえでした。
お味も濃すぎず、丁寧なお料理で美味しい。またランチ以外にも夜のメニューも充実。
ドルチェも自家製で美味しい!Yはカタラーナが大好きです!
しかも!このお店、二人のイケメンが
やっております!
料理もいける、メンズもいけるといった一粒で二度美味しいイタリアン、ぜひお試しあれ!
食後のまったり店主&娘
2010年8月5日
夏季休暇のお知らせ
夏季休暇のお知らせ
暑中お見舞い申し上げます。
皆様におかれましては益々ご壮健のことなによりに存じます。
当店では、暑さに負けずスタッフ一同元気に皆様のお越しをお待ちしております。
暑さ厳しき折ですが、足をお運びいただけますようお願い申し上げます。
なお誠に勝手ながら
8月14日から18日
まで夏期休業とさせていただきます。
平成22年 盛夏