2007年7月16日
名古屋市内はビルラッシュです。
今年はミッドランドスクエアがオープンしました。今現在も不思議な形の建物のモード学園のビルなどまだまだ新しいビルが建ちそうです。
私の店舗の通り、大須本町通りもビルがどんどん建っています。
8階建てのビルが建設中です。
旗屋さんの新社屋です。
プロシーム大須、まだテナントは入っていないです。
ヘラルドの跡地も取り壊されまして新しく高級マンションが建つそうです。
2007年7月15日
名古屋市内出張買取いたします。
絵画、骨董品、茶道具など美術品を買取いたしております。
お電話を頂ければ、日時を打ち合わせいたしまして、ご訪問させていただきます。
弊店独自のオークション出品を行っております、また顧客販売、業者間売買を盛んに行っておりますので、あらゆるジャンルの作品の高価買取が可能となっております。
祖父や先祖が残された遺品を売却されるといういう事は中々踏み切りにくい事とと思いますが、適正価格で、オークション相場にて買取させていただきます、どんな品物でも一度ご相談ください。お待ちいたしております。
また、ご来店いただいても結構でございます。
2007年7月15日
台風4号
友人が沖縄の竹富島に旅行に行きましたが、台風4号で、もう3日飛行機に乗れずに帰ってきません、16日から一緒に仕事をするので、帰ってくるか心配です。
名古屋は今晴天になりました、台風4号は、通り過ぎて行ったのでしょう、関東、東北はこれから見たいですが、台風の勢力は、大分弱まったみたいです。
雨が続きますとご来店いただくお客様が少なくなります、また仕事もやりにくいので、台風の勢力がおさまる事を願っております。
2007年7月13日
東京出張
オークションに行って来ました。
オークションのことを業者間では、会といいます。だいたいが、何々会、と会が最後に付くからでしょう。骨董品のオークションは、市と言う方も見えます。
絵画や骨董品は、オークションの種類によって、売れたり、売れなかったりいたします、洋画を日本画のオークションに出品しても売れませんし茶道具を絵画のオークションに出品しても売れません、また関西銘柄、関東銘柄と言われる商品もあります、売れる場所に売れる商品を持って行くのも美術商の腕です。お客様から絵画や骨董品を買い取りさせていただいても、売れるオークションに作品を持っていかなければ高値値がつきません。
売却の際は、弊店に是非お任せください。
金曜日という事で、帰りの新幹線の普通車に乗れず、グリーン車に乗って帰ってきました。グリーン車も満席でした。
2007年7月12日
絵画の真贋
絵画の買取をいたします時に大切なのは相場感ですが、一番大切なのは、真贋です。真贋が分からないと高額商品の場合買取させていただく事が出来無い時がございます。
鑑定機関に登録いたしまして、買取させていただく事がありますのでご了承ください。
鑑定結果で、真物となれば適性価格の相場で買い取りいたします。
全国より買取査定を受け付けておりますので、メール、お電話でお問い合わせください。
お問い合わせをお待ちいたしております。
北岡技芳堂トップ ホームページアドレス https://www.gihodo.jp/
2007年7月11日
静岡県に美術品の出張買取
ご紹介で静岡県に骨董品を見に行ってきました。
朝、梅雨時で車で行こうか、それとも新幹線で行こうかと迷いながら憂鬱な気分の中、車で行く事に決めました。
同業者を誘い雨の中、東名を走りながら良いものがあるといいねなど話しながら、浜名湖インターで2時頃昼食。
依然雨は降っていましたが、スピードをわりと出しながら高速道路を走っていました。ふと気がつくと遠くに見える、久しぶりに拝見した大きくて雄大な霧に隠れそうになっている真っ黒な富士山が見えました、日本一高い山の雄大さに心が洗われました。車の中「よろしくお願いいたします」、と拝みながら運転、そのままお客様のところに到着。場所的に新幹線で行こうという事になっていたら大変だろうと思いながらお客様宅到着。
お客様宅に2時間前後お邪魔いたしまして、なんとか品物を分けていただきました。
「さあ帰るぞ」、ガソリンを満タンにしての帰り道、愛車アウディa 6での久しぶりの高速道路、燃費の悪い愛車です、20キロ前後で走っても100キロ前後で走っても2000回転前後の車です、町乗りよりも計っていませんが格段に燃費が良いのに驚きました。
順調に名古屋に到着、自宅に到着したのは10時ぐらいです、取り留めの無い1日ですがご報告いたします。
ご来店いただきましたら美術品の買取商品をお見せいたします、ご来店お待ちいたしております。
2007年7月9日
絵画の値段
以前から版画の時代は終わったと言う業者さんもいますが、依然、片岡球子、東山魁夷などの版画作品は、高値で取引されています、それに比べて過去の有名作家の本画の作品(あえて作家名は言いませんが)は段々淘汰され、つつある様な感じがいたします。
掛軸ですが以前は、大正、昭和の物故作家が人気があり市場でも高値で取り引きされていましたが徐々に並品は下落傾向にあるように思われます、それに比べまして、江戸時代の掛軸はたとえば、円山応挙や伊藤若冲などが以前よりも注目されているように感じます。それに中国美術も高いようです。
名古屋は景気が良いといわれていますが、実際の所どっちか分らないです、まして絵の値段が上がるか下がるかなんてもっと分らないです、やれる事を着実に行なっていくだけです。
近々、お客様から骨董品のご売却予定がありますので、ご訪問を楽しみにいたしております。今雨が降っていますが明日からも又かんばって行きたいです。
2007年7月9日
7月ですね
こんにちは、事務員Yです。もう7月、文月です。早いですね、もう半年経ってしまいました。
ネズミが後ろから追い上げてきているようです。先日、七夕でしたがなんとか雨は降らず、
しかし天の川は見えず仕舞いでした。昔Yは小学生の子に『今晩は晴れてるから織姫様と
彦星様は会うことが出来たねえ。』といったところ、『宇宙は雨が降らないんだよ』といわれて
しまいました。小学生に現実を叩きつけられるとは!。(・・・そうなんだけどなんかさみしい)
文月といえば、詩を詠んだり、文章を書いたりする月だそうです。ブログを書くというのに
ぴったりの月ですね。頑張らないと...ちょっとサボっていたし(笑)
ブログを書くということは結構気を使うことですね、きっといろんな人に見て貰っている!とY的
には自意識過剰になってますから、いいまわしや表現など気をつけようと思ってます。実は
【梅雨の窓】の時書いた『造詣が深い』という言い回し、『ぞうしがふかい』だと思ってま
した...反省。結構見直したりしていても間違ってる事もありますし、文章を書くということは
大変だと思いました。失言の多い政治家さんもブログを書いたら発言に気をつけるようになる
んではないでしょうかねえ、お粗末すぎますよね、いい訳とか。でも炎上しちゃうか!失言で!
Yももっと沢山本を読んで駄文からすこしでも脱出したいです。
今月は店主が松屋銀座の骨董市に参加するためYの書き込みが多くなるかもしれません。
店主ファンはもう少しお待ちくださいね。ナマ店主に会いたい方は下記まで。
『第23回銀座の骨董大市』
7/18(水)~7/23(月)
松屋銀座8階大催事場
最近のブログ
月別アーカイブ
- 2020年11月 (9)
- 2020年10月 (2)
- 2020年9月 (1)
- 2020年8月 (4)
- 2020年5月 (1)
- 2020年1月 (2)
- 2019年12月 (1)
- 2019年11月 (2)
- 2019年10月 (3)
- 2019年9月 (12)
- 2019年8月 (7)
- 2019年7月 (4)
- 2019年6月 (2)
- 2019年5月 (8)
- 2019年4月 (1)
- 2019年3月 (7)
- 2019年2月 (11)
- 2019年1月 (6)
- 2018年12月 (1)
- 2018年9月 (1)
- 2018年8月 (4)
- 2018年6月 (2)
- 2018年5月 (4)
- 2018年3月 (1)
- 2018年2月 (1)
- 2018年1月 (1)
- 2017年12月 (3)
- 2017年11月 (1)
- 2017年10月 (3)
- 2017年9月 (7)
- 2017年8月 (1)
- 2017年7月 (1)
- 2017年6月 (5)
- 2017年1月 (1)
- 2016年10月 (2)
- 2016年9月 (8)
- 2016年8月 (2)
- 2016年7月 (1)
- 2016年6月 (4)
- 2016年5月 (10)
- 2016年4月 (2)
- 2016年3月 (2)
- 2016年2月 (2)
- 2016年1月 (2)
- 2015年12月 (6)
- 2015年11月 (6)
- 2015年10月 (3)
- 2015年9月 (9)
- 2015年8月 (8)
- 2015年7月 (2)
- 2015年6月 (12)
- 2015年5月 (6)
- 2015年4月 (14)
- 2015年3月 (12)
- 2015年2月 (7)
- 2015年1月 (2)
- 2014年12月 (5)
- 2014年11月 (10)
- 2014年10月 (9)
- 2014年9月 (8)
- 2014年8月 (9)
- 2014年7月 (16)
- 2014年6月 (17)
- 2014年5月 (4)
- 2014年4月 (5)
- 2014年3月 (10)
- 2014年2月 (5)
- 2014年1月 (5)
- 2013年12月 (14)
- 2013年11月 (2)
- 2013年10月 (16)
- 2013年9月 (16)
- 2013年8月 (18)
- 2013年6月 (2)
- 2013年5月 (2)
- 2013年4月 (5)
- 2013年3月 (3)
- 2013年2月 (5)
- 2013年1月 (6)
- 2012年12月 (3)
- 2012年11月 (2)
- 2012年10月 (7)
- 2012年9月 (2)
- 2012年8月 (3)
- 2012年6月 (6)
- 2012年5月 (4)
- 2012年4月 (10)
- 2012年3月 (4)
- 2012年2月 (2)
- 2012年1月 (1)
- 2011年12月 (2)
- 2011年11月 (4)
- 2011年10月 (9)
- 2011年9月 (12)
- 2011年8月 (1)
- 2011年7月 (1)
- 2011年6月 (3)
- 2011年5月 (1)
- 2011年4月 (1)
- 2011年2月 (2)
- 2011年1月 (4)
- 2010年12月 (2)
- 2010年11月 (1)
- 2010年8月 (7)
- 2010年3月 (1)
- 2010年1月 (1)
- 2009年12月 (2)
- 2009年9月 (1)
- 2009年8月 (1)
- 2009年5月 (1)
- 2009年4月 (1)
- 2009年3月 (1)
- 2009年2月 (1)
- 2009年1月 (2)
- 2008年12月 (1)
- 2008年11月 (4)
- 2008年10月 (3)
- 2008年9月 (5)
- 2008年8月 (2)
- 2008年6月 (9)
- 2008年5月 (4)
- 2008年4月 (5)
- 2008年3月 (5)
- 2008年2月 (7)
- 2008年1月 (14)
- 2007年12月 (18)
- 2007年11月 (18)
- 2007年10月 (12)
- 2007年9月 (14)
- 2007年8月 (13)
- 2007年7月 (18)
- 2007年6月 (3)
- 2007年5月 (3)
店舗紹介

- ■名古屋店
- 〒460-0011
- 愛知県名古屋市中区大須3丁目1-76
大須本町ビル1F - ■三重店
- 〒510-0082
- 三重県四日市市中部4-9
- ■京都店
- 〒606-0806
- 京都府京都市左京区下鴨蓼倉町56-2