買取実績

買取実績

横山大観「生々流転」複製画

絵画

横山大観
「生々流転」複製画

買取地区:
春日井市
買取方法:
店頭買取

参考価格¥30,000

横山大観「生々流転」の複製画の買取をいたしました。昭和46年に講談社から出た複製画で、二重箱に入っております。状態もとても良かったため、今回の査定結果とさせていただきました。

「生々流転」は、大観55歳の時の作品のため気力が充実しており、1923年に日本美術院再興第10回展覧会に出品された作品です。東京国立近代美術館所蔵で、1967年に重要文化財となっています。

「生々流転」は水の一生を描いた画巻の大作で、全長は約40メートルにもおよびます。こちらは原寸大の複製画となります。せっかくの機会ですので、最後まで見てみることにいたしました。

天から降った雨の一滴が集まり渓流となり、川へと成長し、さらに大河になって大海に注ぎ、最後は飛龍となって天に昇るというのが、流転する水の一生です。

ひっそりと静まりかえった山中。雲煙は樹木を濡らして葉を伝い、一粒の水滴となって大地にしみ込みます。

舟を浮かべる漁師や、岸辺を行く旅人たちを見ながら、さらに雨を集めて人家を過ぎると大海へ注ぎます。

次第に大海原に暗雲がたれ込め、荒々しい波と渦巻く風雲の間から飛龍が昇天していきます。

壮大なスケールの物語ではありますが、これで終わりではなく、龍として天に昇った水は再び一滴の雫に姿を変えて新たな一生を送ります。

水の流れに万物の移り変わりを見る自然観や人生観などが、水墨画の様々な技法を駆使して描かれています。日本一長い画巻とされているだけあり、とても見応えがありました。

 

【横山大観 略歴】

1868年
水戸市に生まれる。水戸藩士酒井捨彦の長男。

1889年
東京美術学校第一期生として入学
岡倉天心、橋本雅邦らに学ぶ

1893年
東京美術学校卒業

1896年
京都市立美術工芸学校予備科教諭を退職
東京美術学校助教授となる

1898年
美術学校騒動
校長岡倉天心らとともに東京美術学校助教授辞職
日本美術院創立に参加

1903年
天心の勧めにより菱田春草とインドに渡航

1904年
岡倉天心に同行し渡米
ニューヨークにて、春草・紫水と展覧会を開催

1905年
米国よりロンドンに渡り、展覧会を開催
仏・伊・独を経て帰国

1906年
茨城県五浦に日本美術院移す

1908年
上野池之端に移る

1914年
日本美術院再興し、第一回展覧会(院展)を開催

1930年
美術使節として速水御舟らを伴いイタリアに渡航

1937年
文化勲章の最初の受章者となる
帝国芸術院会員となる

1951年
文化功労者

1958年
急性気管支炎にて逝去

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

※買取価格は制作年、作風、状態などにより相場が変動いたしますので、
掲載されている金額は、ある程度の目安としてご参考にしていただけますと幸いでございます。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

北岡技芳堂では、絵画、掛軸、骨董品、刀剣類などの美術品全般を幅広く取り扱っております。
売却をご検討なさっているお客様や、ご実家のお片付けや相続などでご整理をされているお客様のご相談を承ります。
遺産相続に伴う評価書作成も行っております。

何から始めたらよいのか分からない場合も多いことと存じますので、
ご不明なことなどございましたら、まずはお気軽にご連絡くださいませ。
愛知県、三重県、岐阜県、静岡県を中心に、全国への出張買取も行っております。

【北岡技芳堂 名古屋店】
460-0018
愛知県名古屋市中区門前町2-10
電話:0120-853-860
営業時間:10時〜18時
定休日:日曜(出張が多いため、ご来店の際はご予約をお願いいたします)

#骨董品買取#骨董品#古美術#絵画#版画#茶道具#陶芸品#日本刀#彫刻#金#掛軸#現代アート

ツイッター facebook インスタグラム

電話でお問い合わせ

0120-853-860

フリーダイヤル受付時間

月曜日〜土曜日
10:00〜18:00

電話でお問い合わせ 0120-853-860

受付時間
月〜土曜日 10:00〜18:00
(受付時間 10:00〜18:00)

無料LINE査定 無料Web査定