買取実績
買取実績
絵画
東山魁夷
「雪の後」木版画
- 買取地区:
- 名古屋市内
- 買取方法:
- 店頭買取
参考価格¥30,000
東山魁夷の「雪の後」を買取いたしました。魁夷はこの作品について「平凡な檜の植林を、荘厳と清浄の風景に変える、雪は魔術師だ」と語っています。
こちらは木版画となり、山杉のふるさとと呼ばれている中川地区の雪景色が描かれています。中川は、京都市街地から国道162号線を北上し、車で30分ほどの場所にあります。
栂ノ尾高山寺を過ぎますと、竹林のような杉林の光景が目に入ります。まっすぐ立ち並ぶ「北山杉」の山林が美しい中川は、北山林業の発祥地として、北山杉の里と呼ばれています。
北山杉は茶の湯の流行とともに、茶室に用いられたのが始まりとされています。その後、数寄屋建築や一般の住宅の床柱などに用途が広がっていきました。
伐採された北山杉は、里で銘木の北山丸太に加工され、茶室や数寄屋建築の垂木材や床柱、長押などに使用されます。北山丸太は京都府伝統工芸品に指定され、品質の良さは高く評価されています。
さらに川端康成の小説『古都』の舞台となり、一躍全国的に有名になりました。
「清滝川の岸に急な山が迫ってくる。やがて美しい杉林がながめられる。じつに真直ぐにそろって、立つ杉で、人の心こめた手入れが一目でわかる。銘木の北山丸太はこの村でしかできない。」(川端康成「古都」より)
京都の文化の発展とともに始まり、世界で最も古くから森づくりが行われてきた中川は、京都から近い場所にありますが、京都の文化とはまた違った山村文化を持っています。北山杉生産の中心地であり、美しい木立と生産に携わってきた集落の独特の風情を楽しむことができます。
【東山魁夷・略歴】
1908年
横浜市に生まれる(本名:新吉)
1911年
神戸西井出町に移住
1926年
東京美術学校日本画科入学
1929年
第10回帝展に「三国の秋」が初入選
1931年
東京美術学校日本画科を卒業
結城素明に師事し、魁夷と号する
1933年
ヨーロッパ美術研究のため渡欧(~35)
1934年
第一回独文化交換学生としてベルリン大学入学
1937年
神戸画廊にて初個展
1939年
第一回日本画院展で「冬日」が日本画院賞 第一席となる
1940年
川崎小虎の長女すみと結婚
1943年
川崎小虎、山本丘人と国土会を結成
1947年
第三回日展に「残照」を出品、特選となり 政府買い上げとなる
1965年
日本芸術院会員に推挙 日展理事に就任
1969年
日展常任理事に就任
文化勲章を受章し、文化功労者に選ばれる
1974年
日展理事長就任
1990年
長野市の城山公園内に東山魁夷館開館
1999年
5月6日逝去 享年91歳
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
※買取価格は制作年、作風、状態などにより相場が変動いたしますので、
掲載されている金額は、ある程度の目安としてご参考にしていただけますと幸いでございます。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
北岡技芳堂では、絵画、掛軸、骨董品、刀剣類などの美術品全般を幅広く取り扱っております。
売却をご検討なさっているお客様や、ご実家のお片付けや相続などでご整理をされているお客様のご相談を承ります。
遺産相続に伴う評価書作成も行っております。
何から始めたらよいのか分からない場合も多いことと存じますので、
ご不明なことなどございましたら、まずはお気軽にご連絡くださいませ。
愛知県、三重県、岐阜県、静岡県を中心に、全国への出張買取も行っております。
【北岡技芳堂 名古屋店】
460-0018
愛知県名古屋市中区門前町2-10
電話:0120-853-860
営業時間:10時〜18時
定休日:日曜(出張が多いため、ご来店の際はご予約をお願いいたします)
#骨董品買取#骨董品#古美術#絵画#版画#茶道具#陶芸品#日本刀#彫刻#金#掛軸#現代アート