絵画の買取 | 骨董品買取 絵画買取 |名古屋 北岡技芳堂|昭和25年創業

電話でのお問い合わせ

Tel. 0120-853-860

受付時間
月~土曜日 10:00~18:00

LINE

無料LINE査定

LINE

無料WEB査定

時代と人に寄り添った鑑定を。

絵画買取なら「北岡技芳堂」
におまかせください


初めて絵画の処分をご検討なさるお客様は、どこに絵画の売却・査定・鑑定を相談するべきか、どのような形で買い取ってもらえるのか等、ご不明な点が多いのではないでしょうか。
ギャラリー北岡技芳堂では絵画・日本画家・日本人洋画家・版画・コンテンポラリーアート・海外作家・現代海外作家・ファインアート・物故巨匠作家などあらゆる絵画を鑑定し、高価買取しております。ご売却の際は、出張による絵画の買取も行っております。
どのようなご質問、売却・鑑定のご相談も、お客様にご納得いただけるまでお話させていただきます。ご相談だけでも大歓迎です。

Antique Purchase Items

Increased Purchasing

絵画買取強化作家

絵画買取強化作家の一部です。記載のない作家の査定でもぜひご相談ください。

日本画の作家

千住 博

平山 郁夫

東山 魁夷

洋画の作家

版画の作家

コンテンポラリーアートの作家

アンディ・ウォーホール

白髪一雄 李禹煥 山口長男

マンガ・アニメの作家

海外作家

パブロ・ピカソ

マルク・シャガール

ジョアン・ミロ

ジョルジ・ルオー

ファインアートの作家

笹倉鉄平

鈴木英人

ヒロ・ヤマガタ

クリスチャン・ラッセン

物故巨匠作家略歴

絵画査定のポイント

絵画といえども各種、千差万別でございます。まずは作者について、日本人作家や海外作家、物故作家か現存作家などをお伺いいたします。また、描かれた技法も日本画、洋画(油彩画)、版画、木版画、グワッシュ、エッチング、リトグラフ、シルクスクリーンなど様々な種類がございますので、どのような技法によるものなのかも大切になってまいります。ご売却の際に高値がつくのは、作者が著名かどうか、また作品の状態も重要になります。まずは、どのような作者でどのような技法なのかを教えていただければスムーズに査定に入ることがができます。どのようなことでもお気軽にご相談ください。

Point1

作者

絵画は作者が重要となってまいります。どれだけ上手に描かれていても、作者不詳の作品は高値でのお取引が難しくなってしまいます。次に買い求められるコレクターの方が欲しがらないからです。
しかし、例外もあり非常に古い作品、例えば江戸以前の古画や宗教画には作者の名前を敢えて入れないケースが多い為、その場合は作者の名前は必要ありません。
お問い合わせの際に、作者名をお教えいただきますと、大変スムーズにお話が運びます。もちろん作者不詳の場合でも、弊社でわかる範囲にてご説明させていただきますので、お気軽にお問い合わせください。

Point2

サイズ

絵画の寸法も様々ございます。海外向けの作品は、100号くらいの大きな作品が喜ばれるケースが多いです。 国内向けの場合は、近年の住宅環境の変化などにより、マンションなどの限られたスペースでも飾りやすい4号〜10号ほどの比較的小さなサイズを好まれる傾向にあります。 国内でも美術館やホテル、ビルに展示されるケースもありますので、大きな作品も需要はあるかと思います。 作者や図柄によっても異なってまいりますので、お問い合わせいただく際にその旨をお伝えください。

Point3

共シール・箱書・サイン

絵画は、基本的には表面の右下や左下の部分に作者のサインがございます。
サインがない場合もございますが、表にサインがあるということが高値につながる要素の一つとなります。作者によっては、サインはキャンバスの裏書のみの場合もございます。
抽象作家などはサインが邪魔すると考え、裏側や目立たない場所にサインをすることもございます。
共シール(作品裏面のシールに題名、署名・押印)や、箱書き(箱に題名、署名・押印)の有無も査定では重要なポイントとなります。

Point4

保存状態

保存状態も重要です。描かれた画面にシミやカビが発生していることがございます。シミなどは落ちることもありますが、そうでない場合はマイナスポイントとなってしまいます。 時代が古い作品や保管状況によっては、キャンバスや紙本は画面の割れが起こる場合がございます。 また額の汚れ、破損、収納用の箱がない場合も、新調しないといけませんので減点材料になります。 気になる点がございましたら、お問い合せの際いにその旨もお伝えください。

Point5

画集や雑誌掲載の有無 

画集や雑誌の掲載作品は、高値で取引が成立することが多いです。
画集に掲載されている作品には優品が多く、代表作の場合がほとんどです。真贋の判断材料になることも考えられる為、プレミアム価格が付く場合もございます。雑誌に紹介された作品も同様となります。 一部例外もあり、オークションカタログに掲載されている作品は目垢がつくといいまして、減点材料になる場合もございます。数十年前のオークションカタログの場合は問題ありませんが、近年のオークションカタログほど減点材料となります。 画集や雑誌に掲載されている場合はその旨もお伝えください。

傷や汚れのある絵画でも正確に査定いたします

作品に瑕疵や汚損が見られる場合、 部の買取業者においては、これを過度に強調し、不当な低価格での買い取りを試みる事例が散見されます。また、経験の浅い査定 士による鑑定では、瑕疵の程度を正確に把握できず、適正な評価額を算出できない可能性も否定できません。 北岡技芳堂では、瑕疵や汚損を有する絵画であっても、適正な市場価値に基づいた買い取りが可能です。これは、高度な専門知識と豊富な経験を有する査定士が在籍して いることによるものです。 北岡技芳堂における瑕疵や汚損の評価基準について解説いたします。絵画において頻繁に見受けられる瑕疵や汚損の例を挙げておりますので、ご参照ください。

絵画に見られるシミは、修復によって改善できる汚れです。そのため、他の傷や汚れと比べて、査定額への影響は比較的小さいと言えます。シミの修復費用は、その範囲の広さよりも、色素の濃 さによって変動します。したがって、シミの数が多い場合でも、濃度が薄ければ、買取価格が極端に下がることはありません。

絵画に見られるカビは、修復によって改善できる汚れです。そのため、他の傷や汚れと比べて、査定額への影響は比較的小さいと言えます。カビの評価額は、その範囲の広さよりも、菌糸の濃度 によって変動します。したがって、カビの数が多い場合でも、濃度が薄ければ、買取価格が極端に下がることはありません。

退色は、時間の経過とともに絵画の色が薄くなってしまう現象を指します。この症状を最小限に抑えるためには、保管場所の温度や湿度、光の当たり方などに気を配ることが重要です。退色の度 合いは、色の抜け具合によって評価され、その程度によって買取価格が変動します。

作品の破れは、絵画の表面が裂けてしまっている状態のことです。破れは作品にとって非常に重大な損傷であり、特に絵が描かれている部分に破れがある場合、査定額が大きく下がる要因となり ます

良い状態を維持するには?

お手持ちの絵画を長く美しい状態で保つためには、ご自宅での保管環境に気を配ることが大切です。 絵画を管理する上での重要なポイントを以下にまとめましたので、ぜひ参考にしてください。 また、専門知識のない業者が不適切な扱いをすることで、予期せぬ傷や汚れが生じることもあります。 引越しなどで絵画を移動させる際には、美術品の扱いに慣れた信頼できる専門業者に依頼されることを強くお勧めします。 絵画の買取をご検討の際は、美術品・骨董品専門の日晃堂までお気軽にお問い合わせください。

絵画にとって快適な温度・湿度を保つために、空調が管理しやすいお部屋で保管するのがおすすめです。

直射日光は絵画の劣化を早める原因になるため、日の当たらない場所に保管してください。

湿気がこもるとカビの原因になるため、風通しの良い場所に保管しましょう。

絵画はデリケートなので、持ち運びの際は特に慎重に扱い、傷つけないように気をつけましょう。

絵画の定義

絵画の歴史は、古代エジプトや古代ギリシャの美術に始まり、中世ヨ ロッパでは宗教的、哲学的なテーマの絵画が広く制作され ました。聖書の物語や聖人の肖像を描いた「キリスト教美術」、そして哲学や神話が重視された「ギリシャ美術」「ロ マ美術」などが繁 栄しました。14世紀から16世紀にかけては、「ルネサンス」と呼ばれる芸術運動が隆盛を迎えました。 この運動は、美術の黄金期とされていた古代ギリシャ・ロ マ美術を再評価し、 それをさらに発展させようとするものでした。 その結果、絵画は「より精密に」「よりリアルに」描写されるようになり、「レオナルド・ダ・ヴィンチ」や「ミケランジェロ」 「ラファエロ」といった、後世に名を残す巨匠たちが多数輩出されました。ルネサンス以降も、「より精密に」「よりリアルに」という絵画の流れは続いていましたが、19世紀以降、技術革新と経済発展に よって絵画の歴史は大きな転換期を迎えます。「印象派」「表現主義」「シュルレアリスム」など、従来の枠にとらわれない新しい絵画の主義が次々と生まれ、「抽象芸術」や「ポップアート」といった前衛的な絵画が登場しました。現代の絵画は、芸術家それぞれの個性が尊重され、既存の型にとらわれない自由な表現が展開されています。

Famous Painter

絵画有名作家のご紹介

草間彌生

Yayoi Kusama

草間彌生は、世界的に非常に有名な日本の現代美術家です。彼女の作品は、水玉模様や網目模様、カボチャのモチーフなどが特徴 で、絵画、彫刻、インスタレーションなど、多岐にわたる分野で制作されています。 草間彌生の作品は、その独特な世界観と視覚的なインパクトで、多くの人々を魅了しています。世界各地で大規模な個展が開催さ れ、美術館やギャラリーでの展示も頻繁に行われています。 草間彌生の作品は、アート市場でも非常に高い評価を得ており、高額で取引されることも珍しくありません。彼女の作品は、現代 アートのアイコンとして、世界中のコレクターやアートファンから注目を集めています。

代表的な作品

無限の網

画面に網目の模様が広がっている作品です。草間彌生を苦しめた幻覚の恐怖から逃れるように描き始められた作品と言われています。

南瓜

草間彌生の代表的なモチーフの つであるカボチャを表現した作品です。黄色や赤色に黒い水玉模様が特徴的な作品が多く、彫 刻作品は各地の美術館や屋外に展示されています。

無限の鏡の間

鏡張りの部屋に、光や水玉模様のオブジェなどを配置したインスタレーション作品です。無限に広がるような視覚効果が特徴で、鑑賞者に独特な体験を与えます。

ナルシスの庭

ヴェネツィア・ビエンナ レで発表された作品です。無数の銀色の球体を展示し、自己愛や無限の増殖といったテーマを表現し ています。

チューリップ

草間彌生がモチーフとする花を表現した作品です。カラフルな水玉模様があしらわれたチューリップの彫刻は、見る人に生命のエ ネルギーを与えます。

奈良美智

Yoshitomo Nara

奈良美智は、1959年青森県生まれの現代美術家です。少女や動物をモチーフにした絵画や彫刻で世界的に知られています。彼の作 品は、大きな瞳を持つ少女の絵画が代表的で、どこか寂しげでありながら、時に反抗的な表情を見せるのが特徴です。 奈良美智は、絵画だけでなく、彫刻、ドローイング、インスタレーションなど、多様な表現方法で作品を制作しています。また、 ロック音楽に影響を受けており、作品にもその影響が見られます。 奈良美智の作品は、見る人の心を揺さぶる感情表現や、孤独、反抗、希望など、人間の普遍的なテーマを扱っていることから、多 くの人の共感を呼んでいます。

代表的な作品

あおもり犬

青森県立美術館に設置された巨大な犬の彫刻で、奈良美智の代表的な作品の つです。

Miss Forest

同じく青森県立美術館にある高さ6mのブロンズ像で、その存在感は見る人を圧倒します。

Knife Behind Back

オークションで高額落札されたことでも知られる絵画作品で、奈良美智の作品の中でも特に人気が高い作品の つです。

村上隆

Takashi Nurakami

村上隆は、日本の現代美術家であり、ポップアートの世界で非常に影響力のある人物です。彼の作品は、日本の漫画やアニメ のスタイルと伝統的な日本の美術を融合させた「スーパーフラット」という独特のスタイルで知られています。 村上隆さんの作品の特徴として、アニメや漫画のキャラクターのような鮮やかな色彩と平坦なイメージが挙げられます。これは 「スーパーフラット」と呼ばれ、日本のポップカルチャーと伝統的な美術を融合させ、現代社会の消費文化を反映しています。 村上隆さんは、絵画、彫刻、アニメーション、ファッションなど、多岐にわたる分野で活動しており、ルイ・ヴィトンなどの有名 ブランドとのコラボレーションも行っています。

代表的な作品

Mr. DOB(ミスター・ドブ)

村上自身の分身とも言えるキャラクターで、様々な形態で作品に登場します。ミッキ マウスのような愛らしい見た目と、変化に 富んだ表情が特徴です。

お花

笑顔のカラフルな花のモチーフは、彼の作品で頻繁に見られます。ポップで可愛らしい見た目とは裏腹に、現代社会へのメッセージが込められています。

727

牙を剥いたDOB君が日本画風で物々しく描かれた作品で、ポップな作風とは異なる 面を見せています。

五百羅漢図

幅100mにも及ぶ大作で、東日本大震災後に制作されました。日本の伝統的な絵画の要素と、村上隆の現代的なポップアートの要 素が融合した作品です。

千住博

Hiroshi Senjyu

千住博は、1958年東京都生まれの現代美術家です。特に、滝の絵画「ウォーターフォール」シリーズで国際的に高い評価を得ています。

代表的な作品

「ウォーターフォール」シリーズ

垂直に流れ落ちる滝を、繊細な色彩と独特の技法で描いた作品群です。

「崖」シリーズ

断崖絶壁を力強い筆致で描き、自然の厳しさや生命力を表現しています。

「たらし込み」の応用

日本画の伝統的な技法である「たらし込み」を独自に応用し、偶然性を生かした美しい滲みや流れを表現しています。

自然の力強さと静けさの表現

滝のダイナミックな動きと、周囲の静寂さを同時に感じさせる、荘厳な雰囲気が特徴です。

白髪一雄

Kazuo Shiraga

白髪一雄は、日本の前衛美術家であり、具体美術協会の中心的なメンバーとして活躍しました。彼の最も特徴的な制作方法は、「フット・ペインティング」と呼ばれる、足で絵具を塗りつけるという独特の手法です。

代表的な作品

作品II

これは白髪さんが初めてフット・ペインティングで制作した作品の一つとして知られています。

赤い材木

意外かもしれませんが、初期にはロープと足を使った絵画だけでなく、赤い材木を組み合わせた立体作品も制作しています。これは具体美術協会における実験的な作品としても捉えられています。

天暗星青面獣

水滸伝シリーズの一作で、激しいアクション・ペインティングによる力強い表現が特徴です。兵庫県立美術館に所蔵されています。

地劣星 活閃婆

こちらも水滸伝シリーズの一点で、赤と青の絵具がダイナミックに絡み合う作品です。

東山魁夷

kaii Higashiyama

東山魁夷は、日本の著名な日本画家です。風景画を多く手がけ、日本の自然美を詩情豊かに描いた作品は、多くの人々に愛されています。

代表的な作品

残照

焼け跡の風景に夕日が沈む様子を描いた、戦後の日本の寂寥感を表す初期の代表作です。

どこまでも続く一本の道が描かれた、象徴的な作品です。見る者の心に静かに語りかけ、郷愁や旅情を誘います。

緑響く

深い緑の森の中に白い馬が佇む、静謐で幻想的な風景を描いた晩年の代表作の一つです。

朝明けの潮

皇居新宮殿の壁画として制作された大作で、日本の海の雄大さと清々しさを表現しています。

平山郁夫

Ikuo Hirayama

平山郁夫は、広島県出身の日本画家です。被爆体験から平和への祈りを込め、仏教やシルクロードをテーマにした壮大な作品を数多く制作しました。

代表的な作品

仏教伝来

原爆の後遺症に苦しむ中で、玄奘三蔵の求法の旅を描いた初期の代表作。

流沙浄土変

敦煌の砂漠を舞台にした、幻想的で精神性の高い作品。

薬師寺東塔

日本の古寺を描いた、歴史と文化への深い敬意が感じられる作品

アンコール・ワットの月

カンボジアのアンコール・ワット遺跡を、静謐な月光の下で描いた作品。

名和晃平

Kouhei Nawa

名和晃平(なわ こうへい、1975年生まれ)は、日本の彫刻家、現代美術家です。京都を拠点に活動し、ビーズやプリズム、発泡ポリスチレンなど、多様な素材とテクノロジーを駆使した独創的な彫刻作品で国際的に注目を集めています。

代表的な作品

PixCell-Deer #24

ガラスビーズで覆われた鹿の剥製。彼の最も象徴的な作品の一つです。

Prismシリーズ

具体的な作品名はシリーズ名に続いて番号が付されることが多いです。プリズム状の素材を用いた様々な形状の作品群。

Foamシリーズ

具体的な作品名はシリーズ名に続いて番号が付されることが多いです。発泡ポリスチレンを溶かして制作された有機的な形状の作品群。

Liquidシリーズ

具体的な作品名はシリーズ名に続いて番号が付されることが多いです。流動性のある素材を用いた作品群。

掛軸コラム

絵画相続の手続きと相続税のおさえるポイントを解説 絵画買取コラム1

絵画相続の手続きと相続税のおさえるポイントを解説 絵画買取コ…

絵画は相続財産として価値があるものもあります。しかし、相続手続きは複雑であるため十分な注意が必要です…

2025.05.11

絵画の売却方法と高く売るためのご案内 絵画買取コラム2

絵画の売却方法と高く売るためのご案内 絵画買取コラム2

「先祖が残した絵画があるけど、どうしたらいいのだろう?」 そんな悩みを抱えている方は多いのではないで…

2025.05.12

絵画買取の相場 基本と高額査定の要点 絵画買取コラム3

絵画買取の相場 基本と高額査定の要点 絵画買取コラム3

絵画に関連するさまざまな要因が相場に影響を与えますので、様々な絵画の事情を把握することが高額査定を受…

2025.05.13

日本人が好きな画家 日本画家と世界の画家 各5選 絵画買取コラム4

日本人が好きな画家 日本画家と世界の画家 各5選 絵画買取コ…

このコラムでは、私たち日本人の好きな画家を解説していきます。 ご紹介する画家とご自分の好みとを比べて…

2025.05.14

絵画の大きさの分類「号数」サイズ表 絵画買取コラム5

絵画の大きさの分類「号数」サイズ表 絵画買取コラム5

こんな疑問やお悩み、ありませんか?「絵画の〇号って、具体的にどのくらいの大きさなの?」 「FとかMっ…

2025.05.15

額縁買取 おすすめ方法と高額査定 絵画買取コラム6

額縁買取 おすすめ方法と高額査定 絵画買取コラム6

格調のあり立派な額縁で絵画などを飾ると、絵画が高級に見えたり見栄えよく感じますよね。 しかし、不要に…

2025.05.16

絵画の種類 技法・テーマ・流派ごとの分類についてご紹介 絵画買取コラム7

絵画の種類 技法・テーマ・流派ごとの分類についてご紹介 絵画…

「絵画」と一口に言っても、技法、描く対象物のテーマ、技法、素材、流派などによって、様々な種類に分類さ…

2025.05.17

複製画は売れる。その定義と買取業界の市場価値 絵画買取コラム8

複製画は売れる。その定義と買取業界の市場価値 絵画買取コラム…

複製画と聞くと、みなさんはどのようなイメージを持ちますか?複製された作品には価値がないと思っている方…

2025.05.18

絵画の売却時の注意点や保管方法、無名作家の絵画の買取について 絵画買取コラム9

絵画の売却時の注意点や保管方法、無名作家の絵画の買取について…

「自宅にある絵画を売ったらいくらになるだろう?」と思ったことはありませんか? 絵画は美術品としての価…

2025.05.19

Purchase Flow

買取の流れ

1.査定のご依頼

WEB査定、LINE査定より査定希望の美術品の情報をお送りください。お電話でもお問い合わせをお受けしております。 ※作者が分からない、どんな画像を送ればよいか分からない際は、お気軽にお電話にてご相談ください。

【 お問い合わせ電話番号 】
0120-853-860(受付時間:月~土 10:00~18:00)

2.査定結果のご報告

お送りいただいた情報を基に、メールまたはお電話、LINEなど お問い合わせ頂いた内容に合わせて、 大まかな査定金額をお伝えいたします。

3.買取

大まかな査定金額にご了承いただけましたら、買取をご希望の美術品を買取査定いたします。
以下の買取方法をご利用いただけます。

【出張買取】
鑑定人自ら直接お伺いし、その場で査定・買取させていただきます。

【 店頭買取 】
直接ギャラリーに買取希望の美術品をお持ちいただき、査定・買取いたします。

【 宅配買取 】
美術品を宅配便で送っていただき、届いた美術品を査定・買取いたします。

4.お支払い・お取引完了

実物の査定を行い、提示金額にご納得いただけましたら、買取金額をお支払いいたします。
現金でのお支払いまたはお振込みをお選びいただけます。

※宅配買取の場合はお振込みのみとなります。

北岡技芳堂が選ばれる理由

Reasons to Choose

8日以内であれば買取成立後、返品・キャンセル可能(出張買取のみ)

出張買取したお品物はクーリングオフが適応されます。買取日(第1日目) から8日以内にクーリングオフ通知を郵送いただくことで返品・キャンセル の対応をさせていただきます。但し、店舗で買取させていただいたお品物の 返品対応はしておりません。売却される前にご確認ください。

ご相談、見積もり、鑑定、出張、手数料、すべて「無料」

北岡技芳堂ではご相談、見積もり、鑑定、出張費、買取手数料もすべて無料 「0円」です。お品物によっては1点からでも出張買取にお伺いし、買取が不 成立だった場合にも出張費や鑑定費はいただきません。どうぞ安心してご用命ください。

「創業70年」の経験と実績

昭和25年に創業をいたしまして、お蔭様で創業70周年を迎えました。その 間数々の美術品を売買させていいただきました。 三代目にあたる代表北岡淳も幼い頃から美術に親しみ、目を磨き、たくさん の骨董品、美術品を見てきております。鑑定実績も累計50,000点以上の実 績がございます。

Customer’s Voice

多くのお客様から喜びの声が
届いております

名古屋市

K様

北岡技芳堂さんは様々なジャンルの美術品を買い取っていただけます。 他店では、絵画のみのお取り扱いでしたが、北岡技芳堂さんは古い掛軸も詳しく説明して もらえ、買い取りもお願いする事が出来ました。 美術品の買い取りジャンルが幅広いのはありがたかったです。

岐阜市

O様

遺産相続で取引先の税理士さんからご紹介いただきました。1日かけて自宅の絵画を査定して頂き、1点ずつの絵画査定リストを作成して頂きまし た。 減損会計もして頂き助かりました。ありがとうございました。 他店では、絵画のみのお取り扱いでしたが、北岡技芳堂さんは古い掛軸も詳しく説明して もらえ、買い取りもお願いする事が出来ました。 美術品の買い取りジャンルが幅広いのはありがたかったです。

大阪市

T様

遺品整理をお任せしました。現在は誰も住んでいない奈良県の旧家に仏像や陶磁器や日本 刀があり北岡技芳堂さんに買い取り査定をお任せ致しました。 処分するつもりでしたので、いろいろなジャンルの骨董品を買い取りして頂け助かりました。ありがとうございます。

岐阜市

W様

絵画や掛軸を買取していただきました。数が多くどんな作家を買い取って頂けるのかわからずお店に持ち込んで売却する事ができ なかったので、出張買い取りをしておられる北岡技芳堂にお任せ致しました。 絵画や倉庫の骨董品、掛軸などの著名な作家の作品もあり驚きました、倉庫内がホコリだらけでしたが生懸命鑑定して頂き信頼できる鑑定士さんでした。

名古屋市

E様

ありがとうございました。お店に持ち込んで買い取りして頂くには量が多くて困っていましたが出張買い取りして頂けるという事を知り依頼しました。鑑定士の方は現状の骨董品や茶道具の価値を説明してくださり、出来るだけ高額査定してくださりました。また何かありましたらよろしくお願いします。

静岡市

S様

安心して美術品の売却ができたので満足しています。 明治より続く旧家に価値の分からない骨董品や掛け軸などがあり、どのようにしたら良い のか家族で迷っておりました。 たまたまテレビを見て北岡技芳堂さんに依頼することに決めました。 お店からは遠方で申し訳なく思いましたが、人気のある江戸時代の骨董品(茶道具、掛け 軸)もあったようで鑑定士の方も喜んで買い取りして頂けたので満足しております。

よくあるご質問

Q. 買取は何点からしていただけますか?

1点から出張買取しております。1点のみの買取希望のお問い合わせも数多くございますので、お気軽にお問い合わせください。

Q. 出張していただいたら、必ず売却しないといけないでしょうか?

お客様がこちらでて提示させていただいた査定額にご納得いただけない場合、遠慮なくお断りください。北岡技芳堂ではお客様に売却を強要するようなことは一切いたしません。

Q. 散らかしたままの状態で、全く整理してないのですが…

整理等されていなくても大丈夫です。そのままの状態で拝見させていただきます。

Q. 他の人に売却するのを知られたくないのですが…

当店の車には社名等は入っておりません。出張買取の際は秘密厳守で周囲に配慮しながら迅速・適切に買取させていただきます。

Free Assessment

お気軽にご相談ください

無料査定はこちらから